• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aladdin2のブログ一覧

2022年10月08日 イイね!

40,000kmのキリ番

40,000kmのキリ番4万kmのキリ番をゲットしました。

コロナ禍の影響で、遠出を控えていたので、なかなか距離が伸びませんでした。

が、ここにきて観光しても許される雰囲気になってきたので、あちこち出かける計画を立てています。
結果として、走行距離も伸びそうです。

Posted at 2022/10/20 14:15:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | キリ番 連番 | 日記
2022年10月01日 イイね!

安城名物 北京飯 と 下栗の里で天の川

安城名物 北京飯 と 下栗の里で天の川「いちじく」の生産量日本一は愛知県で、中でも多く栽培をしているのは、安城市だそうです。
完熟の美味しい いちじく が食べたくて、「JAあいち中央 でんまぁと 安城西部」さんに向かい購入しました。

昼食は、最近メディアにたびたび登場する「北京飯」を頂きに、「中国料理 北京本店」さんに向かいました。
お店の階段下までの待ち行列を耐えて、「北京飯と餃子のセット」を頂きました。
普通に美味しい北京飯と餃子でした。
「うますぎる!中毒性がある!と話題騒然の 北京飯」と言われているようですが、うますぎるとも、中毒性があるとも、思えなかったのは自身の味覚の問題ですかね。
美味しかったので、並ばずに食べられるなら、また行きたいです。

で、向かったのは、「下栗の里」
「日本のチロル」と表現されるほどの絶景地です。
途中の道の駅で時間を使ってしまったので、「はんば亭」の駐車場に到着したのは、日没近く。
徒歩で行った「天空の里ビューポイント(おおぎびら展望台)」からの景色がこれ。


駐車場に戻って、仮眠を取りつつ夜を待ちます。
21時近くには月もしずんで、満天の星空になり、「天の川」が見られました。
夏の大三角は、都会でも見ることができますが、ベガ(織姫星)とアルタイル(彦星)が、天の川を挟んで輝く姿は、なかなか見られません。
十数年ぶりに、まさに「ミルキーウェイ (Milky Way) 」と思える白い帯の天の川を見ることが出来ました。

遅い夕食を「8番らーめん 飯田インター店」さんで頂き、帰途につきました。

なお、帰ってから頂いた「いちじく」は、まったく酸味が無く、とろりとした食感と濃厚な甘みがあって美味しかったです。
神奈川のスーパーで買うものとは、大違いでした。
Posted at 2022/10/17 10:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年09月24日 イイね!

八雲立つ出雲の国 に行ってきた。(その2)

八雲立つ出雲の国 に行ってきた。(その2)24日(土)の朝食は、ビジネスホテルで頂きました。
ビジネスホテルの朝食バイキングですから、豪華なものではないのですが、やっぱりしじみが美味しい。
しじみの味噌汁と佃煮で、ごはんが進んじゃいました。

そして向かったのは、美保神社
御祭神は事代主神(コトシロヌシノカミ=えびすさま)
えびすだいこく両参り と言って出雲大社と合わせてお参りするのが良いらしいと聞いてお参りに伺いました。



ついでに、地蔵埼 美保関灯台
明治時代に建設された石造りの灯台。
世界の歴史的灯台100選に選出されているのだそうです。



出雲大社に行く前に、稲佐の浜


出雲大社
御祭神は大国主大神(オオクニヌシノオオカミ=だいこくさま)
旧暦10月(神在月)に全国の八百万(やおよろず)の神様が集まる地です。
ちなみに、出雲以外の国では、神様が不在になるので、旧暦10月は神無月です。




お参りの後は、「出雲大社勢溜前 ぜんざい餅」さんで、とても美味しい ぜんざい餅を頂きました。
神在祭で振る舞われていた“神在餅(じんざいもち)”の名が徐々に形を変えて“ぜんざい”となったとのことで、出雲はぜんざい発祥の地とされています。

その後、帰途につきましたが、仮眠を取りつつ走ってきたので、帰宅したのは25日(日)の午前でした。

今回「八雲立つ風土記の丘(展示学習館)」や「古代出雲歴史博物館」にも立ち寄って、出雲の国を学んできました。(内容省略)
出雲の人々は、「国は譲っても、魂は譲らず」だったのだろうなぁ。との思いを抱いた旅でした。
Posted at 2022/10/11 05:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年09月23日 イイね!

八雲立つ出雲の国 に行ってきた。(その1)

八雲立つ出雲の国 に行ってきた。(その1)9月23日(金)~25日(日)の3連休を使って、出雲国に行ってきた。

22日(木)の夜走り始めて、仮眠を取りつつ行ったので、出雲国に入ったのは、23日(金)の午前。

最初に向かったのは、出雲国国分寺跡
雨上がりのうえ草が深かったので、中には入れず。


次は、出雲国国府跡
やはり、草が深くて中には入れず。


山代二子塚古墳
珍しい 前方後方墳です。うまい写真が取れなかったけど、、、


八重垣神社
スサノオノミコトさまとクシナダヒメさまを祀る神社
ヤマタノオロチ退治 ゆかりの場所です。


古事記や日本書紀において、スサノオノミコトさまが詠んだとされる、
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を」
が、我が国最初の和歌ともされており、ここから「八雲」は出雲を象徴する言葉ともなったそうです。


昼食は、日本料理・松江「和らく」さんで、宍道湖七珍めし を頂きました。
大和シジミは、美味しくて感動ものでした。
宍道湖七珍が美味しいのはもちろんですが、お店の調理レベルが高いので小鉢も含めて大変美味しく頂けました。



初日の最後は、国宝 松江城
現存の天守は、見ごたえがありますが、石垣も良かったです。




駅前のビジネスホテルに泊まって、23日は終了。
Posted at 2022/10/07 11:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年09月17日 イイね!

ハルピンラーメン と ビーナスライン

ハルピンラーメン と ビーナスライン開店の時間をめがけて「ハルピンラーメン 本店」さんに向かいました。
途中、道の駅に寄り道したので、30分ほど遅れて到着しましたら、やはり席にはつけず待ち席で約10分待ち。
ここ数年でメニューが増えたのですが、頂くのは定番の「ハルピンラーメン」です。
何ともいえない独特の癖の強い味がやみつきになるんですよね。
万人にお勧めできる味ではありませんが、定期的に食べたくなるラーメンの一つです。

そして、国152を使って向かったのは、「白樺湖」。
いつもは、白樺湖の観光センターで休憩して、ビーナスラインを霧ケ峰方面に向かうので、知らなかったのですが、「白樺リゾート 池の平ファミリーランド」って、家族連れやカップルで賑わうところなんですね。
のんびりお散歩しつつ、白樺湖を楽しんできました。



ビーナスラインに入って景色を満喫し、「霧ヶ峰富士見台」。



「霧ヶ峰高原 ドライブイン霧の駅」で、休憩してたら、霧がかかってきて、あっという間に真っ白。
霧ケ峰って言うくらいですから、霧は珍しくないらしいのですが、前車が見えないくらいの濃い霧だったので、先に進むのを断念して、諏訪市に向けてのんびり下ってきました。

夕食は、「バンサン諏訪店」さんで、イタリアンを頂きました。
トマトが美味しくてトマトベースのパスタもピザも大変美味しく頂けました。

諏訪ICから中央道に乗り、帰途につきました。
Posted at 2022/10/04 12:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

aladdin2です。よろしくお願いします。 金曜の夜出て仮眠取りながら移動し、土曜観光して、夕方から仮眠取りながら帰ってくるというパターンで、あちこちで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤと燃費(総まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 11:10:27

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250S に乗っています。 22年2月に、マークX 中期から乗り換えました。 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
マークX 250G Sパッケージ に乗っていました。 15年10月に、インプレッサ GT ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation