• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aladdin2のブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

愛知県の お城 と 国府、国分寺、一之宮

愛知県の お城 と 国府、国分寺、一之宮土曜日は、愛知県に行ってきた。

天気も悪くないし、ちょっと盛りだくさんな計画になってしまったので、
気合を入れて、金曜の夕食後に出発しました。

厚木ICから東名に乗り、新東名のPAで朝方仮眠をとって、岡崎SAで朝食をとり、伊勢湾岸道の豊明ICで降りて、刈谷に向いました。

最初のお城は、「刈谷城」

本丸と二の丸の一部が残こされています。
水掘りが広いのが印象的ですが、天文2年(1533)に築城されているので、鉄砲に備えてと水掘りを広くしたと言うよりは、もともとあった池か沼を利用して水掘りにしたのだろうと思われます。

桜祭りの準備が始まっており、出店が用意され始めていました。

次に向かったのは、「沓掛城」

正中年間(1324-26)の築城とのことですので、鎌倉時代に築城されたという、古いお城です。

古いお城だけあって、構造は単純で分かりやすく、かえってお城の雰囲気がよく分かって、お城が楽しめました。

ちなみにこのお城、桶狭間の戦いで戦死した今川義元が最期に泊まった宿。として有名らしいです。
つまり、当日朝はここから出発して、桶狭間まで移動し、休憩していたところで、信長に急襲され戦死したんですね。(桶狭間古戦場公園まで6Kmほどの距離です)

3つ目のお城は、「末森城」
現在は、「城山八幡宮」になっています。

三河へ進出してきた今川氏と対抗するため、織田信秀(信長の父)が天文17(1548)に築城したお城です。
信秀が病死し、信長の弟である信行が城主となったが、信行は信長に謀反を企み、稲生原の合戦で敗北。弘治3年(1557)信行は清洲城にて謀殺された。
末森城は翌年廃城となり、後に、城山八幡宮が作られた。のだそうです。

深い堀と土塁によって守られたお城で、堀の深さと広さが印象的でした。
名古屋の市街地に、これほどの遺構が残っているお城があるのは、凄いですよね。

昼食は、あんかけスパを「からめ亭 本店」で頂きました。
普段のお食事といった味付けのスパゲティーは、美味しかったです。
が、名古屋飯の味付けになじめない他府県の人には、お勧めできないんだろうなぁ。。。

昼食後は、奈良時代を訪ねてまわりました。
最初は、「尾張国分寺」の跡地。

現在は、植木屋さんの土地や畑になっていて、確認できた遺構は、5重の塔の礎石だけでした。
ただ、立派な大きさの礎石を見ながら、往時の5重の塔を想像すると、立派な国分寺であったであろうことが伺えました。

ついでに行ったのが、「現国分寺」

本家国分寺が消失した後、別のお寺に引き継がれたらしいのですが、17世紀になって、釈迦堂(国分寺堂)をこの場所に移築し、明治に入ってから、国分寺を名乗ることになったのだそうです。

次に向かったのは「尾張国府跡」

住宅地の中に、石碑と案内板があるだけでした。
が、奈良時代に尾張国の中心地だったのですから、奈良時代の東海道はここを通っていたのだと思われ、江戸時代の東海道はずっと南を通っていたので、時代ともに尾張国もずいぶん変わったのだと思わされました。

お次は、「尾張国総社「国府宮」」。
現在は、「尾張大國霊神社」という名前です。

御祭神は、尾張大國霊神(おわりおおくにたまのかみ)
尾張地方の國霊神で、尾張の地元の神様ですね。
とはいえ、総社なので、いろいろな神様が祀られていました。

最後は、 尾張国一之宮である、「真清田神社」

御祭神は、天火明命(あめのほあかりのみこと)
アマテラスさんのお孫さんにあたる神様だそうです。
一宮市の市名の由来になっているのだそうです。

帰り道は、小牧ICから東名に乗り、新東名-東名と辿って厚木ICまで帰ってきました。
途中、晩飯食べたり、仮眠取ったりしたので、帰り着いたのはAM3時を回っていました。

全行程 約710Km 燃費計 15.2km/L でした。


Posted at 2017/03/30 21:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年03月20日 イイね!

日本のポンペイ と 群馬の古墳

日本のポンペイ と 群馬の古墳土曜日は、群馬に行ってきた。

お目当ては、日本のポンペイ。
今から1500年ほど前の古墳時代に、榛名山の噴火による火砕流で、埋まってしまった4人の家族が、発掘され、いろいろ調査された結果が、「群馬県立歴史博物館」に展示されている。
しかも、今月3月末まで。 というのを知って急きょ行ってきました。

2017年2月3日放送の歴史秘話ヒストリア 「スクープ!1500年封印された感動メッセージ」で取り上げられた遺跡です。

例によって、圏央道から関越道を使って、高崎市に向います。

最初に行ったのは、「観音山古墳」

6世紀後半(古墳時代後期)の築造と推定され、数多くの副葬品が出土したことで知られているそうです。 (最初の写真ね)

石室があって、覗けるのですが、中には入れませんでした。
 (公開日には中に入れるのだそうです。)

きちんと整備されているので、上まで登って周りを見渡すことができます。

次に向かったのは、「群馬県立歴史博物館」

東国古墳文化展示室にあるのが、
「群馬県古墳総合調査」の結果と日本のポンペイ「金井東裏遺跡調査」の結果の展示です。

その他の常設展示は、
 原始:岩宿遺跡や縄文の工芸技術
 古代:古墳から上野三碑・上野国分寺まで
     先ほど見た「観音山古墳」から出土した土偶が展示されてました。
 中世:中世の戦乱の中でたくましく生きぬいた東国武士
 近世:関東北辺の水陸交通の要衝としての近世上州
 近現代:富岡製糸場からスバルまで
というのがあって、のんびり勉強させてもらいました。

群馬って、日本の歴史の中で重要な地域だったことがよく分かりました。
特に、原始、古代には、関東の中心だったようです。

この後には、「金井東裏遺跡」の現地に行こうと思っていたのですが、
博物館で3時間近くも見物していて、夕方になってしまったので、あきらめました。

高崎市内で、上州豚を夕食に頂いて、来た道を戻って帰ってきました。

Posted at 2017/03/24 18:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年03月18日 イイね!

キリ番ゲット 5万Km

土曜日に群馬に行って、キリ番ゲットしました。


4万Kmは、昨年の10月15日だったので、約5ヶ月で1万Km走ったことになります。
冬は、遠出しないので、こんなものですかね。

次の狙いは、5の5並び。
意外に、狙ってると過ぎちゃうんだけどね(^_^)

Posted at 2017/03/20 17:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | キリ番 連番 | クルマ
2017年03月09日 イイね!

水戸の梅まつり と 大洗のハマグリ

水戸の梅まつり と 大洗のハマグリ先週の土曜日は、茨城県に行ってきた。

毎年、春(桃の節句から端午の節句の間)に、鹿島灘のハマグリを食べに行くのが恒例行事です。
ついでに水戸の梅まつりで、観梅を楽しむのですが、今年は、弘道館の正門開放日を狙って行きました。

横浜新道から、首都高羽田線、湾岸線を通り、葛西から中央環状線(C2)を北上し、首都高6号線を辿って、常磐道に入り、水戸ICまで移動しました。

さて、最初の目的地は、 水戸の弘道館
水戸藩 九代藩主 徳川斉昭 が作った藩校で、日本最大規模の藩校として有名です。

三の丸の駐車場に車を止め、弘道館に向うと、最初にあるのが、「鹿島神社」。

鹿島神社の社務所で、「ひょうたんランプ」の展示(先頭の写真)をやってました。
なかなか、凝った細工のランプで、しばらくの間、鑑賞させてもらえました。

神社の傍らにあるのが「八卦堂」

普段、内部は非公開なのですが、この日は特別公開されており、「弘道館記の碑」を見ることが出来ました。

神社を出て、弘道館の入り口に向かう途中にあるのが「孔子廟」

こちらも、特別公開されており、内部を見ることができました。

そして弘道館の入り口に向います。

こちらの正門〔国指定重要文化財〕は、当時、藩主が来館する際など正式の場合のみ開門し、学生や諸役人は通用門から出入りしていたそうです。
現在も通常は、正門が閉まっており、観光客は通用門から出入りするのですが、この日は、特別開放ということで、正門から入場できました。


正門の正面にあるのが、正庁(せいちょう)〔国指定重要文化財〕で、その奥には、至善堂(しぜんどう)〔国指定重要文化財〕が現存していて、内部が公開されています。

で、弘道館は、日本遺産に認定されているのだそうです。
単独ではなく、日本最古の学校「足利学校跡」 <栃木県足利市>
日本最古の庶民の学校「旧閑谷学校」 <岡山県備前市>
日本最大の私塾「咸宜園跡」 <大分県日田市>
と合わせて 「近世日本の教育遺産群 -学ぶ心・礼節の本源-」として認定されているようです。
まあ、日本遺産なんてあんまり聞いたことが無いですよねー


のんびり観光してしまったし弘道館でも梅はタップリ見られたので、今年は、偕楽園へは行かずに移動しました。

ちょっと寄り道して、おやつを頂きました。
「小倉屋」さんという和菓子屋さんなのですが、商品は、大福と豆大福のみ。
ひとつずつ買って食べてみましたが、これほどおいしい大福は、なかなかないです。
個人的には、塩味の効いたえんどう豆をまぶした豆大福の方が美味しいと思いましたが、大福も大変おいしかったです。

で、行ったのは、いつも伺う「大洗 いきいきセンター」
いつもここで、ハマグリを頂きます。
今年は、残念ながらかなり小ぶりで大きいのが売ってない。
とはいえ、せっかく行ったので、ハマグリを2個焼いてもらいました。

食べてみると、意外にうま味が濃くて驚きました。
大きいのなら、甘みがあって旨みも多いのですが、比べると、甘みは少ないけどうま味が濃くて美味しかった。
大きいのは頂けなかったけど、満足することができました。

ついでに、茨城名物の「干しイモ」を購入して移動開始。

帰り道は、時間的に余裕があったので、一般道を移動し夕食を食べ、
土浦北ICから常磐道に乗り、首都高6-首都高C1-首都高1を辿って、横浜新道に入り帰ってきました。
Posted at 2017/03/10 08:38:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

aladdin2です。よろしくお願いします。 金曜の夜出て仮眠取りながら移動し、土曜観光して、夕方から仮眠取りながら帰ってくるというパターンで、あちこちで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
5678 91011
121314151617 18
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

タイヤと燃費(総まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 11:10:27

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250S に乗っています。 22年2月に、マークX 中期から乗り換えました。 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250G Sパッケージ に乗っていました。 15年10月に、インプレッサ GT ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation