• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sniper Gのブログ一覧

2023年11月25日 イイね!

2023 作手紅葉ラスト

2023 作手紅葉ラスト先週 WRCで 作手に来たときは 紅葉ピークだった

 一番最後の 赤くなる木は まだ緑だったので 行った来た

 先週といい 今週といい なんで 週末は 極寒なのだ?

 着こんで トツゲキ。

市街地では イチョウがイイ感じなってきている



いつもの道の駅は 天気予報では 極寒と言っていたので バイクは 若干少なめ

でも 駐車場は 満車だ

明日の朝食のパンを調達して出発。(ここのパンが結構 好みである 特にチョコ系)

さぁ トツゲキだぁ

 到着してみると やっぱ イイ感じだった キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

 寒くて やめようと思ってたけど 来て よかったわぁ





後からみると ちょうど 色が レインボーになってて イイ感じだ



前側に回ると 猛烈な 赤 が主張してる










ミディアムグレーのボデーに 葉の影が なんとも言えない 表情を出してた





一旦 ここで お昼ご飯にする

思ってたより 昨日の北風は 収まり 暖かいのだ




ご飯を 食べながらの撮影



いやぁ 実に 良いタイミングと天気で来たと思う





大規模なところじゃないけど クルマと一緒にとれるので 十分なところだ







ラッピング








リフレと光のコンビ




ミニカー









なかなか 移動する気になれない

 そんな気分にさせてくれる









さぁ 林道の紅葉にいきますかねぇ




久しぶりに 東側は進んで 双瀬隧道へ



 入口は ここも 紅葉てました

 残念なだら 光が 入らないっすね ><!



隧道と紅葉

岩を くり抜いてるんですね この隧道






ここに来たら 一度 行ってみたかった 双瀬の川渡り

 めっちゃ わかりにくいのと 急こう配のところを降りていく

 いきなり トツゲキせず 賢いボクは 自分の脚で降りてみた

降りるだけでも ジムニー幅 ギリだわ

 あぶなっ 降りれるには 降りれそうだけど 肝心な 川渡は???





小型バイクしか 無理っ \(*`∧´)/ ムッキー!!

 渡りたかったぞぉ~~~~



ここで 遊べそうだけど 間違いなく 叱られる、、、

はい 撤収で ございますぅ~

諦めて 林道へ

 1本目は いきなりチェーンが見えていたので スルーして 2本目へ

 初めて 入る林道



フェンスを開けて 進入

 クマ出てこないでね





ん? 崩落はしてないけど だれも しばらく入った形跡がない

 いやな予感するし ちょうどUターン出来るスペースあるので ここで引き返す

 ガードレールあるし 道幅あるし 根性出せばいけそうだけど 根性ないっす(笑

隣にも 林道あったので そっちに 行く



ガレガレ 林道で バンク走行ばっかりで イヤになってきたところに チェーンが見えた



 ずーっと 13度傾斜で走るのは 首が 超疲れるので ちょうどいいや

 山は もう夜の準備が早く 暗くなる前に 撤収~

街に 戻り ドンキーへ

 そこで あれ? ドンキーとスズキのコラボ品から トヨタのコラボ品に変ってる



ランクル70に変ってる。。。。 しかも 色が違う

 このアイボリーいいなぁ

ん??? こんなん あったっけ?



タンブラーだと?

 ちょうど ガレージで使うやつ 探してたんだよね

 ラスト2個しかなく 買ったった(笑





フタつきなので 冷めにくいのが うれしい  (o^-^o) ウフッ




カップホルダーに入れて コンビニコーヒー保温も出来るんかい?







さっそく 使ってみるか

今週も 満足できた 土曜でした

 おわり
Posted at 2023/11/26 09:02:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作手 | 日記
2023年11月18日 イイね!

WRC JAPAN 2023 IN 新城に 行ってきた  その2

	WRC JAPAN 2023 IN 新城に 行ってきた  その2そして なんの案内もなく 爆音が合図が 暗黙の緊張感を煽る

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!



紅葉の木の間から 参上!!! 選手紹介は しませんよ



残念ながら ドライバーの視線までは 反射で撮れない






一瞬のブレーキで インリフトさせて 一瞬で フロントが インに入った!!!



めっちゃ イン攻める!!

 砂ぼこりが いいねぇ (・∀・)アヒャ!!

 これは ピンと合わせるの 超ムズイ シャッタースピードも まだ 1/500じゃ 早いわ

こっちの GRヤリスは ブレーキングドリフトで 向きかえます



ここで ブレーキ



フロントなんか 着地してないかい?





フロント荷重で 一瞬で 向きかえる





ここから 流す







アクセル ON!(ブレーキランプ消灯) なんか アクセル 踏むタイミング遅いね







こっちの 車両はブレーキとPKB 使って ドリフトで進入するパターン



シャッタースピード 気になるわぁ 合わない(タイヤ停まってる)

ここで ブレーキ



ここで PKB ON 後輪ロックで 白煙





テールスライド開始



テール流して フロントは 一気に インにつける



カウンターあてる



ここで アクセル ON



加速





かぁ~ すごいねぇ

 こういうのが見れて おもしろいね ラリーって。

あとは アップめんどくさいので 適当に 貼る(笑



だいたい ブレーキングドリフトで向きかえるパターン







ここから 加速



これは 独特のライン 

 すごく 外側を通る (そして ピンボケ(笑)





ナンバー付き 全然 速さが違う(笑

ヒュンダイ








フォード















ラスト 

 マシンじゃなくて 雪みてほしい

 こんなに 寒いんだぜ!!!!

 おれ 頑張ったぜ アピール!!! (笑



ラストは こいつが 入ってきて 終了の お知らせ



あぁ~ おわっちゃった

びちゃびちゃになったしまった



こりゃ お気楽に 観れる 撮れる と思ったらアカンね

 来年は しっかり 計画と対策しようっと

 まっ 来年は 地元に場所変えるようだから こんなに過酷じゃないか

 帰りは これ食べた

 芯まで 冷えた身体には これだね



とにかく 過酷だった


 おしまい
Posted at 2023/11/19 10:32:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作手 | 日記
2023年11月18日 イイね!

WRC JAPAN 2023 IN 新城に 行ってきた

WRC JAPAN 2023 IN 新城に 行ってきたボケ-っと してたら WRCの お誘いがきたので のこのこと行ってきた

 会場は いつもの林道付近なので 要領もわかってるから 安心安心

 不安なのは 寒さだけ ((( ;゜Д゜))) ガクガクブルブルの寒さがやってくるらしい

 見学は 何年前だったっけかな? 新城ラリーが 初めて来たときに 行った以来だ

 競技のなじみとしては 学生の時に KP61で 少々ってくらい

昨日は雨 今日は 晴れ!(o^-')b グッ!という 天気予報なのに なんか 天気が怪しい
なんで くもってるんだい???

10時半に 会場ゲートオープン

まだ 10時なので 渋滞出来てます

なので 道の駅に 行って買い物



それらしき クルマが いっぱいいますね

 なにより この時間にバイクより クルマが こんなにいるの見たことない

そして この温度  5℃ですよ

 数日前の あの陽気は どこいった??



10時半回ったので 会場入り

 特別チケットなので だれもいない(笑



ノベルティグッズ いろいろ くれるんですね

 めっちゃ これで アゲアゲになったわ









ここから 歩いて 会場へ



こののぼり アンケート書くと 最後抽選で もらえるらしい(いらんけど メルカリで 売るやつ 絶対出てくるね)

会場の雰囲気を盛り上げる アイテム





他の会場と比べて なんか ショボいよね???

これだけ 買っといた



グッズとかは 絶対 あきるから やめといた

昼ごはん  これは 道の駅で いつも買うやつと一緒だね



さぁ 観戦場所に行きますかね



やっぱ コーナーが いいよなぁ

コースを歩きながら移動



ここを 上ってくるようだ



このコーナーを 駆け上がってくる

すでに 前列は埋まってしまってる (;^_^A

二列目の端で 走ってくるところと コーナー駆け上がりを取れるポジション Get







隣には ベンチもあるので ここで 昼食にする



クソ寒いので 暖かい トン汁が めっちゃ ありがたい





紅葉観ながら 昼食。

 もっと 自由に歩き回って 観るstyleと思ったんだけどね スーパーGTみたいに。

観戦エリアが 少ないし こんなに 狭くっちゃ 移動したら 観れる場所が無くなる

これは もう 耐久戦だな 約6時間 ジーっとすることになる。

 海外ラリー観戦みたいに 自由にしてくれると クルマに戻れるし 暖かい飲み物 買わずに済むし なんかねって感じ。

ちなみに 他の観戦場所

 スタート見るならここ



でもね ポールとかが いっぱいあって 結局 クリアに見れるところなんて 一角のみ

カメラマン泣かせ。



高台の場所



ここも ほんの一瞬しか見えないっすね



右から 手前左に駆け上がってきます



競技は 15:30から もう 暇すぎて 寒すぎて 凍死しそうだ

そして 15時前には いろいろ 封鎖され ウロウロも出来なくなる



 なんか デモでも やってくれないと 精神的にも体力的にも もたないよ これ。

ときどき 走ってくる テストカーか?







来る!って 案内だしてよ

 カメラ練習したいじゃん!!!!

で 今日は いつもと 違う 装備とカメラ

スーパーGTように 最初に買った Nikon D500 APS-C 連射の神様

と ブッシュホーク(カメラストック)





アメリカ海軍 偵察部隊使用の航空機含め 早い動きに対して 遅れる ブレるを
 軽減させる。 自動小銃のようにして 構え ボタントリガーを押してる間 連写する

さらに コンデジをセットして 静止画も 簡単に撮れるようにカスタム


みんカラの大人の都合上 いったん ここで 一部 終了

Posted at 2023/11/19 10:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作手 | 日記
2023年11月04日 イイね!

2023 作手の秋

2023 作手の秋ビックサイト → 栃木足利 → 秋葉原の ハードなスケジュールから 昨夜解放されて まだ 間もないのに 作手に向かって Go!

今週くらいから イイ感じなところがあるのではないかと 偵察。

世間は 3連休

山道は ゆっくりのクルマ ロードバイク バイクと もう 多い 多い

 気を付けながら 作手 道の駅に到着




 昼ごはんを 調達して まずは 川辺に Go!

う~む まだまだ 先の様だ



去年は そんなこと言ってたら あっという間に 時期を逃がしてしまった



ここは 真っ赤に染まるはず

最初に 見た時は 衝撃的だった

あの感動を もう一度 味わいたい

さっき 道の駅で買ってきた おにぎりをここで食べることに。

もう 12時なのだ



11月の 川辺なのに 全然 寒くないのだ


もうちょっと 日差しがあると 最高なのになぁ

昨日まで あんなに天気よかったのに 今日は ちょっと 残念だ



ここから 林道へ向かって 走り出す

 ところが ここもあちこち 崩落していて 迂回ばっかりなのだ



林道内も 落石ばかり

なんとか たどり着いた

夏は 鮮やかな緑色の景色で 楽しませてくれるところ



秋は 赤くなるのか?と 思ったら ここは赤くならずに 黄色のまま

しかも 今がピークかもしれない

水量が 結構多くて また 嵌りそうだ (笑



反対側は




光をくれ~~~~~




日差しがあったら イイ感じなんだろうなぁ と 妄想を 膨らませる



どんだけ 粘っても 無理そうなので 諦める



このあとアストロに行きたいので 早々 撤収

 この山の中の 酒屋さんの前 通ったら コカ・コーラ瓶のケースが店先で
  朽ち果ててるの見つけて おじさんに 声掛けたら 譲ってくれた(笑

 ラッキー これで ケミカルスプレー保管棚が出来る

 かなり 汚れてたので 川で洗って 本格的には 明日 ケルヒャーで洗浄してみることにする

 アストロで グリス買って 帰宅

 バイクスタンド欲しかったけど 大きくて たためられないので 諦め。

 11月の 週末は 紅葉 ハンターで忙しくなるね


自宅 近くのイチョウの木は 来週がピークになりそうだった。

Posted at 2023/11/04 23:23:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作手 | 日記
2023年10月28日 イイね!

奥三河 紅葉偵察 Jimny Walker

奥三河 紅葉偵察 Jimny  Walker南信辺りには もう 秋が来てるらしい

 見ごろは 来週あたりか?

 久しぶりに 作手経由の 林道へ

 どれくらいぶりだろう 林道は。。。。

 自宅から 作手方面の道路 いまだ 夏の豪雨にやられて 通行止めなので

 自然と 作手から 遠ざかっていた

いよいよ 紅葉シーズンインなので 遠回りしながら 奥三河へ トツゲキ

どれどれ 道の駅は どんな感じなんだい?



 おう 色づきしてますよ

 バイカー 多い 多い 活気があります

芝生広場側も 色付いてます



久しぶりに おにぎりとチーズインフランク 調達して Go!

ガンガン 茶臼山方面に向けて走る

 この道 まるで 発射台だわ 途中で切れてる

 なにする道なんだろ???




よし たどり着いた

 山影なので 強風しのげると 思ったのに 甘かった



天気いいのに 風が強い




お腹空いたので ここで 昼ごはんとするっ!



強風なので タフまるくんに がんばってもらう



 このチーズ入りは やっぱ最高だっ

 お腹いっぱい 久しぶりに 外で食べた

 いいねぇ 青い空の下で ご飯

リンダーとしては サッと 支度して ササっと 食べて サクッと撤収

 これが 基本。 キャンパーではないので 長時間かけて ご飯は 食べないのだ

 基本 30分で 撤収(笑



相変わらず ここは 景色がいい

 いつの間にか この山の下は 大規模 発破で 開けてた

 そして この林道も 奥延ばすのか? 重機が入ってた







突き当りまで 行き Uターン

ススキの横で 記念撮影



ここは クマの心配がないので 安心して ご飯食べていられた

 連日 クマのニュースで 山は おっかないねぇ

 クマよけの 鈴じゃなくて 笛買おうかな

 笛って 効果あるんかい? 笛のが 災害でも使えるから そっちのが いいのよねぇ

さぁ 茶臼山方面に いくどぉ (^o^)丿

ぐんぐん 山登っていくと 色が どんどん 秋色に変ってくる

 林道に入ってみると イイ感じに 落ち葉が 道を埋めてる



来週あたりが 見ごろの赤になるのかな?





落ち葉の上を タイヤゆっくり 転がる 

 この音が 好みである 

 乾いた音が 季節を感じるのだ



ところどころ 赤くなった木が コントラストを 付けてくれる






山の中を ゆっくり ゆっくり進む



アブもヒルもいないので 安心 安心 (笑



急に くもってきて パラパラきたときは 焦ったぁ





山の天気は 変わりやすい

 晴れたり くもったり いそがしい

紅葉が 終わると 寒い冬が 本格的に始まる

 冬は きらいだっ!!!



ものごと ゆっくり考える余裕が無い

さぁ 日が傾いてきたので 山を下りようっと。

 久しぶりの リハビリは これぐらいでいいのだ

新城の道の駅で 休憩

ん?



そうか そろそろ 始まるんですね また。

こういうの毎年やってくれて ありがたいことですね





ポスター かっこいぃ~~~~

 そして こっちも なかなか 懐かしい言葉が書いてある



キャノンボールって この映画知ってる人 間違いなく おっさん(笑

 で いつか こんなこと公道でしてみたい!!!と 夢みてたはず

 今でも やれるものなら やってみたい(笑

本日は ここまで。。。
Posted at 2023/10/28 23:27:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作手 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

カワサキ ZRX1200ダエグ カワサキ ZRX1200ダエグ
一度は 乗っておこう KAWASAKI (^o^)丿  とうとう 大型バイクの世界へ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
DAMD LITTLE : D 2型 改良)  2022 11月 ルーフとフードをBl ...
その他 D500 その他 D500
予約して 購入したので 20160428受取 D5000で ストレスだったところが ス ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
この価格で このスタイル 機能  いう事ないです ウィッシュからの ステップアップで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation