• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aladdin2のブログ一覧

2017年01月25日 イイね!

佐野厄除大師で厄除け祈願 & 犬伏の別れの舞台

佐野厄除大師で厄除け祈願 & 犬伏の別れの舞台先週土曜日、栃木県 佐野市に行ってきた。

年明けに、ちょっと怪我をしてしまい落ち込んだのですが、気が付くと今年は前厄でした。
これ以上悪いことが起きないように、節分前に厄除けに行かねば、、、、ってことに。

関東で厄除けと言って有名なのは、西新井大師、川崎大師、佐野厄除大師、川越大師あたりでしょうか。。。。
ちょっと迷って、佐野市の新町薬師堂に行ってなかったことを思い出したので、佐野厄除大師に行くことに決定。

いつものように、圏央道、東北道を辿って、佐野藤岡ICから向いました。

周辺には、無料の駐車場がいくつもあるのですが、どこも混雑していました。
運良くそう遠くない駐車場に止められたのですが、かなりの人出です。

お寺に着いたら、御祈願受付をして、行列に並び順番を待ちます。
三百人(?)くらいが一度に本堂に入って御祈願するのですが、
最後に一人づつ、護摩壇のところに行って、火の近くでお札を自分でかざして厄払いをします。

ってことで、結構時間が掛かりましたが、無事に厄払い終了。

なお、先頭の写真は、佐野厄除大師の梵鐘で、HPによれば、
「「金銅(きんづくり)大梵鐘」は、 人間国宝香取正彦先生によって謹製され、日本一大きな金の梵鐘(つりがね)で、 直径 1.15メートル、重量約2トン」
だそうな、鐘突き棒まで金色だったので、銅の鐘に金を貼ったものだと思うけど、金色の梵鐘というのは珍しいかな。

本堂のお隣にある、東照宮社殿

で、「大師おみくじ」を引きましたが、 結果は「吉」。
厄年の時は、大吉よりも 吉 が良いと言う話もあるようなので、めでたしめでたしとしました(^_^)


昼食は、佐野ラーメンを「万里」さんで頂きました。
いつも混んでいるので、並んで待つことになるのですが、佐野ラーメンの基本中の基本の代表店だと思っているので外せません。(個人の意見です(^_^))


続いて行ったのは、「新町薬師堂」。

大河ドラマ真田丸でも登場した、犬伏の別れの舞台です。
米山古墳の端の方に、小ぢんまりと建っていて、思ってたより小さい印象でしたが、
真田家三人の密談なので、むしろ小さくて目立たない場所を選んだのでしょうね。

祠のなかに、鎧兜(誰かのお手製と思われるもの)が飾られていました。

「道の駅どまんなか たぬま」を見物し、「佐野プレミアムアウトレット」に行って、
お買い物して、夕食を食べて、帰ってきました。
Posted at 2017/02/03 11:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年01月25日 イイね!

ショ ショ 證誠寺 と 富津台場

ショ ショ 證誠寺 と 富津台場先週土曜日、千葉県 木更津市 と 富津市 に行ってきた。

お目当ては、地魚のお寿司。

首都高 狩場線から、湾岸線、アクアラインを経由して木更津へ行き、
お邪魔したのは「スーパー回転寿司 やまと 木更津店」。
こちらのお店は地魚が美味しいと評判のグルメ系回転寿司です。

地魚、青魚、白身、赤身といろいろ握ってもらって頂きましたが、いずれもネタが旨い。
特に、地魚、青魚は、ほとんど文句なしでした。
また、シャリが大きすぎず、小さすぎずで良い大きさで、しかも米が旨い。
ただ、職人さんの腕前にややばらつきがあるようで、人によってややにぎり具合に差があったのはちょっと残念。(とはいえ、低価格系の回転寿司との比較じゃ、レベル高いですよ)
味だけなら、カウンター寿司でもなかなか敵わないでしょうという美味しさでした。
 (落ち着いた雰囲気で、じっくり頂けるのが、カウンター寿司の良さですよね)

そして向かったのは、「「しょ、しょ、しょうじょうじ~」の狸囃子で知られている「證誠寺」

唄は知っていたけど、その舞台の證誠寺が実在しており木更津に有るとは、つい最近まで知りませんでした。
境内には狸塚があって、伝説の狸さんが供養されていました。

ちなみに、童謡のたぬきばやしは、「狸と和尚さんが月夜にポンポコ浮かれて騒ぐ」という唄なのですが、
元になった伝説の狸囃子は「秋の夜に和尚と何十匹もの狸が寺の庭で囃子合戦をした挙句、夜が明けたら腹鼓で調子を取っていた大狸が腹を破いて死んでいた」というちょっと悲しい物語なんだそうです。


次に向かったのは、富津岬。
ここの公園内に台場があります。

なお、先頭の写真は富津岬の先端にある「明治百年記念展望塔」という展望台。
残念ながら、補修工事中で近づくこともできませんでした。
登れたら、第一海堡、第二海堡(富津台場と同時期に造られた人工島の台場)が見えたはず。


肝心の台場は、公園の中央にありました。
しっかり水掘りで囲まれており、かなりの高さの土塁で囲われています。
一番高いところにある展望台に登ると全景を見渡すことが出来ました。

遺構が良く残り、見ごたえたっぷりの台場でした。

最後に行ったのは、「イオンモール木更津」
ここの「鎌倉パスタ」で夕食にパスタを頂き、
「倉式珈琲店」で美味しいコーヒを飲みつつ時間を潰して、
併設の 「USシネマ木更津」で 映画「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」見てきました。
スピンオフ作品とはいえ「スター・ウォーズ」の冠を付けた作品だけあって、素晴らしい映画でした。
特に、フル4K対応のスクリーンだったので映像が緻密で、迫力のある音響と相まって、より楽しく鑑賞できました。

帰りも、アクアラインを使って帰ってきましたが、一般道も流れていたし首都高も空いていので、1時間ほどで帰宅できました。
木更津は近いっす。

Posted at 2017/01/27 08:46:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年01月17日 イイね!

伊勢原の神様

伊勢原の神様先週土曜日、神奈川県 伊勢原市の 神社に行ってきた。

初詣は、いつも地元の神社に行っています。
そして、しばらくして、近場で由緒のある神社に行くのも恒例になっています。

神奈川で初詣に行くとなれば、有名どころは 川崎大師、寒川神社、鎌倉八幡宮 でしょうか。

関東のお伊勢さんとして知られているのが、 横浜総鎮守 伊勢山皇大神宮 です。
が、調べてみると、歴史は浅く創建は 1870年(明治3年)、一寒村であった横浜が開港場となったことをうけて作られたのだそうです。

かたや、伊勢原にある「伊勢原大神宮(いせはらだいじんぐう)」

元和6年(1620年)にこの地を開拓した伊勢出身の山田曽右衛門と鎌倉出身の湯浅清左衛門によって伊勢神宮より祭神を勧請し創建。
地名「伊勢原」の由来に深くかかわっている神社だということで行ってみました。

お伊勢さんを勧請しているので、外宮(げくう) には、 豊受姫大神 が祀られており、

内宮(ないくう)には、 天照大御神 が祀られておりました。


次に行ったのは、「比々多神社」 
開基:神武天皇6年(紀元前655年) という嘘くさいくらい古い神社
主祭神は、 豊国主尊、天明玉命、雅日女尊、日本武尊 といずれも日本神話の神様たち

とはいえ、
 「神社の周辺のみならず旧本殿の在った場所や境内からも縄文~奈良時代の遺跡や古墳が大量に発掘されている周辺地域を含めて文化的歴史的にも重要な神社。
 古代より天皇家や将軍家から信奉され、背後に控える大山と大山阿夫利神社を信仰対象とした古代人の聖地を引き継いでいる神社。」
とのことで、縄文時代から続く由緒ある神社だそうです。

実際に参拝させていただきましたら、境内は落ち着きを感じさせる空気に満ちており、歴史を感じることのできる神社でした。
また、14日だったにもかかわらず、参拝者にお屠蘇がふるまわれており、御朱印を頂きましたら、待ち時間に甘酒をふるまっていただきました。

ひさびさにゆったりと初詣を満喫させていただけました。

その後、小田原まで足を延ばして「湘南パンケーキ」で、お洒落なパンケーキを食して帰途に着きました。

Posted at 2017/01/18 22:08:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

aladdin2です。よろしくお願いします。 金曜の夜出て仮眠取りながら移動し、土曜観光して、夕方から仮眠取りながら帰ってくるというパターンで、あちこちで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
891011121314
1516 1718192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

タイヤと燃費(総まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 11:10:27

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250S に乗っています。 22年2月に、マークX 中期から乗り換えました。 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250G Sパッケージ に乗っていました。 15年10月に、インプレッサ GT ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation