• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aladdin2のブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

3県境 と 茨城の城めぐり

3県境 と 茨城の城めぐり連休は、どこも混雑するので基本的に車で出かけることはしないのですが、今年は5月1,2日を平日としているところも多いらしく、、、、
ってことで、あまり遠くない茨城に行ってきました。

目的地は、茨城県なので常磐道かと思いきや、調べてみると最寄りのICは、東北道の加須ICでしたので、いつものように、海老名ICから圏央道に乗り、東北道へ入って加須ICで降りました。

最初の目的地は、 「平地の三県境」
3つの県の境が、1点に集まっている場所を三県境と呼び、全国に40カ所以上あるそうです。
でも、そのほとんどは、山の山頂や尾根や河川上にあるのだそうです。
ここは、群馬県板倉町、栃木県栃木市、埼玉県加須市の三県境で、全国で唯一といえる歩いて行ける平地に有ります。

こんな感じで、記念撮影できたりする場所があるのですが、実際の三県境の三角点は、水路の中に建っていました。

なお、渡良瀬川を渡ると茨城県に入るのですが、この場所から東南東に約2.4キロメートル離れた渡良瀬川上に栃木・茨城・埼玉の三県境があるのだそうです。

次に向かったのは、「逆井城」

大河ドラマ「真田丸」では海津城のモデルとして、画面に登場していたお城です。
  (先頭の写真は、復元された二層櫓です)
公園として整備されており、いろいろな遺構が復元されているので、見ごたえたっぷりでした。

やはり復元された 井楼矢倉
とはいえ、このお城の見所は、堀と土塁で囲われた縄張りです。
歩き回って、タップリ楽しみました。

お次は、「真壁城」

「町民体育館」があり、その裏手に城跡が広がっていました。
が、体育館のあたりも含めて付近一帯が城跡であり、広い城跡が保存されていました。
非常に高い土塁と広くて深い空堀が印象的な城の作りで、あたりを散策したら、その広さと巨大さに圧倒されました。

そして、「平沢官衙遺跡」

奈良時代から平安時代にかけて造営された常陸国筑波郡の郡衙(役所)で、その一部が復元されていました。
1000年以上も昔の日本に思いをはせながら、散策するのは格別です。

最後に、「小田城」

古い造りの館城で、基本的な、曲輪・土塁・空堀がよく分かるお城でした。
こちらも、公園として、城址として整備されており、歩きやすく見やすいお城でした。

夕食は、つくばでトンカツ食べて、帰途に着きました。

帰り道は、谷和原ICから常磐道に乗り、首都高を通り横浜新道を使って帰宅しました。

Posted at 2017/05/10 06:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年04月24日 イイね!

会津若松 桜とソースかつ丼と天ぷら饅頭

会津若松 桜とソースかつ丼と天ぷら饅頭先週は、会津若松に行ってきた。

毎年、桜の季節には、桜名所100選に選ばれているような桜の名所で花見をするのが恒例です。
が、今年は週末土曜日に、満開のタイミングで行ける場所の天気が思わしくなく、行けずにいました。

先週末に、会津若松の桜がちょうど満開になると言うので、行ってきました。

いつものように、海老名ICから圏央道、東北道を経由して磐越道に入り、磐梯熱海ICで一般道に降りました。

猪苗代湖を横目に国道を走って、到着したのは、最初の目的地「強清水元祖清水屋」さん

お目当ては、名物の てんぷら饅頭 。
お店は、お蕎麦屋さんなのですが、お蕎麦は頂かず、天ぷらだけをテイクアウトします。

頂いたのは、「饅頭」「いか」「にしん」の天ぷらです。
饅頭の天ぷらは、甘さが控えめで、あっさりとしていて美味しい。
いかの天ぷらは、するめを戻して、天ぷらにしてあるので独特のお味なのですが、これがまた美味しい。
にしんの天ぷらは、身がほくほくとして、干してあるにしんの味が美味しい。
いずれも、普通の天ぷらとは一味違うのですが、これが美味しいんです。

次の目的地は、「石部桜」
大河ドラマ「八重の桜」で、オープニングに登場した桜の木です。

樹齢が推定600年という、エドヒガンザクラで、福島県内で最古クラスの桜の1つです。
会津五桜の中でも、代表格の桜なのだそうです。

本当に満開で綺麗でしたが、花が小さく可憐なので、ソメイヨシノのゴージャス感とは別の清楚な感じの華やかさを感じる桜でした。

昼食に向ったのは、「いとう食堂」
行列必至のお店で、お店に着いたら店の外に7人待ち。 でも、15分ほどで店内に入れました。

当然、「ソースかつ丼」を頂きます。
お肉はめっちゃ肉厚なのに、驚くほどやわらかく、甘みが強めなソースの味わいとマッチして美味しかったです。

ソースかつ丼は、秩父、前橋、高崎、駒ヶ根、なんかで食べてみましたが、トップを争うのは、福井のヨーロッパ軒 と この店 じゃないかと思われました。
両者は、方向性が全く違うので、人によっては大差かも知れませんが、私には双璧と思えました。

さて、この日の主目的地「会津若松城」に向いました。


道路は渋滞気味だし、近くの駐車場は、どこも満車で、待ち行列ができていました。
ので、少し離れた駐車場に車を止め、徒歩で向かいました。



三の丸の南側から二の丸を通って、本丸に入りましたが、三の丸の桜も、二の丸の桜も満開です。
やっぱり、水掘りと石垣が良い造りのお城です。
もちろん本丸の桜も満開で、大変な人出で、あちこちで花見客が盛り上がっておりました。



桜に浮かぶ、赤い瓦屋根の天守閣です。
お城で花見って、良いですよね。

のんびりお花見で時間を使ってしまったので、山城に行く予定を取りやめて、喫茶店で一休みして、帰途に着きました。

会津若松ICから、磐越道に乗り、東北道から圏央道経由で帰ってきました。
上河内SAで、餃子定食を食べ、佐野SAで仮眠取ったら、寝すぎてしまい、帰宅したのは朝方でした (^_^;)


Posted at 2017/04/27 20:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年04月15日 イイね!

今年もたけのこ食べに行ってきた。

今年もたけのこ食べに行ってきた。先週は、たけのこを食べに行ってきた。

目的地は、千葉県 大多喜町。

横浜新道から、首都高湾岸線に乗り、アクアラインを通過したら、そこからは一般道で、大多喜村に向いました。

いすみ鉄道と並行して走る一般道では、菜の花が綺麗に咲いていました。

鉄道沿線には、撮り鉄の方々が、三脚を据えて、列車が来るのを待っておりましたので、
ちょっと寄って聞いてみたら、「あと10分もせずに列車が来る。」とのこと。

なので、列車と菜の花を撮って見ました。(最初の写真ね)

その後、去年も行った「たけのこ」というお店で、「たけのこ御膳」を頂きました。
今年も、刺身から、煮物、焼き物、揚げ物、味噌汁、ごはんとたけのこづくしを満喫してきました。
今年のたけのこは、えぐ味がほとんど無くて美味しかったです。

そして行ったのは、「大多喜城」。

天正18年(1590)、家康の関東移封に伴って関東に入国した重臣・本多忠勝が上総国大多喜に入って、安房国里見氏のおさえとして築いたお城です。
模擬天守は資料館になっていて、大多喜城の歴史を学ぶことができます。
また、4階から見渡すと、本丸、二の丸の構造がよく分かります。

何年か前にも来ているんですけど、今回も桜が咲いていました。

次に行ったのは、「万木城」
櫓風の展望台があり周囲が見渡せますが、その場所は、主郭ではなく二の郭です。

二の郭の端から奥に入って行くと主郭を見学できました。


その後は、日帰り温泉に浸かって、木更津まで移動して夕食を食べ、
アクアラインを通って、来た道を帰ってきました。

Posted at 2017/04/23 20:11:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年04月08日 イイね!

福島で鎌倉時代のお城見てきた

福島で鎌倉時代のお城見てきた先々週、福島に行ってきた。

いろいろあって、投稿が遅くなりました。 (^_^;)

さて、今回の目的は、防塁とお城と円盤餃子。

まずは、海老名ICから圏央道に乗り、東北道に入り、いつものように佐野SAの佐野ラーメンで腹ごしらえをして、さらに北上し、国見ICで降りて目的地へ。

最初の目的地は、「阿津賀志山防塁」。 (最初の写真ね)

文治5年(1189)、奥州平泉の藤原泰衡が源頼朝率いる鎌倉軍を迎え撃つべく、築いた防塁です。
一説によると延べ40万人もの人員が動員されたのではないかという未曾有の大工事で作られた、長さ3Kmを超える二重堀で、地元では「二重堀(ふたえぼり)」と呼ばれているのだそうです。

山の中腹部と南端の遺構を見学しつつ散策できます。

堀も土塁も削られてしまって、低く浅くなっているのですが、往時の様子を想像するに、奥州軍の威信をかけて作られた防塁であったであろうことが伺えました。
残念ながら、奥州軍はここを守りきれずに、鎌倉軍に敗退したんですけどね。

ついで見学したのが、「旧奥州街道国見峠長坂」。
奈良時代や平安時代には東山道として使われ、以後も、奥羽地方への主要街道として機能し、江戸時代には奥州街道として参勤交代にも使われたという街道です。
明治10年代の後半に、麓に新道が作られるまで使われていたのだそうです。

古くは奈良時代からずっと主要道だったという街道は、しっかり痕跡を残しており、いろいろな時代に思いをはせると、感慨深いものがありました。

次に向かったのは、「桑折西山城」

防塁で攻防した、文治5年(1189)源頼朝の奥州藤原氏征伐の戦功により伊達郡を賜った伊達氏の始祖 朝宗 が築城した山城です。

お城の中(大手門の内側)まで車で登って行くことができました。
が、3ナンバーセダンで登るのは無謀かもというような未舗装の狭い道で、「車で登れる」という情報を信じて登り始めて、2,3度腹を擦りつつなんとか登り切ることができました。

お城は、とても大きくて、見ごたえたっぷりでした。

次のお城は、「大森城」

南北朝時代に築かれ、伊達氏、蒲生氏、上杉氏と領主が変わり、江戸時代にこの地域が天領となるに至って廃城となったお城だそうです。
伊達時代には、南を攻める拠点として使われ、伊達正宗の片腕であった 片倉(小十郎)景綱が城主だったこともあるのだそうです。

山の尾根に作られた山城で、作りが分かりやすく、現状は公園なので、見学しやすいお城でした。
二の丸には模擬櫓が作られており、登ってみると良い景色でした。

夕食は、念願の円盤餃子を「川島」さんで頂きました。

関東で円盤餃子と言えば、ホワイト餃子が有名ですし、相模原の「ギョウザ萬金」では、美味しい餃子を何度も頂いています。
かたや、福島でも円盤餃子が有名だと聞いて、今回初めて伺い、お店で、焼き餃子を頂きました。
厚めの皮で、焼かれていると言うよりは揚げられている感じで、パリッとした食感です。
中の餡は、ペースト状といってもいいぐらい細かく具材を刻んだものになっており、しっとりふわふわな味わいが良い感じで、ほんのり香る、ニンニクと生姜が良いアクセントになっています。
どこの餃子とも似ていない食感と味わいは、大変美味しかったです。
ちょっと遠すぎるので、何度もリピートするわけには行きませんが、近くに行ったら、また行きたいです。

帰りは、福島飯坂ICから東北道に乗り、仮眠をとりつつ来た道を戻って帰ってきました。

全行程 約770km  燃費計 16.0km/L
Posted at 2017/04/19 21:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

aladdin2です。よろしくお願いします。 金曜の夜出て仮眠取りながら移動し、土曜観光して、夕方から仮眠取りながら帰ってくるというパターンで、あちこちで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23 2425262728 29
30      

リンク・クリップ

タイヤと燃費(総まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 11:10:27

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250S に乗っています。 22年2月に、マークX 中期から乗り換えました。 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250G Sパッケージ に乗っていました。 15年10月に、インプレッサ GT ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation