• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ami8のブログ一覧

2018年05月08日 イイね!

はじめて欲しいと思っていた2CVのことについて

はじめて欲しいと思っていた2CVのことについて車関係の雑誌に2CVでピクニックしている写真を見て衝撃を受けたことがキッカケでした。

家族4人でピクニックをしている写真です。2CVのドアを外し、シートを草むらに出すところなど、それまで乗っていたRXー7では考えられないクルマの使い方でした。


探していた2CVはこの動画の3分20秒に出てくるハッチバック仕様のものです。

それでカーグラフィックの個人売買コーナーをみて、そのクルマを買うつもりではなかったのですが、2CVのことも知りたかったので、巣鴨の家具屋さんまで出かけて行きました。

その2CVはもともと横浜の酒屋さんで使っていたものだと言っていました。子どもが小さい時などは良く伊豆まで家族旅行に出かけていたと思い出を話してもらいました。

425ccの2CV4は、ロータリーエンジンを乗っていた自分にはあまりにも非力に見えて、購入対象ではないように思いました。1966年式という古さも気になったところです。1970年式のルーチェロータリークーペを乗っていたこともあり、旧車のサビ問題は気になるところです。

実際に巣鴨周辺を運転してみると、2ー3速のシフトチェンジだけで快適に走らせることもでき、街乗りにピッタリな感じです。

まあそれで買っちゃったわけなんですけどね。

でも、当時の自分には気づかなかったことがありました。その頃、付き合っていた彼女は特にクルマには無頓着のようで、ユーノス300との差を感じないぐらいだったと思います。その彼女と不幸な別れがあり、その時もこの2CVに乗っていたのです。いつも一緒だった彼女と2CVでしたが、いざ別れてみてはじめて気づいたのです。

2CVが欲しかったのではなく、あの写真にあったピクニックをしていた家族のようになりたかっただけなのだと。つまり、家族が欲しかったのだと。

目的を失って、2CVはしばらく実家の庭に放置されていました。しばらくは、父が通勤で使っていたこともあります。父もまたクルマには無頓着な人で、なんの感想もなかったようです。ちなみに父は自動車学校の指導員でした。

2CVでしか味わえないあの乗り心地も、実のところ、あまりこだわっていませんでした。現在の妻と一緒になってからのことですが、庭で朽ちてゆく2CVをなんとかしなければならなくなり、私の心の何かが、変わってしまったのか、売るわけでもなく、母に言われるまま鉄くず業者に引き取られて行きました。多分、めんどくさくなって、いいよって言ってしまったのだと思います。当時は大変な仕事を押し付けられていて、うつ病になっていたのかもしれません。

また、2CVに乗ることがあるのなら、2CV6ではなく、非力で一体となれる2CV4になることでしょう。
Posted at 2018/05/08 23:18:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2CV | 日記
2017年10月06日 イイね!

油脂関連のメンテナンス覚え書き

油脂関連のメンテナンス覚え書きメアリクラブカシスの動画を見ていたところ、ちょうど良いものを見つけました。

エンジンオイル・ミッションオイルの交換、グリスアップ等が、動画で分かりやすく説明されていました。
ただし,フランス語なんですが。

https://youtu.be/ecVYSQQHnrg


英語版見つけました。
https://youtu.be/L8jScl3qjp0


それと、エンジンオイルを入れるときに、オイルキャップを刷毛で埃を払うのが、感心しました。たしかに開けるときに埃か入ってしまう可能性があるので、キレイにしておいたほうか、合理的です。

Posted at 2017/10/06 22:04:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2CV | 日記
2017年09月29日 イイね!

海外からの個人輸入について

海外からの個人輸入について2016年のFBMのビンゴ大会で、珍しく大物が当たりました‼️
(このとき、妻が運を使い果たしてしまったようで、今は仕事でたいへんな目にあっています)


まだ、つくっていないままですが、これも何かの啓示。

タイトル画像はこちらのものになります。

いろいろと考えを巡らせてみると、輸入して車検を取るという手間ひまは掛かりますか、1973年の排ガス規制前のものであれば、案外車検の敷居も高くないこともわかりました。

こちらに1955年式2CVを個人輸入されたかたの記事があります。とても、参考になりました。

この方が、輸入された当時よりも、現在はずっと便利な世の中になっています。たしかに私が25年も前に2CVに乗っていたときには、部品を入手するには、国内では無理なので、最初から海外にFAXして入手するルートぐらいしかありませんでした。

そういうことを考えてみると、この車道楽もずいぶんと楽になったものです。こうして、同じユーザと情報交換もできますし、当時は日本シトロエンクラブに入らないと情報は得られませんでした。

そうそう、翻訳ソフトも今ではタダだし、リアルタイムに翻訳できるツールもディープラーニングを使ったAIで可能となっています。本当に敷居は下がりましたね。当時は夢のようなことが、目の前で現実として現れてきます。あとは行動するだけです。

でも、若い時と違って、年を重ねると億劫になるんですけどね。でも、行動することで若返ることもできるんです。サミュエル・ウルマンの青春という詩の通りですね。

Posted at 2017/09/30 08:28:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2CV | 日記
2017年09月28日 イイね!

【ヤフオク】1958年 CITROEN 2CV AZ

【ヤフオク】1958年 CITROEN 2CV AZ ヤフオクを覗いていたら、「1958年 CITROEN 2CV AZ 」が出品されていました❗️

タイトル画像はwikipediaのものになりますが、同じイメージです。

出品されているものはリンク先を見に行ってください。

世に言う、これが本当のシトロエン2CVですね。本当のと言うのは以下の条件を満足するものです。
ーー引用開始ーー
50kgのジャガイモ又は樽を載せて走れること
60km/hで走行できること
ガソリン3リッターで100km以上走れること
荒れた農道を走破できるだけでなく、カゴ一杯の生卵を載せて荒れた農道を走行しても、1つの卵も割ることなく走れるほど快適で乗り心地がよいこと
車両重量300kg以下
もし必要とあれば、(自動車に詳しくない初心者の)主婦でも簡単に運転できること
スタイルは重要ではない
ーー引用終了ーー(wikipedia)
私の乗っていた66年式2CV4は、常磐道をなんとか100km/hで走れました。燃費は18km/㍑、車両重量は500kgはあったと思います。

さて、ヤフオクで140万円以上で落札しても、車検を取る費用は大変じゃないんでしょうか?取ってくれる業者もないんじゃないかなぁ。面倒で。どうなんでしょうね。

ちょっと、Youtubeで探してみたら、見つけました。

たしか、日本語版は「名車再生!クラシックカーディーラーズ」と言った番組名だったと思います。
この2CV回になります。


なんと、6300ポンドです。多分、単純な費用のみみたいですけど。販売手数料を見ても日本円で100万円ぐらいかな?
Posted at 2017/09/28 22:41:00 | コメント(1) | トラックバック(1) | 2CV | 日記

プロフィール

「@キャニオンゴールド RX-7 SA22Cのフェンダーミラーもカッコいいですよ。

ドアミラーと違って風切り音とかも入らないし、ずっと合理的で良いと思うのですが。」
何シテル?   02/13 10:32
はじめましてami8です。 みんカラのことが良くわからずに、同僚から薦められて、ブログをすることになりました。 子どもの頃から、変わり者とは言われて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グロープラグ、グローリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 10:06:42
[プジョー 306 カブリオレ] ATF交換1年計画(AL4 1回目 そして考察) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/01 06:01:42
[シトロエン C4] キーレスリモコンDIY修理(おかげさまで直りました) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/23 11:30:54

愛車一覧

シトロエン エグザンティア ゾンティ号 (シトロエン エグザンティア)
JAVELの代車等で活躍していたXantiaV6です。2016年3月に急性肝炎で入院して ...
シトロエン アミ 白玉アミ号 (シトロエン アミ)
念願の1972年式シトロエン アミ8に乗っています。 かつて1966年式2CV4(425 ...
スバル サンバー ティルト (スバル サンバー)
軽トラ買うつもりでいたのですが、ボロい割には高いので、妻が気に入ったディアスワゴンクラシ ...
シトロエン BX BXムーさん (シトロエン BX)
1984年式シトロエンBX19TRD 2020/07/10モダンサプライ納車 まだ走行 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation