• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aladdin2のブログ一覧

2016年06月25日 イイね!

宇都宮餃子 と 大谷石

餃子が食べたくなって、宇都宮に行ってきた。

宇都宮餃子を食べに向ったのは「来らっせ 本店」。
圏央道から東北道を使って向いました。

専門店でそのお店の餃子を頂くこともありますが、年1回くらいで、「来らっせ」に来ています。



ここには、日替わり店舗と、常設店舗が有りますが、いつも行くのは常設店舗の方。
前回来たとき「幸楽」さんだったところに、「香蘭」さんが入ったんですね。

さつき、香蘭、龍門、めんめん、みんみん と5店舗の焼き餃子を注文。

めんめん、香蘭、みんみん には、オリジナルのラー油が有りました。


今回も、腹いっぱい餃子を頂きました。


そのあと行ったのは、「二荒山神社」 。


「来らっせ」から歩いてすぐですが、参拝するのは初めて。
いつも夜餃子を食べに来るので、行ってなかったんですよね。

次に向かったのは、「大谷資料館」。


大谷石の採掘跡を見学することができます。
その地下採掘場跡がまるで地下神殿のようで、特殊な雰囲気の場所です。
テレビ、映画、PVの撮影に、多く使われているようです。

近くには、坂東三十三箇所第19番札所の大谷寺があり、平和観音像が有ったりして、
初めて行く方は、必見の場所なのですが、以前にお参りしているので、今回はスルー。

お次は、長岡百穴。

正確には、長岡百穴古墳というらしく、7世紀前期頃に造成された家族墓的な要素が強い横穴墓群と考えられているようです。

最後は、佐野ラーメン。
宇都宮から一般道でのんびり向かいました。


美味しいラーメンを頂き、佐野ICから東北道に乗り、圏央道を使って帰ってきました。

走行距離 約390km   ( 燃費計 13.3km/L )

燃費計の数値は、先週の千葉からの通算なので参考です。



Posted at 2016/06/30 06:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年06月18日 イイね!

千葉で スイカ、とうもろこしと お城

千葉県の 下総に行ってきた。

毎年、とうもろこしを産地に買いに行くことにしている。
とうもろこしは、味が落ちるのが早いので、「朝もぎ」をその日のうちに茹でるのがお約束。
いつもは、山梨の「道の駅 とよとみ」、もしくは、その付近の直売所に行ってましたが、今回は千葉。

最近調べて知ったのだけれど、とうもろこしの生産高 全国2位は、千葉県。(1位は北海道ね)
また、スイカの生産高 全国2位は、千葉県。(1位は熊本県)
さらに、千葉のとうもろこしの旬は、6月中旬~7月中旬で、スイカの旬は、6月上旬から6月下旬。
だったら、とうもろこしとスイカが一度に手に入るじゃん。

ってことで、横浜新道-首都高 横羽線-湾岸線-東関東道 を経由して、
スイカの名産地 豊富へ向いました。



最盛期ってことで、スイカがたくさん売られていますし、お客さんも多くにぎわっております。
が、名産品ってことでちょっとお高め。



値段をチェックして、山武市へ向います。



こちらでは、スイカの試食やメロンの試食が何種類も出されておりました。
で試食した結果、購入したのは、「姫まくら」というスイカ。



甘くて歯触りが良くて美味しい。
買ったのは、1個ですよ。

メロンも試食したら、美味しくて買っちゃいました♪

とうもろこしは、山武市から横芝光町へ向かう途中の、国126沿いの出店で購入しました。
こちらでも、試食させてくれて、おばちゃんが茹で方を教えてくれて、
おまけで1本多くとうもろこしを入れてくれたので、買ってきました。
 (帰ってから茹でて食べたら、甘みが強く皮が軟らかくて気にならず、美味しかったです。)
 
その後向かったのは、印旛沼。
その横にある、 臼井城。



単純なつくりながら、深いお堀が楽しめるお城です。
主郭と2郭の間のお堀と土橋がなかなかいいです。

次に向かったのは、北に向って橋を渡った、印旛沼公園。
この公園は、公園として整備されていますが、 師戸城 です。



子供の遊具が置かれていたり、野球場になっていたりしていますが、
郭を囲う空堀がしっかり残されており、土塁もあちこちに残されていて、お城見物が楽しめました。

八千代市で夕食を食べて、
湾岸習志野ICから首都高 湾岸線に乗り、帰ってきました。

走行距離 約280km   燃費計 12.4km/L
一般道の割合が多いし、エアコンフル稼働だったので、燃費はこんなものかな。

Posted at 2016/06/22 13:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年06月11日 イイね!

会津のすごい山城

福島県の会津に行ってきた。

今回のメインは山城。
会津と言えば、会津若松城が有名ですが、今回は、山城好きにはたまらない向羽黒山城。

圏央道から東北道に入り、磐越道を使って会津若松ICまで移動し、そこから一般道で向いました。

登城口の駐車場に、到着したのは午前11時前、良い天気で気温も上がっており、山城を登るには暑かったのですが、主郭に向い登り始めます。
登城ルートは整備されており、登りやすい。
と思ったら、登りはじめのルートが、もう縦堀で結構深くて楽しめます。
堀を渡り土塁を超えて、虎口を楽しんでたどり着くのが主郭。
良い眺めです。
そこから深い堀切を越えながら、尾根伝いに下ってきました。


続いて 2の廓。
縦横にめぐらされた堀と土塁を楽しみながら散策しました。

で、西郭と3の廓は、暑さに参って降参しました。
っていうか、2時間散策しても見切れませんでした。
凄い規模の山城です。
涼しい頃に再チャレンジしたいですね。

次に向かったのは、左下り観音。

会津のパワースポットらしいのですが、崖にへばりつくように建てられた観音堂は、行ってみる価値ありです。

次は、伊佐須美神社。

こちらも、会津のパワースポットで、岩代の国の一宮だそうです。
とはいえ、神社さんより、あやめ苑のあやめを見に来ている人が多かったみたい。
東北三大あやめ苑の一つだそうです。


最後は、神指城
上杉景勝が、この地を治めていた時に、石田光成と共闘し、徳川家康と戦うために急ぎ作っていたお城です。
直江兼続が、総力を挙げ工事を行っていたのですが、関が原の戦いで決着がついてしまったため、未完成のまま放置されたお城です。
現在は、すっかり田んぼや資材置き場や住宅になってしまっているのですが、本丸の一部と本丸を囲う土類の跡、二の丸隅櫓の土台などを見ることができます。
現地で城の縄張りの大きさを見ると、規模の大きな城を作ろうとしていたことが分かります。

その後、会津若松の駅の近くで、喜多方ラーメンを食べ、温泉に入って一休みし、
来た道を戻って帰ってきました。

総走行距離 約780km  燃費計 15.9km/L
Posted at 2016/06/16 09:39:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年06月08日 イイね!

15,000km走っての感想

スポーツモードとエコモードで足の硬さが変わるSパッケージ買ってよかったと思います。
すっきりしたハンドリングと、峠道では想定外に軽快に走ることができて楽しめるのも良いです。(攻めた走りじゃないですよ)
燃費も良いし、長距離走っても疲れない。
前車と比較で、さずがはトヨタと思わせる、細かいところの作りのよさがいいです。
この値段でこの品質なら、お勧めできます。

Posted at 2016/06/08 09:59:14 | コメント(0) | 愛車レビュー | クルマレビュー
2016年06月04日 イイね!

神岡町 といえば カミオカンデ

岐阜県飛騨市神岡町に行ってきた。

神岡町と言えば、古くは、 神通川、イタイイタイ病、三井金属工業 が思い浮かぶのですが、
最近の人には何のことやらわからないだろうねー。
今の話題は、 その三井金属工業の跡地にある 「スーパーカミオカンデ」 ですよね。
昨年、ノーベル賞を取った堀田さんが研究で使用している施設として有名になりました。

道の駅 宙ドーム・神岡には、そのスーパーカミオカンデの光電管の実物が、
実物を模して展示されているとのことで、見に行ってきました。

中央道-長野道を通って、松本から国158-国471を使って神岡町に入ります。
この道は、前に車が居なければ、楽しいワインデングなのですが、
今回は、朝食時間を過ぎた午前だったので、あまり楽しめませんでした。

最初は、この土地の豪族 江馬氏の館跡へ。

室町時代から戦国時代にこの辺りを支配していた豪族の館で、敷地も広く、立派な館跡です。
会所が復元されておりました。

次は、その江馬氏の本城 高原諏訪城 に登城。

堀切と縦堀、そして堀と土塁で守られた、強固な山城であったことが想像されます。
主郭跡からは、神岡町が見渡せました。

続いて、道の駅 宙ドーム・神岡へ行き、スーパーカミオカンデを見学。

上映されていたビデオを最初から最後までしっかり見てきました。
そして、遅い昼食。

最後は、神岡城。

模擬天守が建てられているので、お城然としていますが、実際には空堀と一部石垣しか遺構が有りませんでした。
むしろ、鉱山資料館の方が、神岡鉱山の歴史や、精錬工程などが分かりやすく展示されており、
面白く見学できました。
あわせて郷土館も、見られるのですが、こちらは乱雑な展示でいまいち。

行った道を戻って帰ってきました。

走行 約620km 燃費計 14.2 km/L 
一般道の山道を走ったので、燃費はそれなり。


Posted at 2016/06/07 11:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

aladdin2です。よろしくお願いします。 金曜の夜出て仮眠取りながら移動し、土曜観光して、夕方から仮眠取りながら帰ってくるというパターンで、あちこちで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   123 4
567 8910 11
121314151617 18
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

タイヤと燃費(総まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 11:10:27

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250S に乗っています。 22年2月に、マークX 中期から乗り換えました。 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250G Sパッケージ に乗っていました。 15年10月に、インプレッサ GT ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation