• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sniper Gのブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

2023年 夏休み 1日目 信州へ

2023年 夏休み 1日目 信州へやっと夏休み

とは言え ちまたでは また コロナが大流行

 さっさと 夏休みに突入して 信州に突撃だぁ (^o^)丿

世間と同じタイミングで 夏休みなんて どれくらいだろうか?

 渋滞が 結構心配だけど いつもと同じように 朝6時に出発

 台風が来てるので 頭の片隅において行動。


いつもの 鞍ヶ池PAに到着




久しぶりに 晴天だ(笑

 しかも めっちゃ アツいし (;´Д`A ```

 朝食は サンドウィッチ



さぁ お腹も 満腹で 一気に 北上だ

小黒川PA スマートETCで降りて コンビニへ

 昼ごはんは ここで 調達して 山の中へ。


アメリカンな人たちが いっぱい。

 かなり アツいアツいって 言ってた




最初に 突入は いつもとパターン変えて 長谷高遠線へ



ここも 梅雨の豪雨影響があるのか かなり ガレてる。。。






跨いだり 落としたりで かなり 走りにくい。



女沢峠や 馬越線は 通行止めらしいので 今日は ここピストンになりそう

 計画変更 余儀なくされる。

ココは 修復されたようだ




ここも 修復されてる ワッフル ワッフル



明るい林道で 作手とは だいぶ違う。

 ときどき 見える景色が モチベーションを保させてくれる



この分岐右は 女沢峠で 通行止めなので 直進して 馬越峠 延長工事現場方面に行ってみる



しばらく行くと 馬越線入口に到着








やっぱり 通行止めだ

ここから 152号に抜けるのに 最後 ビリビリげーとがあり それ通りたかったのになぁ

この先は 工事へ現場になってるようだ

景色が 最高だ




林道の魅力は こういう景色があるからだ






ラジオで 高速は 渋滞45kmと言っている

 渋滞とは 無縁な場所



よし ここで昼ごはんにする




景色見ながら 昼ごはん食べる事ができるのは ある意味贅沢だっ

 アブとトンボが いるけど 虫よけと オニヤンマくんが 結構良い仕事してるので 安心して食べることができる



この UFOが入ってるパン 結構イケる

 このあと 夕飯まで 口の中が UFOだったのは ナイショ

景色の見とれるオッサンの図



林道景色最高~~~~~~~~ (^o^)丿♪ と 叫んでみる



さぁ 下山しようっと。

山を みながら 走行  つい景色の良いところで ストップ



ほこりっぽいけど 止まらずにはいられない

急に現れる 人口的な壁  圧がすごいっ!



この辺りは ウッドチップな路面になっていて 人や車にやさしい道

 全然 衝撃がなく 走れる




 ふぅ~ やっと 出てこれた



またまた 北上。

 道の駅 南アルプスむら長谷で トイレ休憩






 新しい道の駅なのか やたら トイレがきれいだった

町道高嶺線到着

 いまは 市道らしい






 前回 同様 伐採工事中で 通れないのだが 事前に電話してみたら

 ソロは 通してくれるようだっ 声掛けてください だって。

 やさしいねぇ

では 入林。

重機が あちこちにある



丸太置き場に 到着





木の匂いが 心地よくて ついつい長居になる



さぁ ここから ロングランで 珍しく砂ホコリが かなり 舞う中 進むことになる

さぁ 出発だ



ここのアイコン CDラジカセは 相変わらず 健在



 そして 通行止めのままだった

途中 群馬Noの23と11に 煽られながら なんとか 出口に到着

 譲る 場所も なかなか無いのが この林道終盤の特徴。

 ぐんまぁ帝国の民は なんで あんなに 飛ばすんだ? 異常なスピードで走る

 豆腐でも 積んでるのか?(笑

あえて 画像は 載せるのやめておこう



気持ち新たに この時間なら規制時間過ぎてるので 入笠線に入林



富士見方面へ下るルート






数年前に来たときは 雨で 真っ白だった 展望台





いいねぇ この景色



出口 到着






 このあと 富士見スキー場 MTBコース横に出るルートの入口見落とし 下り切ってしまった

 残念><! 


宿に 移動しながら 給油

 長野のガソリンは 高いので 有名だけど 



190円代に 突入します

 ちなみに 地元は 171円です

 岸田の おっさん 国外に 変な寄付しとらんと 真面目に 国会で 

 これなんとかして!

なんとか 日没前に 宿着

 飯食って バタンキュ~



 いろいろあったけど 満足度の高い 初日であった

 つづく。。。。


Posted at 2023/08/14 13:15:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 信州 | 日記
2023年07月16日 イイね!

2023年 長野遠征 Jimny Walker 3日目

2023年 長野遠征 Jimny Walker 3日目信州 3日目 やっと晴れる!

 でも 帰る!!みたいな。。。 相変わらず もってない・・・OTL

このままでは 不完全燃焼のままなので 高速辞めて 高嶺線で帰る

 本日は 日曜なので 通行可のはず

入口に 丸太が 積んであるのは 初めてだなぁ

 伐採が 繁忙期らしい



晴れた林道は いいねぇ  見えるモノが きれいだ



雨が 続いたわりには ぬかるみが少なく 走りやすい



伐採してくれたおかげで 明るい林道になってる






この林道は 景色が見れないのが 残念。

ところが今回は 景色が 一瞬見えるポイントがあった



おぉ~ やっぱ景色は 見れるのはいいいよなぁ

 で なぜ 見えるのかというと



 崩落したからですね・・・・ こわっ

 さっさと 逃げる

最近 この林道を 騒がしているものを 発見!!!



 CDラジカセ!!!!が なぜか 置いてある。。。。。 こわっ



支線の入り口に 鎮座してる

その横の看板には

この先 通行止め 入るな! 崩落現場の写真が貼ってある






 いろいろ 想像させられて 怖さ倍増。。。。

 本線で 帰るべし。

こんなお気楽な場所ばかりではない








だんだん 道が険しくなり ヌタヌタゾーンが 多々現れる

枝も 垂れ下がり 行く手を阻む



当然 やつらも 現われるわけで これ必須 (笑



 林道長が 長すぎて お腹も空き 飽きたころに やっと 出口



ε-(´・`) フー やっと 一息出来るぜっ

 これで 信州林道は おわり

 やっぱ不完全燃焼だっ

とにかく お腹空いたし ホンモノ?の そば食べてないので 検索~~~っ

ヒットしたのは 林道から すぐ近くの 星5つの 古民家 蕎麦屋さん

 星5つって 珍しくないですか!???

細い道で 民家の中 こんなところに 店なんかある???と行くと

 袋小路のところに 現われる



バイクとクルマが びっしり。。。 マジか!って 感じ

知る人ぞ知るって 店なんですね



どんなところかは 興味ある人は 行ってみてください





さらに カレーを付けて 食べました

 口に合わないものが 一つもなかったです

 しかも これ結構なボリュームです

 大満足な櫃ご飯でした

 これから 茅野方面から 高嶺線抜けてきたら ココで昼ごはんってんのが パターンになりそうです (^^♪

そこから 一気に 田んぼを抜けて 高速ICまで 抜けていきます



あまりにも 青々してるので 止まって激写タイム



タイヤが ヌタヌタ加減を 現わしてる



黒いところが無いし(笑

林道の泥は 早く落とさないと 落ちなくなるので 帰宅前に 高圧洗車





2回 高圧かけたけど やっぱり 落ちなかった

あとは 家で ゆっくり洗う事にする


そして 帰宅



885.8km 走行 とうとう 2万km超えた

 来月 リベンジするぞぉ~ (^o^)丿

おしまいっ
Posted at 2023/07/19 20:27:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州 | 日記
2023年07月14日 イイね!

2023年 長野遠征 Jimny Walker 1日目

2023年 長野遠征 Jimny  Walker 1日目全然 梅雨明けしないどころは 日本列島 水害祭りで 一体 どうなってんの? この天気???

 水害怖くて 山に入っていけない

 もう何カ月も 林道に入ってない

 ホームの林道は諦めて 長野遠征に 梅雨明けもしてないのに 踏み切った


が。。。 やっぱ 天気は イマイチ

いつもの 鞍ヶ池PAは 安定の どんより天気



 いったい いつ 梅雨明けするのかね?

朝食食べながら ブツブツ 空に向かって 文句を言う おっさんっ

小黒川PAで降りて コンビニでコーヒー買う

鞍ヶ池のファミマには 置いてなったが ココにはあった!

 が アイスが無く 泣く泣く ホット飲む



トムさん ストで 日本に来ないんだってさっ!

とうか 来週 映画 観に行けないんだよね

 Jimny 大イベント今年もあるから そっち行くので 映画は次週だな

久々に やってきた 町道高嶺線



ところが



入れやんっ! ><!

 ちょうど シエラに乗った 工事関係者のおにぃさんが やってきて

 聞いてみたら ダメだってさ

 ただいま 絶賛 伐採祭り中

 入笠方面も 崩落してるってさ

 \(*`∧´)/ ムッキー!! どうないせぇっちゅうの???

 他 道知らんし。。。。 途方に暮れてると おにぃさんが

 う回路教えてくれた

 でも 町道には どうやっても 合流できやんとさ

 ありがとうございます 素直に 諦めて 猿ヶ入線まで ワープします



せっせと 走って 茅野方面へ レッツラゴー



なるほど あちこち じゅるじゅるっすね



深追いせずに 天気も悪いし 素直に 霧ヶ峰方面に進行する

霧ヶ峰に付く頃は どしゃ降りの雨から 小雨になり あんとか 雨もやんだ





緑が すごくきれいなのに 天気が悪くて残念・・・OTL

雨で 全然 クルマ降りれなかったので ココで 伸びしたり ストレッチをする。 

ん? 



遠くに 見えるあの山



富士山見えてる???



おっ! 間違いないわっ



こんなに天気悪いのに ラッキー (・∀・)アヒャ!!


よし これなら美ヶ原の電波塔見えるか???と 調子こんで 行ってみる

牧場着




2000m 近いんだね





何にも 見えないくらいに白い


それでも 悪あがきせずにはいられない




 真っ白(笑

見えるのは これだけ




こんなハイエース初めてみたっ


ふてくされた 心を癒すのは ヨーグルトとチーズケーキ




 寒すぎて 味わってる暇なかった(笑

さっさと クルマに乗り込み 美術館方面へ



天空感あるね

晴れてくれたよ よかったのにぃ~ ToT







そして また 雨が降り出す始末。。。 やっぱ 梅雨だね。。。

 おとなしく 宿へ行く



温泉浸かって 明日の天気 確認して またまた 雨模様

 ふて寝したのは 言うまでもない

1日目は これで おわってしまった
Posted at 2023/07/16 22:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信州 | 日記
2023年05月03日 イイね!

GW 7日目 信州遠征 3日目 Jimny Walker

GW 7日目 信州遠征 3日目 Jimny Walker 信州遠征も 最終日だっ

 今日も 朝は 冷えてる

 カーテンから 薄明かりが漏れてくる

 寒いけど 外に出ずには いられない

 またまた 厚着して外に出てみる


 
おぉ~ 今日も 良い天気だ

早めの チェックアウトして ノープランで 南に向けて 走り

帰路経由で あちこち 寄り道する予定だ

最初に 立ち寄ったのは 昼神温泉の花桃だっ



シンボルの赤い橋・・・チーーーーーーーーーーーーーーン

花桃 どこ行った?(笑

じゃぁ 花桃の里は???



チーーーーーーーーーーーーーーン!! ダメだこりゃ

 じゃぁ 林道は???



チーーーーーーーーーーーーーーン!!!

 三連敗 こりゃ 今日は この先 思いやられるわ


気を取り成しして こうなりゃ 鉄板の 極楽峠を目指す

 まずは ここに 足跡残す




到着






ところが バイカーがあふれてる

こんなに 人が居るの見たことない

もうメジャーな場所になってしまったんだなぁ



んじゃ 休憩がてらに モグモグタイム



これは 長居は できないので さっさと 撤収準備





次の場所は 初めて行く場所だ

その途中で見つけた 林道らしき道







小川があって イイ感じで 進めたが 行き止まりだった



くぅ~ ><! 残念 イイ感じだったのになぁ

山を グングン 登りたどり着いたのは 新井展望台公園



ここも 景色は 素晴らしい

 だけど ジムニーと一緒に撮影は出来ない

 残念。。。。



しらびそといい ここといい 下りが長いので ブレーキに気を遣う


ここから 高嶺山や治部坂経由して 帰ろうとしたけど 高速が まだ

 空いているようなので 今日は 早めの帰宅とした

 その前に



洗車を 忘れずに。。。。

三日間で 743km

 ε-(´・`) フー 疲れた

 事故せずに 無事帰還できた

 が ガレージ格納準備が出来てない・・・OTL

 でも 今日は もう寝るのだ
 
 明日 後片付けのんびりするのだ

おしまい。。。


Posted at 2023/05/04 20:23:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 信州 | 日記
2023年05月02日 イイね!

GW 6日目 信州遠征 2日目 Jimny Walker

GW 6日目 信州遠征 2日目 Jimny Walker昨夜 雨が降ったようで 随分 冷えて 昼間の暑さとの差が激しくて

 体調崩しそうだ

 新緑の中 静かに 朝が始まる

 川と鳥の声しか聞こえない


 ライトダウンとネックウォーマーして カメラを持って外に出てみる



日差しが まだ 下まで 届かないので 寒い

 そして 地面が 少し湿ってる状態

一気に 冬に 戻ってしまったような 寒さ



朝食を 済ませて 今日は 相変わらず ノープラン

 西側に 走らせてみる。

さくらが ここはまだ 元気が良い



まずは 近場の林道に上がってみる

 もう 数年 完抜けしてない林道

 今年は 通れるようになったのだろうか?



 なかなかの景色だ

この調子で 進めせて欲しい! と思った わずか 数分で これだ



ここの通行止めは マジに 行けないやつ

 深追いせずに 早々 撤退

 こうなりゃ 逆から 明日攻めて やろうっと。

北へ 進路を向けて走る

 おっと ぐっさんが ここ渡ってたの思い出し 寄ってみる

 天竜川の 遊歩道。

Jimny Walkerとしては そこから見える景色より Jimny と一緒に 写真に収めることに 喜びを感じる。

 そこに 拘りたい。(ただ 高所恐怖症なだけ)



そのうち クルマ好きな人は こっちのが 映えポイントになるんじゃないか?

 と思って見たり。。。



 満足 満足  (o^-^o) ウフッ

長い 長い 上り坂を いたわりながら たどり着いた しらびそ峠

 前回と違い レスポンスジェットとスロコンが いい仕事をしてくれてるので

 ストレスが 少なかった




 すばらしい景色だっ

 ここは いつきても すばらしい 天気に 恵まれた

しらびそ高原では あえて 砂利駐車場へ 停める



いいねぇ 山が 似合うわぁ

宿から ココまで なんとコンビニが 1軒もないので ここで 昼食

次回から 食料準備してから 臨もうっと。

ここ泊まれそうなので 星撮りで 泊りがいいかも。

 そういえば ランドベンちゃんさん ココで 極寒に耐えながら 天の川撮ってましたっけ?

 ボクは ヘタレなので きっと 泊まります(笑

 レストハウスに入ると 食べれるものが 限られてる

 バイカーが ここも いっぱい。あの群衆より 早く食べないと 無くなりそうだっ

牛肉そばとカレーパン



 食べれるだけ ありがたい

 味は 二の次だ

なんて すばらしい景色なんだ




天候に 恵まれて ほんと うれしい



今回は このまま 来たルートを戻らず 反対側ルートを 初めて 走ってみることにする

このルートに 選んだ理由は 二つ

ひとついは 新しい林道 見つけたかった

もうひとつは なにやら クレーターが有ると 看板があった

その場所が ココだ




隕石が 落ちてきたなんて ありましたっけ?



( ̄◇ ̄;)エッ 2万年前???



そんな前の出来事 信用できるのかい?

プレデターが いるかもね


45cmで この谷 全体が 木っ端微塵だったのね



この奥が そうらしいけど 見えないし 怖くて 覗けない(笑

だって この看板の 足元こうですよ!



きっと 次回 来た時には この看板 無いような気がする (笑

結局 新しい林道の発見もなく たどり着いたのは てっぺん公園



お地蔵さんは 元気でした



景色に 溶け込んで イイ感じですよねぇ~♪

ここの景色も 最高ですよね



 陣馬形山と 感じが 似てますよね

 ジムニーと一緒に 撮れないのが 非常に 心残りだ

 備え付けの 竹ほうきに乗れば なんとかなるかもしれないと 跨ったが

  重量オーバーらしい・・・OTL

 一瞬 お地蔵さんが 笑ったように見えたが 気のせいか?(爆







という感じで 2日目終了

 走りっぱなしで 疲労が 溜まってきたぜっ



今日も 星を撮らずに 寝てしまったという 学習機能が無い おっさんだった



3日目へ つづく。。。
Posted at 2023/05/04 18:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信州 | 日記

プロフィール

「リハビリで 作手へ http://cvw.jp/b/251431/48628495/
何シテル?   08/31 07:21
***
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

カワサキ ZRX1200ダエグ カワサキ ZRX1200ダエグ
一度は 乗っておこう KAWASAKI (^o^)丿  とうとう 大型バイクの世界へ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
DAMD LITTLE : D 2型 改良)  2022 11月 ルーフとフードをBl ...
その他 D500 その他 D500
予約して 購入したので 20160428受取 D5000で ストレスだったところが ス ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
この価格で このスタイル 機能  いう事ないです ウィッシュからの ステップアップで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation