• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aladdin2のブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

栃木県の山城見てきた。

過去の訪問記になります m(__)m

2017年12月23日(土)は、栃木県の山城に行ってきた。

最初に向ったのは、矢板市にある「川崎城」

平安末期から戦国時代にかけて塩谷地方の北西部を支配した「塩谷氏」の本拠地だったそうで、大規模な山城でした。
特に、本丸を囲む立派な空堀は、広さと言い深さと言い感動ものです。
おそらく、公園化に伴い崩されたであろう土塁があまり残っていなかったのが残念でしたが、ひさびさに、大規模な土の山城を満喫できました。

お次は、同じく矢板市の「御前原城」

早川町のシャープの工場の敷地内で、本丸だけが御前原公園として保存されています。
本来の御前原城は、二の丸、三の丸も備えた複郭の城であったらしいのでが、保存されているのは本丸だけです。
とはいえ、本丸の広さ、囲む土塁の高さや、水掘りであったらしい堀の広さを見れば、大きなお城であったことは容易に想像されます。
土の平城もまた良しと思えるお城でした。

お次は、大田原市にある「佐久山城」

現状は、御殿山公園になっていて、遊具などが置かれていましたが、お城の全体像は残されていて、土の山城が楽しめました。
とはいえ、土塁が崩されたのか、廓の周りには、一部しか土塁が無く、やや残念でした。
往時を想像することは難しかったのですが、空堀や堀切がそれぞれ深さもあって楽しめました。


お次は、さくら市に移動して「倉ヶ崎城」

スカイタワーから堀切を越えると三の丸で、次の深い堀切を越えると二の丸。更に堀切を過ぎると本丸だったそうです。

通常は、本丸が高い位置にあるのですが、ここのお城は、本丸が低い位置に配置されています。
切り立った尾根に築かれたお城なので、背後(尾根の高い方)からの攻めに備えての配置になっているようです。
堀切が深くて広いのが印象的でした。

最後も、さくら市の「勝山城」

二の丸東郭はさくら市ミュージアムになっており、二の丸南郭は林でした。
保存されている本丸は、囲う土塁は高くて立派で虎口も確認でき、その周りの空堀は深くて広いので、見応え十分でした。
城跡は良く整備されていて見やすくて、気持ちよく散策できました。

宇都宮で夕食を頂いて、帰ってきました。

Posted at 2018/08/03 13:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年07月30日 イイね!

群馬で神社を参拝してきた。

過去の訪問記になります m(__)m

2017年12月16日(土)は、群馬県の神社に行ってきた。

最初の目的地は、「伊香保神社」

365段の石段を登って、神社に向います。

伊香保神社は、水沢山を信仰の対象としたもので、別の場所にあったのだそうです。
現在のご祭神は、温泉・医療の神である大己貴命(おおなむちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)ですが、こちらに移された際に、ご祭神も変わったのではないかと思われます。

ここから遠くない場所に、伊香保温泉の「飲用源泉」があります。

飲んでみましたが、良薬口に苦しなのかどうかはわかりませんが、とても苦い温泉でした。

次に向かったのは、「榛名神社」

ご祭神は、火の神「火産霊神(ほむすびのかみ)」と、土の神「埴山毘売神(はにやまひめのかみ)」です。
とはいえ、榛名神社なのですから、もともとは榛名山を神様とする土地の神社だったのであろうと思われます。

ちょっと遅めの昼食は、「あってりめん こうじ 安中原市店」で頂きました。
お勧めできる美味しいラーメンでした。

次に向かったのは、「妙義神社」

ご祭神は、日本武尊(やまとたける)、豊受媛神(とようけびめ)、菅原道真公(すがわらのみちざね)、権大納言長親卿(ごんだいなごんながちかきょう)です。
日本武尊は、古事記に登場する古代日本の皇族で、熊襲征討・東国征討を行った英雄です。
豊受媛神は、お伊勢さんの外宮にいらっしゃる神様です。

「江戸時代は関東平野の北西に位置し、江戸の乾(戌亥)天門の鎮めとして、家運永久子孫繁昌を願って歴代の徳川将軍家に深く信仰された。」とのことで、社殿は、見事に色彩された彫刻が見事です。

この日の最後は、「中山道 碓氷関所」

平安時代に、東山道の関所として設けられたのが始まりとされていますが、江戸時代は、中山道の主要な関所として、「入鉄砲に出女」を取り締まっていたそうです。

軽井沢のアウトレットでお買い物をし、夕食を頂いて帰ってきました。

Posted at 2018/08/01 10:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年07月12日 イイね!

仙台行って、奈良時代の遺跡を見て、はらこ飯を食べてきた。

過去の訪問記になります m(__)m

2017年12月2日(土)は、仙台に行ってきた。

東北道を北上し、最初に向ったのは、「多賀城廃寺跡」

仏教の力で東北地方の安定を図るため建てられた多賀城跡の付属寺院で、多賀城跡と同時に創建されたそうです。
講堂を正面とし、東側に三重の塔、西側に金堂を配置し、築地塀で囲まれていたようです。

現在は礎石しか残されておませんが、往時を想像するに十分な広さの整備された遺跡になっており、奈良時代の雰囲気が満喫できました。

お次は、「東北歴史博物館」 

東北全体の歴史が旧石器時代から近世まで時代を追って展示説明されており、なかなか面白かったです。

そして、「陸奥総社宮」

主祭神は、八塩道老翁神と八塩道老女神です。 (この土地の氏神様でしょうか。)
ここは、陸奥国の総社で、陸奥国内31郡の100社のご祭神がお祀りされていました。

つづいて、何度目かの訪問になる「多賀城跡」

ここは、何度来ても感銘を受けます。

多賀城の入り口に相当する場所に建っている「多賀城碑」

724年に多賀城が創建されたことや762年に改修されたことを伝える内容なのですが、書道史の上では、「日本三古碑」の1つとされています。
ちなみに、多賀城碑のほかは、群馬県高崎市吉井町の多胡碑、栃木県大田原市の那須国造碑、および、京都府宇治市の宇治橋断碑がそれぞれ日本三古碑と呼ばれているそうです。


夕食は、「はらこ飯」を「田園 亘理店」さんで頂きました。

「はらこ飯」は元々亘理町の漁師が大漁の時などに漁師飯として食べていましたが、
藩主の伊達政宗公が視察に訪れた際に献上し気に入られて評判となったといわれているそうです。

帰路は、常磐道を南下して帰ってきました。

Posted at 2018/07/13 08:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

aladdin2です。よろしくお願いします。 金曜の夜出て仮眠取りながら移動し、土曜観光して、夕方から仮眠取りながら帰ってくるというパターンで、あちこちで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
891011 121314
15161718192021
22232425262728
29 30 31    

リンク・クリップ

タイヤと燃費(総まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 11:10:27

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250S に乗っています。 22年2月に、マークX 中期から乗り換えました。 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250G Sパッケージ に乗っていました。 15年10月に、インプレッサ GT ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation