• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aladdin2のブログ一覧

2016年09月24日 イイね!

無性にカニ食べたくなって 高田城

土曜日に、新潟県は上越に行ってきた。

向ったのは、道の駅「マリンドリーム能生」。
今年の春にカニを食べに行ったのですが、また、無性にカニが食べたくなって、向ってしまった。

圏央道-関越道-上信越道-北陸道と走って、向いました。


前回と同じお店に行って、「前回はこのお値段でこうしてもらったんですけど、、、」とお願いしたら、
「また来てくれたんなら、それでいいよ。」ってことで、交渉成立。
ってか、前回は2ハイだったのに、さらに小さいカニを付けてくれて3バイも頂けました。


前回同様に かにかに館 で食べさせてもらいました。
とってもおいしいカニで、一番大きい奴は、身が詰まってるし、ミソも濃厚で美味しかった。 (^_^)
とはいえ、さすがに3バイも頂くと、満腹を通り越して、、、、
でもまた、半年もしたら食べたくなるんだろうなぁ (^_^;)

次に向かったのは、上越市の高田城。


お馬出しの辻 というところで、お土産にお菓子を物色して、城址に向いました。

前回来たときは、ちょうど桜祭りの時で、夕方から夜桜を満喫して帰ったのですが、すごい人ごみでお城の見物がほとんどできなかったので、また伺いました。
城址は、公園になっており、いろいろ建物があったり、テニスコートや野球場があったり、駐車場もあちこちに有って、人がたくさんいます。本丸には、学校がるんですよ。


それにもかかわらず、広い水掘は残っているし、


本丸の隅には、三階櫓が復元されていて、お城らしさ満点です。


この三階櫓が、石垣ではなく、土の土台に乗っているのは、ちょっと新鮮です。


越後75万石の松平忠輝が、入るお城として天下普請で築かれたお城だけのことはあります。
往時は、相当広い範囲で水掘に囲われていたんですね。


夕食を上越市内で、軽く夕食を食べて、来た道を戻って帰ってきました。

走行距離 約710km  燃費計 16.8km/L

一般道が少なく、関越、上信越道の往復だったので燃費が良好。
昼間はエアコン使用したが、ほとんどエアコン使用せず。



Posted at 2016/09/28 21:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年09月17日 イイね!

愛知県 吉田城 と 伊良子岬

土曜日に、愛知県は 豊橋市と渥美半島 伊良子岬に行ってきた。

目的は、一度は食べてみたい「豊橋カレーうどん」 と 何度食べてもおいしい渥美半島の 「大あさり」。

厚木ICから東名に乗り、新東名を走って浜松いなさJCTから東名に向い、東名 豊川ICで降りて豊橋に向いました。

最初は、豊橋の 「吉田城」

川を背にして作られた平城ですが、本丸はきっちり石垣で囲われて見ごたえ十分。


久しぶりに石垣の虎口を見ることができて、お城ってやっぱりいいなぁーと思わされました。


本丸の北西に復元されている 鉄櫓
復興の隅櫓なんですけど、囲われた石垣の隅に櫓が建っていると城らしさ満点ですよね。


さらに、本丸を廻る深い堀と、二の丸、三の丸に残された土塁や空堀も満喫。
良いお城でした。

で、向ったのが、お蕎麦屋さん 「勢川 牟呂店」

豊橋カレーうどんを頂きました。
見た目は、ただのカレーうどんです。
食べ始めると、美味しいカレーうどんです。
うどんの硬さとのど越しのバランスが良いですね。
うどんを食べ終わると、下からご飯が出てくるのが、豊橋カレーうどん。
一杯で二度美味しい。しかも、お腹が一杯になります。

そして、伊良子岬にむけ移動開始し、途中立ち寄ったのが、道の駅「田原めっくんはうす」

渥美半島で名産のメロンを購入し、メロンソフトを美味しく頂きました。

到着したのが、伊良子岬。

駐車場の前に並んでいるお店で、「大あさり」頂きました。
アサリといっても、巨大なアサリで、よく見るハマグリよりはるかに大きく、
やはり、何度食べても美味しい。

伊良子岬を散策したあと、フェリーターミナルの道の駅へ行ってきました。


帰り道は、来た道を戻って豊川ICを通り過ぎ、新城ICから新東名に乗り帰ってきました。

走行距離 約610km  燃費計 15.6km/L

一般道を結構走ったけど、新東名往復だと燃費が伸びます。
行きの高速ではエアコン無し、その後は 常時稼働でした。
Posted at 2016/09/22 07:00:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年09月03日 イイね!

分杭峠 と 中央構造線 と 鹿肉

ゼロ磁場で有名な 分杭峠 に行ってきた。

住所でいうと長野県伊那市なのですが、最寄のICは、中央道駒ヶ根ICになります。
ですが、海老名ICから圏央道に乗り、中央道を走って諏訪南ICで降りて、国152で向いました。
どうせなら、中央構造線を南下してやろうと言う魂胆です。

国152は、酷道として知られているようですが、茅野市から分杭峠のシャトルバス乗り場までは、
非常に走りやすくワインディングを楽しめる道路でした。

途中寄ったのが、 「道の駅 南アルプスむら長谷」のパン屋さん

ここのパン屋は、クロワッサンが超有名なようで、予約しないと買えません。
お店では、どんどんクロワッサンを焼いているのですが、50個100個といった大量の予約の袋詰めが延々行われていました。
クロワッサンは大量に並んでいるのですが、「予約の方の分しかありません。」という状態です。

とはいえ、焼きあがると試食を出してくれて、クロワッサン1個を試食することができます。
小ぶりなクロワッサンにもかかわらず、表面はサクサク、中はしっとり、外に塗られたシロップの甘さとパイ生地の旨さがマッチして、とても美味しい。
何十個も買っていくのも納得の旨さでした。

クロワッサンは買えませんでしたが、カレーパンとチーズクリームパンとアップルパイを購入しました。
普通のパン生地も普通においしいのですが、パイ生地が特別美味しいんですね。
アップルパイが一番おいしかったです。

そのまま国152を走って到着したのが、「分杭峠 シャトルバス乗り場」

分杭峠は、国152の峠なのでそのまま走って行けば到着しますが、車を止める場所が無いので、分杭峠を散策するには、シャトルバスで峠まで往復する必要があります。

峠のシャトルバス乗降車場所には、ちょっとした広場があって、テント屋根のあるベンチやトイレがあり、


立て看板なんかがあります。


その先を下って行くと、「分杭峠 ゼロ磁場 の 気場」です。

ゼロ磁場と言われていますが、スマホで測ってみると磁場はありました (^_^;)
静かで緑に囲まれた場所ですし、中央構造線の断層の直上ということで、いろいろな気があふれているのでしょう。
数分で立ち去る人が多いのですが、約30分ほど森林浴させてもらいましたら、肩こりが楽になり上り坂にもかかわらず足がかるくなったように感じましたので、何かの気が本当にあるのかもしれません。

そのあと、国152をさらに南下します。
シャトルバス乗り場から先は、センターラインの無い狭い舗装道路が10km以上続きます。
2輪車とのすれ違いにも気を使うほどで、すれ違い場所を選ばないと乗用車とすれ違えないような道でした。

で、向ったのが、大鹿村の「中央構造線博物館」

中央構造線について、勉強させてもらいました。
中央構造線の北側は、もともとアジア大陸の地盤で、南側は太平洋側から動いてきた地盤で、今から7000万年前にぶつかり横ずれした痕跡が、中央構造線なんだそうです。
その時日本列島は、アジア大陸の端だったのですが、今から1500万年くらい前に、火山の噴火によって日本列島がアジア大陸から切り離され、火山の噴火した場所が沈み込んで日本海になったのだそうな。
小松左京の「日本沈没」という小説(映画化もされた)が有りましたが、何百万年という単位で考えると、日本列島が沈没してもおかしくないですね (^_^;)

隣に「ろくべん館」があり、入場料が、博物館と両方で500円だったので、見学してきました。

いわゆる民俗資料館ですね。

食事に向ったのは、大鹿村にある「塩の里」
大鹿村は、鹿肉料理が特産なんだそうです。

が、食事処が開店する前に到着してしまったので、その並びにあるお豆腐屋さんでお豆腐を頂きました。

濃密な木綿豆腐は、そのお店においてあったダシ醤油をかけていただいたらとても美味しかったです。

そうしているうちに食事処も開店したので、

鹿肉のハンバーグ定食を頂きました。
牛肉や豚肉とは違う、「これが鹿肉の味なんですね。」という味のハンバーグは、美味しいです。
もっと獣の肉くさい味なのかと思っていたら、以外にも癖のない美味しいハンバーグでした。
  (昔、北海道で頂いたエゾ鹿の肉は、獣くさい味でしたので、、、)

県59を使って松川町に出て、松川ICから中央道に乗り、帰ってきました。

走行距離 約520km  燃費計 13.5km/L

峠越えを含む一般道を結構走ったので、燃費はこんなものかな。
エアコンは、 常時稼働でした。
Posted at 2016/09/08 08:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

aladdin2です。よろしくお願いします。 金曜の夜出て仮眠取りながら移動し、土曜観光して、夕方から仮眠取りながら帰ってくるというパターンで、あちこちで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

タイヤと燃費(総まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 11:10:27

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250S に乗っています。 22年2月に、マークX 中期から乗り換えました。 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250G Sパッケージ に乗っていました。 15年10月に、インプレッサ GT ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation