• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ami8のブログ一覧

2018年09月27日 イイね!

ゾンティ号で熊本を巡りました。

高森田楽の里では、食材に各種の味噌を付けて炭火で焼いて食べるというある意味お好み焼き屋のようなシステムですね。昔からの郷土料理のようです。保存会というものがありました。



囲炉裏に炭火をこんもり乗せているので、顔が熱いです。オレンジ色に見える火が、スマホでは高温のために青く写っています。





途中で「道の駅 あそ望の郷くぎ」に立ち寄りましたが、茨城にある「道の駅 常陸大宮 ~かわプラザ~」と同じような新設されたところのようで、モンベルのショップがありました。なかなか、景色もよく人気があるようです。たまたま、クルマを駐車できましたが、入り切れないクルマで渋滞が起きていました。

俵山に向かう道すがらにオシャレなカフェみたいなところが散見されましたが、「免の石」と言うパワースポットが近くにあるようです。この石は熊本地震の影響で、落ちてしまったものの石が落ちてしまったことで、空いた空間のシルエットがネコのように見えることから、例の石はネコの鈴だった説が浮上。商売上手だと思います。

俵山トンネルに突入。ここは熊本地震の影響でしばらく封鎖していたと思いますが、結構長いトンネルです。

トンネルを抜けるとすぐに「俵山交流館萌の里」があります。こちらもなかなか盛況のようで、駐車スペースがたまたま見つかってよかったです。西原村の物産館のようで、地場産の野菜、肉、栗の渋皮煮といろいろありました。それに、五平餅も。これは岐阜県の本場のものを入れているみたいです。

脇にコスモス畑があるのですが、まだちょっと早かったようです。それでも、たくさん咲き誇っています。






---
振り返って地図を確認すると俵山峠がありますね。車では入れそうな感じですが、離合が困難かもしれません。でも、俵山展望所からの眺めはかなり良さそうですね。次回は、このルートを選択します。
---

その後、Xm乗りのatsushi@阿蘇さんにお会いしてきました。お祭りの準備をされている最中にお邪魔させていただきました。ウチのゾンティ号を運転していただき、いろいろとご意見を伺うことができて、うれしかったです。また、時間のあるときにじっくりとお話できればと思っています。


妻の実家が荒尾市にあるのですが、九州高速道路を使えば、1時間ほどで到着しました。

そう言えば、妻がフルーツ狩りを検討していたみたいですが、もこの時期はブドウが終わり、梨がこれからというタイミングでした。今、奥久慈大子の黒田農園のリンゴを食べていますが、とても美味しいです。
Posted at 2018/10/08 10:44:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年09月27日 イイね!

ゾンティ号で九州上陸❗

ゾンティ号で九州上陸❗九州に行ってきました!
タイトル画像は阿蘇の月廻り公園でコーヒーを飲んで休憩中のものです。

GoogleMapのタイムラインで振り返ってみようと思います。

あーなんと、みんカラアプリの手がすべり下書きじゃなくて公開されてしまいました。これから、編集して続けます。
ーーー
もっと早く東京を出るつもりが、いつも4時にはエサくれニャアで起こしてくれるはずが、起こしてくれないウチの猫たちのおかげで、6時出発となりました。

やはり、この時間だと東名大和トンネル手前は渋滞です。途中の静岡サービスエリア手前の内牧トンネル内で6台の衝突事故でさらに渋滞に巻き込まれます。この時点で、神戸港が14時半着予定でした。



浜松サービスエリアで休憩(東京から4時間)



観覧車のある刈谷ハイウェイオアシスで休憩(浜松SAから1時間)



ナガシマスパーランド
一度、乗ってみたいなと写真を撮りました。



御在所の先が渋滞なので、御在所サービスエリアでランチ

湊山温泉♨️
前に有馬温泉の帰りに立ち寄って気に入った温泉です。源泉水風呂が付いているので熱い湯と行ったり来たりで、とても癒やされます。



トミーズと言うパン屋さんに立ち寄ったもののアンコ入り食パン🍞買いたかったけど、この時間ではすでに売り切れ。

フェリーには乗りなれてなくて分からないんですが、結構待たされました。

しかし、フェリーはあえて個室は取らなかったのですが、ツーリストの相部屋では満員ではないものの複数人のイビキで何度か目を覚ますことに。

翌朝、5:30に朝風呂に入ろうと起きたら見事な朝焼けでした。対岸は四国の佐田岬半島です。


さて、大分港に着いてから、先ずは高森田楽の里を目指します。

サイバーナビの調子が悪く度々フリーズするので、7インチタブにヤフーカーナビでダブルカーナビ状態。



サイバーナビの調子の悪い原因はアースの接触が悪い(内部抵抗が高い)のではないかと思っています。というのも、オートマの変速時にフリーズしたりとか、バッテリー使いすぎのときに出足からフリーズしたりとかがあるところから推測しています。

大分から熊本行きの街道は肥後街道経由となります。熊本から大分行きなら豊後街道。行き先によって街道の名が変わります。

国道442号線(今市街道)から野津原中部小付近で県道412号(久住高原野津原線)へ。

小倉交差点で県道30号(肥後街道)途中で古い町並みで狭くはなるもののすぐに久住交差点442号線(旧小国街道)に出ます。

県道131号(笹倉久住線=肥後街道)の入り際を間違えて通り過ぎますが、Uターンして戻ります。ここからが、狭かったりきついコーナーがあったり離合困難なトンネルがあったりと、走行に注意を要します。

産山近辺で道は広くなり県道40号(飯田高原中村線)を通り、ようやく国道57号に出ました。がしかし、笹倉交差点を直進しGoogleカーも通らない道を通り、国道265号出ることができて、思いの外、早く着きました。それで、タイトル画像にある通り、月廻り公園でコーヒーを淹れてゆっくりしました。




Posted at 2018/09/27 14:59:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月16日 イイね!

奥久慈憩いの森キャンプ(二回目)

奥久慈憩いの森キャンプ(二回目)災害が多くなってきたので、キャンプ訓練のために、来ました‼️

とはいえ、コーヒーを飲みながらまったりとやっています。



昨年は確か8月に来ていると思います。トイレが恐怖の奈落仕様のためか、人気が無いようで、今回は二組のみの状態です。

私たち以外は、小学生の女の子を連れたお父さんがバイクで来ていました。

今回は秋雨の最中なので、行きは雨のなかを白玉アミ号で強行することとなりましたが、ワイパーも問題なくがんばってくれて無事でした。

着いた時点では、雨がやんでくれたので、タープもテント設営も楽勝です。

しかし、キャンプサイトの中心は田んぼのような状態で、場所を選択するのが困難です。キャンプ場の管理人さんが、スノコを使うことを勧めてくれたので、グランドシートもあるもののスノコの上に設営することが出来ました。




アミ8でこっちの方に来るのは、初めてですが、車山のような坂道もない道のりでしたので、快適に走行出来ました。

常陸大宮近辺で毎回信号に捕まったのは難儀しましたが、大子(だいご)の方の道はアミ8の性能を余すことなく発揮してくれました。

ここはお気に入りの場所なので、また来ることでしょう。




帰りにはリンゴを黒田農園で購入しました。
Posted at 2018/09/17 06:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月15日 イイね!

焚き火で癒されました❗

焚き火で癒されました❗驚くほど、夜中には秋の虫の音が聞こえます。


ぜひ、YouTubeまで行って音声を聞いてみてください。

オガライトが良い仕事をしてくれるので、いつも常備しています。

今回は、まだまだ寒くはないので、薪ストーブの出番はありませんが、標高400mの奥久慈でもかなり冷え込むので、焚き火は欠かせません。

苔生す森の中なので、夜間から切れ目のない雲海が広がります。明け方まで雲海は崩れることなく留まっていました。

Posted at 2018/09/17 07:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月09日 イイね!

渚園キャンプ場で「2cv70周年キャンプin浜名湖」に参加しました❗️

渚園キャンプ場で「2cv70周年キャンプin浜名湖」に参加しました❗️前回は白玉アミ号の、ガソリンが漏れた‼️ために、渚園キャンプ場はキャンセルして、新幹線で自宅に戻ったのでした。



今回は雨の予報なので、急遽ゾンティ号で駆けつけたわけです。



キャンプ場に向かう東名高速の掛川付近でとんでもないどしゃ降りに見舞われましたが、到着時点では雨が止んでいました。


浜松は松林がたくさんあるので、落穂拾いして、焚き火が十分楽しめます。

渚園キャンプ場は平坦で広々したとても居心地の良いキャンプ場です。ただ、林間ではないので、日除けタープは必須です。



夕ご飯時にパラパラと降って来たので、テントの中に避難して、蒸し暑く汗も滲んでくるほどなので、徒歩17分で行ける弁天島駅側の温泉に行くことにしました。

途中でザァザァ降りの雨に見舞われて、ぐっしょりでしたが、温泉に入ってスッキリしました。

帰りも途中、雨宿りしつつキャンプ場に戻りました。

蚊とか虫がいなかったのが、幸いでした。テント左右を開けることができて、蒸し暑さの中も寝て過ごせたことは何よりです。

夜中にものすごい雨が降っていたようですが、すぐに寝付くことも出来ました。翌朝は雨も降らず、快適。













16時で閉会するスケジュールでしたが、早目に帰宅することにして、お先に失礼しました。

それでも、事故渋滞連発で東名高速はとんでもない事態です。やむなく足柄サービスエリアで17時から休憩。



結局、3時間も休んで20時出発で22時に自宅に着きました‼️

事故渋滞なければ、浜松は近いんですけどね。
Posted at 2018/09/10 20:32:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@キャニオンゴールド RX-7 SA22Cのフェンダーミラーもカッコいいですよ。

ドアミラーと違って風切り音とかも入らないし、ずっと合理的で良いと思うのですが。」
何シテル?   02/13 10:32
はじめましてami8です。 みんカラのことが良くわからずに、同僚から薦められて、ブログをすることになりました。 子どもの頃から、変わり者とは言われて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3456 78
91011121314 15
16171819202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

グロープラグ、グローリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 10:06:42
[プジョー 306 カブリオレ] ATF交換1年計画(AL4 1回目 そして考察) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/01 06:01:42
[シトロエン C4] キーレスリモコンDIY修理(おかげさまで直りました) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/23 11:30:54

愛車一覧

シトロエン エグザンティア ゾンティ号 (シトロエン エグザンティア)
JAVELの代車等で活躍していたXantiaV6です。2016年3月に急性肝炎で入院して ...
シトロエン アミ 白玉アミ号 (シトロエン アミ)
念願の1972年式シトロエン アミ8に乗っています。 かつて1966年式2CV4(425 ...
スバル サンバー ティルト (スバル サンバー)
軽トラ買うつもりでいたのですが、ボロい割には高いので、妻が気に入ったディアスワゴンクラシ ...
シトロエン BX BXムーさん (シトロエン BX)
1984年式シトロエンBX19TRD 2020/07/10モダンサプライ納車 まだ走行 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation