• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aladdin2のブログ一覧

2019年07月26日 イイね!

四国88か所 巡礼 愛媛編 (その2)

四国88か所 巡礼 愛媛編 (その2)過去の訪問記になります m(__)m

2018年11月23日(金)~24日(土)で、四国88か所巡礼に行ってきた。
伊予国(愛媛県)巡礼の二日目です。

ここまでは、42番から順打ちで回ってきましたが、二日目の最初は60番を目指します。

「第60番 石鈇山 福智院 横峰寺 いしづちさん ふくちいん よこみねじ」
御本尊は、大日如来(伝弘法大師作)さま

ここは、お遍路ころがしの難所と言われていて、車遍路でも、すれ違いができないところが多いので、難所といわれています。
ということで、朝一で行きました。

「第59番 金光山 最勝院 国分寺 こんこうざん さいしょういん こくぶんじ」
御本尊は、薬師瑠璃光如来さま


「第58番 作礼山 千光院 仙遊寺 されいざん せんこういん せんゆうじ」
御本尊は、千手観世音菩薩さま


「第57番 府頭山 無量寿院 栄福寺 ふとうざん むりょうじゅいん えいふくじ」
御本尊は、阿弥陀如来さま


「第56番 金輪山 勅王院 泰山寺 きんりんざん ちょくおういん たいさんじ」
御本尊は、地蔵菩薩(伝弘法大師作)さま



昼食は、今治市内の 「白楽天 (ハクラクテン)」さんで、今治B級グルメ 焼豚玉子飯 を頂きました。

「第55番 別宮山 金剛院 南光坊 べっくざん こんごういん なんこうぼう」
御本尊は、大通智勝如来さま


「第54番 近見山 宝鐘院 延命寺 ちかみざん ほうしょういん えんめいじ」
御本尊は、不動明王(伝行基菩薩作)さま


「第61番 栴檀山 教王院 香園寺 せんだんさん きょうおういん こうおんじ」
御本尊は、大日如来さま


「第62番 天養山 観音院 宝寿寺」

  ※境内は写真撮影禁止というので、外側からの写真
「62番問題」というのがあって、四国八十八ヶ所霊場会では、「・・・四国霊場第61番香園寺・・・管理地内に四国八十八ヶ所霊場会礼拝所を開設し、ご参拝やお納経が受けられます・・・」
とのことなのですが、御朱印と御姿を頂けるというので元々の札所である宝寿寺へ行きました。
が、本堂も大師堂も、からっぽ。 お参りして来たものの、意味不明でした。
十一面観音菩薩さまを安置してあるという、四国八十八ヶ所霊場会礼拝所のほうがよかったと思えました。

「第63番 密教山 胎蔵院 吉祥寺 みっきょうざん たいぞういん きちじょうじ」
御本尊は、毘沙聞天さま


「第64番 石鈇山 金色院 前神寺 いしづちざん こんじきいん まえがみじ」
御本尊は、阿弥陀如来(伝役行者作)さま


「第65番 由霊山 慈尊院 三角寺 ゆれいざん じそんいん さんかくじ」
御本尊は、十一面観世音菩薩(伝弘法大師作)さま


ハードスケジュールではありましたが、伊予国の札所を回り切りました。
この後は、66番雲辺寺からの、讃岐国(香川県)になります。

夕食は、 「揚げ足鳥・伊予万里」さんで、川之江の名物である 揚げ足鳥 を頂きました。
 
帰り道は、高松道、瀬戸中央自動車道、山陽道、名神とたどって、仮眠をとりつつ帰ってきました。
帰宅したのは、25日(日)の午前でした。
Posted at 2019/07/26 11:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2019年07月26日 イイね!

四国88か所 巡礼 愛媛編 (その1)

四国88か所 巡礼 愛媛編 (その1)過去の訪問記になります m(__)m

2018年11月23日(金)~24日(土)で、四国88か所巡礼に行ってきた。

ゴールデンウィークに土佐国を回ったので、今回は伊予国(愛媛県)を巡礼してきました。

普通なら、お城や観光地も回るのですが、今回は、伊予国の札所を回り切りたいとスケジュールを組んだら、他の予定が入りませんでした。ってことで、伊予国の巡礼に集中しての二日間です。

22日(木)に出発して、東名に乗り、新東名、伊勢湾岸、新名神、中国道、神戸淡路鳴門道路、徳島道、松山道と一気に移動して、宇和島市を目指します。

伊予国の札所は、第40番 観自在寺からなのですが、土佐国を回った時にお参りを済ましていたので、今回は第41番からです。

なので、最初の目的地は、「第41番 稲荷山 護国院 龍光寺 いなりざん ごこくいん りゅうこうじ」
御本尊は、十一面観世音菩薩さま


ここから、松山市に向かって北上していきます。

「第42番 一カ山 毘盧舎那院 仏木寺 いっかざん びるしゃないん ぶつもくじ」
御本尊は、大日如来(伝弘法大師作)さま


「第43番札所 源光山 円手院 明石寺 げんこうざん えんじゅいん めいせきじ」
御本尊は、千手観世音菩薩さま


「第44番 菅生山 大覚院 大寶寺 すごうざん だいかくいん だいほうじ」
御本尊は、十一面観世音菩薩さま


「第45番 海岸山 岩屋寺 かいがんざん いわやじ」
御本尊は、不動明王さま


「第46番 医王山 養珠院 浄瑠璃寺 いおうざん ようじゅいん じょうるりじ」
御本尊は、薬師如来さま


「第47番 熊野山 妙見院 八坂寺 くまのざん みょうけんいん やさかじ」
御本尊は、阿弥陀如来(伝恵心僧都作)さま


「第48番 清滝山 安養院 西林寺 せいりゅうざん あんよういん さいりんじ」
御本尊は、十一面観世音菩薩さま


「第49番 西林山 三蔵院 浄土寺 さいりんざん さんぞういん じょうどじ」
御本尊は、釈迦如来(伝行基菩薩作)さま


「第50番 東山 瑠璃光院 繁多寺 ひがしやま るりこういん はんたじ」
御本尊は、薬師如来さま


「第51番 熊野山 虚空蔵院 石手寺 くまのざん こくぞういん いしてじ」
御本尊は、薬師如来さま


「第52番 龍雲山 護持院 太山寺 りゅううんざん ごじいん たいさんじ」
御本尊は、十一面観世音菩薩さま

本殿までの道路が土砂崩れで通行止めになっており、社務所でのお参りになりました。

「第53番 須賀山 正智院 円明寺 すがざん しょうちいん えんみょうじ」
御本尊は、阿弥陀如来(伝行基菩薩作)さま


昼食はコンビニのおにぎりで時短し、何とか松山市の札所を回り終えました。

夕食は、「郷土料理 五志喜 本店」さんで頂きました。

宇和島鯛めし御膳


松山(北条)鯛めし

伊予名物の鯛めしを2種類とも頂けました。
どちらか一方といわれたら、宇和島鯛めしをお勧めしたいですが、松山(北条)鯛めしも美味しかったので、両方頂くことをお勧めしたいです。

この日は、西条市のホテルで一泊。

翌日に続く
Posted at 2019/07/26 11:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2019年07月22日 イイね!

東京都の国分寺市と府中市に行って、武蔵国の遺跡見てきた。

東京都の国分寺市と府中市に行って、武蔵国の遺跡見てきた。過去の訪問記になります m(__)m

2018年11月10日(土)に、武蔵国の国府、国分寺、国分尼寺、総社を見てきた。

武蔵国は、東京都と埼玉県に川崎市と横浜市を合わせた地域になります。(大体ね)

武蔵国の国府があった場所は、府中市。 文字通り国府を中心とした街ですね。
武蔵国の国分寺があった場所は、国分寺市。 国分寺があった街ってことですね。

この日は、圏央道を北上し、中央道を東京に向けて走って、国分寺市に向かいました。
距離的には遠回りになるんですけど、時間的には早いかな。

最初に向かったのは、「武蔵国分寺跡」

金堂の土台の復元工事が行われていました。

7重塔の礎石なんかもあって、なかなか楽しめました。


「武蔵国分寺跡資料館」(写真撮り忘れ)を見学し、
「国分寺市文化財資料展示室」を見学した後


向かったのは、「武蔵国分尼寺跡」

こちらは、国分尼寺の中心部分だけしか保存されていないのですが、金堂の土台や幢竿遺構(儀式などのときに旗を掲げる柱跡)なんかが見られて楽しめました。

府中市へと移動し、向かったのは、「国指定史跡 武蔵国府跡」

発掘された遺跡が見やすいように保存展示されていますし、建物の柱が復元されていました。

そのお隣が「大國魂神社」 武蔵国の総社です。

主祭神は、大國魂大神 (おおくにたまのおおかみ)。出雲大社の大国主神と同じ神様です。
合わせて、武蔵国の一之宮から六之宮までの神様が祭られています。

武蔵国の一之宮と言えば、さいたま市の氷川神社が有名ですが、奈良時代からの武蔵国の一之宮は、多摩市にある小野神社です。
ちなみに氷川神社は三之宮だったのですが、いつの日か一之宮を名乗るようになったのだそうです。

夕食は、立川まで移動して、「陳建一麻婆豆腐店 グランデュオ立川店」で、麻婆豆腐セットに単品でエビチリを追加して頂いてきました。


Posted at 2019/07/23 10:35:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2019年07月11日 イイね!

富山でお城見て、七尾で牡蠣食べて、能登国:国府、国分寺の遺跡見てきた。

富山でお城見て、七尾で牡蠣食べて、能登国:国府、国分寺の遺跡見てきた。過去の訪問記になります m(__)m

2018年11月3日(土)に、七尾の牡蠣をめがけて、富山と石川県七尾市に行ってきた。

有名な牡蠣といえば、北から、厚岸(北海道)、松島(宮城県)、伊勢・志摩(三重県)、広島(広島県)でしょうかね。
有名どころでも頂いてみたのですが、個人的には、石川県七尾市の牡蠣が一番好きです。

当然、寒い時期が旬ですが、雪の季節に行くのは骨が折れますから、雪が降る前の天気が良い時に行くことになるのですが、なかなか行けておりませんでした。
が、今回は、牡蠣を頂きに行ってきました。

中央道を使って松本まで移動し、そこから一般道の国156を走り、安房峠を越えて国471、国41を辿って富山に向かいました。
例によって、途中仮眠を取つつ向かったので、富山に到着したのは、朝。
まずは、お城を目指します。

最初は、「安田城」

天正13年(1585)豊臣秀吉の越中攻めの際、白鳥城の支城として築かれたそうです。
分厚い土塁で囲われた本丸と幅のある水掘りが印象的なお城でした。

お次は、「白鳥城」

豊臣秀吉の越中攻めの際、秀吉方の本陣があったお城です。
山城として、見ごたえのあるお城でした。

さらに、「高岡城」

水堀が広いお城ですが、石垣も一部残っていました。

本丸跡には、越中国一宮「射水神社(いみずじんじゃ)」があります。
(最初の写真ね)

そこから七尾に移動して、牡蠣を頂いたのは、「宮本水産」
今回も、美味しい牡蠣を堪能させていただきました。

そして、能登国
手始めは、能登国の国府があったとされる「印鑰神社」


次は、「能登國総社神社」


10月28日オープンしたばかりだった「里山里海ミュージアム」


最後が、「能登国分寺」

南門とその塀が復元されてました。
それ以外の建物は、礎石と土台が復元されていましたが、この造りを見ると、奈良時代にタイムスリップしたような感じになるんですよねー


その後、「富山駅 とやマルシェ」まで移動して、「西町大喜 とやマルシェ店」で富山ブラックラーメンを頂き、富山名産の「マス寿司」を購入して帰途につきました。

Posted at 2019/07/12 10:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2019年07月09日 イイね!

栗きんとん買った後に、美濃国の一之宮、国府、総社を見てきた。

栗きんとん買った後に、美濃国の一之宮、国府、総社を見てきた。過去の訪問記になります m(__)m

2018年10月27日(土)に、栗きんとん買って、岐阜県の垂井町に行ってきた。

岐阜県は中津川市の「栗きんとん」。
最近はかなり有名になって、訪れる人も多くなってきましたね。
7年くらい前から、毎年この季節に中津川に行って買うが定番になっています。
(通販でも買えるようですが、賞味期限が製造日から3日くらいというものなので、、、)

海老名ICから圏央道に乗り中央道を走って中津川に向かいます。

栗きんとんを購入したのは、中津川駅前「にぎわい特産館」
ここでは、市内十数店の栗きんとんをバラで購入できます。
とはいえ、全てのお店の栗きんとんを購入すると、食べきれなくなりますので、
いつものお店を3種類、時々頂くお店を2~3種類、頂いたことのないお店のを1~2種類と選んで購入します。
今年は、7種類購入しました。

その後は、今年行こうとしたけど、天気に恵まれず行けていなかった美濃国へ足を延ばしました。
中津川ICから中央道に乗り名神に乗り継いで、養老SAのスマートICで降り目的の垂井町に到着。

最初に向かったのは、「グルマンヴィタル 垂井本店」というパン屋さん。
昼飯に美味しいパンを頂きました。

そして向かったのが、「美濃国一之宮 南宮大社」

「金山彦命を主祭神に、旧国幣大社で美濃国一の宮として、また全国の鉱山、金属業の総本宮として、今も深い崇敬を集めています。
現在の建物は、慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦の兵火によって焼失したものを、寛永19年(1642年)、春日の局の願いにより 三代将軍徳川家光公が再建したものであります。」HPより
とのことです。
かなり立派な神社で、のんびり見学させていただきました。

次に向かったのは、「美濃国府跡」

発掘調査して見つかった国府の脇殿跡が、花壇として再現されていました。

国府の本殿は、その北側にある美濃総社「南宮御旅神社」の境内から遺構が見つかったのだそうです。

美濃国の国分寺や国分尼寺の跡もあるのですが、この日は行けず。

夕食は、愛知県日進市に移動して、「台湾料理 味仙 日進竹の山店」で頂きました。

帰り道は、新東名を使って帰ってきました。
Posted at 2019/07/09 11:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

aladdin2です。よろしくお願いします。 金曜の夜出て仮眠取りながら移動し、土曜観光して、夕方から仮眠取りながら帰ってくるというパターンで、あちこちで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤと燃費(総まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 11:10:27

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250S に乗っています。 22年2月に、マークX 中期から乗り換えました。 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250G Sパッケージ に乗っていました。 15年10月に、インプレッサ GT ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation