• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2013年02月15日 イイね!

反応しない音センサー

反応しない音センサー2月15日(金) 雨のち曇り。

朝の8時前、母がトイレに入って、ウンチした。
母がいる和室の出口と、トイレのドアに、それぞれREVEXのセンサーX30を取り付け、2階の私の部屋の受信機X1800や、台所の受信機X800が、それぞれワイヤレスでメロディーで通知してくれるようになって、母のトイレは100%捕捉出来るようになった。
その分、夜中でも、たとえ寝てても起こされるわけだが。



このチャイムのネットワークは家中どこにいても有効だし、ガレージへ3台目の受信機を持って行ってもちゃんと鳴る。

一方、我が家の門の外にあるインターホンは、普段、人がいない居間(既に物置状態)にモニターがあって、白黒の映像が見られる。
ピンポ~ンの音は、その居間と、台所にもスピーカーがあって鳴る。台所に居ればよく聞こえるけど、それ以外の部屋、特に私が2階へ上がってると、聞こえない事が多い。うっかりうたた寝でもしようものなら、宅配便が来ても、まずわからない。

それで、REVEXの音センサーX70を居間にあるインターホンのそばに設置すれば、それが鳴ると、2階の私の部屋の受信機も鳴るだろうと、1443円でAmazonから購入した。


これは、例えば寝たきりの人のそばに設置して、声で各部屋の受信機を鳴らして、人を呼ぶ利用法もある。
ところが、これに向かって、大声で叫んでも、まるで反応しない。
チャイムやメロディーを16種類選択出来て、そのボタンを押すと、受信機が鳴るので、電波の送信は出来てる。どうもマイクが機能してないみたい。
これは不良品だ。返品交換の手続きを取った。

今夜の夕食はささみの香草焼き。冷凍品でフライパンで焼く。
それを焼く前にナス2本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。これには汁物のつゆの原液をかけておく。
昆布豆は袋から出すだけ。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


私は他にモヤシ1袋に汁物のつゆの原液をかけて、ラップしてレンジでチンして食べた。
ナスも2本-4切れなので多い。以下の野菜を先に食べる。汁物には豆腐はまだ入れてない。


母はささみを先に食べて、汁物の具はなかなか食べず、豆も必ず少しだけ残そうとする。
しかし、「食べろ」と繰り返し怒鳴って、全部食べさせる。
Posted at 2013/02/15 23:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月13日 イイね!

悲惨な一日

2月13日(水) 曇り時々晴れ。

ブログが当日に追いつかない。
その日のブログのページは「下書き」で確保するようにしてるが、なかなか書けない日が続く。
もう過去の日の事は割愛しようかと思うが、この13日の「悲惨な出来事」は残しておかなければ。

認知症の母は午前3時半、5時頃、8時前に起きてくる。
いずれもチャイム(設定したメロディー)で気付いて、私が階下へ下りていく。
8時前にはウンチした。

私はほとんど夜中じゅう起きてる。寝ようかと横になってウトウトすると、チャイムが鳴って、起こさせる。
今日はディサービスも無いので、ゆっくりしようと、朝から寝てしまったようだ。気が付いたらもう昼前だった。

朝食は昼頃になる。

夕方6時過ぎ、夕食の支度にかかろうとする頃、母は何度も部屋から出て来ては、
室内をウロウロと徘徊する。
台所には入らないようにドアに鍵をかけてあるから、何度も洗面所(兼、風呂場への脱衣所)のドアやトイレのドアを開ける。
トイレの中を覗いては、照明も付けて、そのままにしたり、トイレのスリッパを持ち出したりするから、目が離せない。トイレのチャイムが鳴ったら、必ず見に行かないと。

そんな母がトイレに入った。私が駆け付けて、いつものように母のパンツを下ろそうとしたが、少し早く、母が先にパンツの中に右手を突っ込んだ。母はいつもこうして、パンツを内側から下げて、便座にかからないようにしょうとするのだ。

で、ついに恐れていた事が起きた。既にパンツの中にウンチをしていて、それを右手に付けてしまったのだ。それも、ウンチをワシづかみしたみたいな状態で、
手にかなりの量のウンチの塊が付いてる。

さらに、その手で服などを触ろうとするから、「どこも触るな」と怒鳴り、拭くものを用意しようと「そのままじっとしておけ」と言うが、そのシリから、左側(向かって右側)にあるトイレ内の手すりを握ってしまう。
その手すりは父が認知症になった時に、介護保険で取り付けてもらったものだ。
この手すりの下側に、一見、カマキリの卵のようなウンチの塊がくっついてる!

さらに、母の足の間に、大きなウンチの塊が落ちてる。それが落下する時に、便座の縁にもウンチが付いてるし、下げたズボン下にも付いてる。

そこらじゅうがウンチまみれ。これはもうテロだ。

少しでも足を動かせば、床に落ちたウンチの地雷を踏んでしまうし、恐怖の右手は触れるもの全てにウンチを転写する。

ともかく、拭くものやら、ゴム手袋を用意したいが、その間に母が動いて、あちこち触ってしまう。
誰か見ていてくれないと、どうにもならない。

それで、ウンチがベットリと付いた右手に、トイレットペーパーの束を握らせておいて、「どこも触るな」「動くな」と繰り返し怒鳴りながら、慌ててゴム手袋、レジ袋、お尻拭きを用意するが、戻ると、今度は自分の膝当たりを触ったのか、そこにもウンチの指跡が何箇所か付いてる。
ウンチが拡散する一方だ。

私はゴム手袋をして、まず母の右手にたっぷりと付いたウンチをアルコールティッシュで拭き取る。が、拭けども、拭けども付いてくる。
指の爪は前日の夜に私が切ってある。それで爪の中にはあまり入っていない。

母は立ちん坊で足が痛いようだ。しかし、座らせようにも、便座の手前の縁にもたっぷりとウンチが付いてるので、座れない。

手のウンチを拭き取るのに、どれだけかかっただろうか。それから手すりの下側のウンチの塊を拭き取る。
この間、新たなアルコールティッシュなりを取り出そうにも、私のゴム手袋が汚染されていて、他を触れない。それで、ゴム手袋を脱ぎ捨てる。こうして手袋も何回も取り替えた。

次は床に落ちたウンチ。これはもう、トイレットペーパーを厚くして、摘まみ取って、便器の中に捨てる。
後はトイレクイックルで床を拭いて、それも便器の中へ。

その次は便座。しかし、細長く奥行きのあるトイレは、母が立ってるので、その後ろに手を延ばすのが困難。母を向かって右手の手すりに掴まらせておいて、トイレクイックルで便座を拭く。これも暖房便座のせいか、既に乾きかけていて、なかなか取れない。

やっと便座が拭けたところで、母を便座に座らせて、ズボンやズボン下を脱がせ、オムツパンツも脱がせる。

そうして「ウンチしておけ」と繰り返し言って、迫るのだが、出ないようだ。パンツの中にはするくせに、便器の中には出ないのだ。
それでウォシュレットをするが、入念に、お尻を動かせて、「肛門に水が当たるようにしろ」と繰り返し言うのだが。
厚く取ったトイレットペーパーで拭かせると、ウンチがベットリと付くではないか。
後から出てくるのか、うまくシャワーの水が肛門に当たってないのか。お尻の左右と便座の関係をよく見て、中央に座るようにさせてるのだが。

この後、何度ウォシュレットを繰り返しても、紙で拭くとウンチがベットリと付く。
便器の手前のほうにも、飛び散ったウンチの破片が散乱してるから、シャワー中にウンチが出てるのは確かだ。
それで「ウンチしておけ」と怒鳴って、シャワーを中断。
ここでウンチも出たようだ。この後のウォシュレット、紙で拭くの手順を繰り返し、立ち上がった時に、かなりの量のウンチが出てるのも確認した。

ともかく、紙に付かなくなるまで、トイレに入ってから、1時間以上かかった。
母には、トイレの中で、便座に座らせた状態でオムツパンツを履かせる。

トイレから出たら、洗剤で手を入念に洗わせる。洗う手順は逐一、私が指示する。
こうして、母を暖房が効いた部屋に入らせ、そこで新しいズボンとズボン下を履かせる。

この後、私はトイレの中の掃除。便座の縁には、接合のような段差があり、ここにウンチが付いて取れない。爪楊枝でこすり取るようにする。
ウンチが付いたズボン下などは、洗濯機にかけて、下洗いする。2回、洗剤を入れて、洗い直す。

こうして、全ての処理が終わったら、もう9時だ。これから夕食の支度。イヤになってくる。
手抜きしたかったけど、結局は、前日に買って来たサバのミリン干し。
それを焼く前に、ナス3本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。汁物のつゆの原液をかけておく。
昆布豆は袋から出すだけ。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、減塩味噌をたっぷり入れて味噌汁に。マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


この写真を撮ったのが23時ちょうどの日時になってる。
食べ終えて、洗い物を済ませたら、もう0時過ぎ。
母に歯磨き、トイレ、パジャマへ着替えをさせて、布団に入れたのは午前1時だった。

Posted at 2013/02/13 16:54:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月13日 イイね!

火曜日は慌ただしい/カツ丼も食べず

2月12日(火) 当日に書けなかった。
このところずっと、何日も前の事を思い出しながら書く状態が続いてる。

晴れのち曇り。

夜間も、新たに設置した、認知症の母が寝てる部屋の引き戸と、トイレのドアのセンサーにより、2段階にチャイム(メロディー)が鳴り、2階の私の部屋で流れるので、確実に、母のトイレを察知出来る。
その分、毎回、起こされるわけだが、私もうたた寝程度しか寝てないから。

今日は母のディサービスで朝から慌ただしいが、
特に火曜日はいろいろと重なって忙しいのだ。
朝8時半に母をディサービスに送り出すと、すぐにプラスティック系のゴミを出しに行く。
それから、母の着てた服やパジャマを洗濯機にかけ、天気がいいので、母の布団を干す準備をしてると、ヤクルトが1週間分のミルミルとプレティオを持って来る。

折りたたみの竿を出して、アルコールティッシュで拭きまくり、母の敷布団だけを干す。

洗濯はすすぎが1回で済むというアリエールの粉洗剤を使ってるが、とても1回ですすぎを済ませる気にはならない。ずっと4回もすすぎを設定していたが、昨年の後半から節水のため、
「3回のすすぎ」にしてる。
その3回目に柔軟剤を自動投入するのだが、水が大変冷たいので、最初の洗いの段階から、隣の風呂場からシャワーのホースを引っ張ってきて、洗濯槽に自動的に入る水と一緒に、
40度のお湯も入れてる。
そして、すすぎのタイミングで洗濯機に駆け付け、シャワーでお湯を入れる事を繰り返す。すすぎを見逃してしまう事もあるけど、洗濯中は半ばつきっきりになってしまう。

その洗濯中、母の部屋や玄関、台所に掃除機をかけた。
毎週土曜日に掃除機をかけていたが、先週は母の介護認定の更新審査に人が来るので、前日の火曜日に掃除機をかけて、土曜日は省略してたので、あちこちにゴミが見られるから。

洗濯が終わって干しにかかると、今度は、
生協が一週間分の食料などを持ってくる。今回は13,660円と少し多かった。
それらをすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる。それから納品伝票と点検。
すると、「枝豆がんも」の198円が無いではないか。時々、こういう事があるので、点検は欠かせない。
さっそく生協に電話を入れるが、他の冷凍物は届いてるので、配達のミスではなく、個人別に袋詰めした時点でのミスらしい。それで、これは来週に配達させてもらうと言う。

朝食の食器を洗うのは、11時になってしまう。
それから私もトイレへ。大をするために。が、入って間もなくピンポ~ン。慌ててシャワーをして出ると、佐川急便がAmazonで発注した商品を持って来た。
同時に、後ろで米屋さんが来ていて待ってる。米屋も火曜日に当団地を回るので、無くなってきたら注文を入れるようにしてる。

午後から、布団を取り入れておいて、買い物に出る。ATMでお金も下ろす。
愛車のガレージ(カーポート)に無線LANを利用したIPカメラを取り付けるのに、ついでに古いセンサーライトも交換しようと思い、以前に1900円でいいのが売られていた、少し遠いホームセンター(食料品のスーパーもやってる)へ行く。が、もう以前のような白熱球式のセンサーライトは無い。LEDかハロゲンランプばかりだ。LEDのはバカ高で、かつそんなに明るくはない。ハロゲンのは1灯式のが多く、やはり2灯で広範囲に照らしたほうがいい。

他にも周辺のホームセンターを捜し回るが、結局は無い。時間とガソリンの無駄。
センサーライトもAmazonで発注する。

私が帰宅すと、間もなく母もディサービスから帰る。
夕食の支度をする頃になると、母は何度も部屋から出て来て、用も無いのにトイレのドアを開けたり、その都度、チャイム(メロディー)が流れるので、見に行く。

今晩はスーパーで買って来た、カツ丼。ご飯も炊かずに楽をする事を期待して。
それにいつもの汁物。カツオだしの粉末に、減塩味噌を入れて味噌汁に。マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋を入れて、それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。
ミニトマトは母の分は湯通しして、皮を剥いてある。


カツは母の分は少し減らしてある。
が、それでも、まるで箸を付けようとせず「ご飯があらへん」と言う。
やはり、母には「茶碗に入れた白いご飯」でないと駄目なのか。
いつもの汁物をなかなか食べずに、「食べろ」とうるさく言わないといけないのが、今日はむしろ、その汁物の方から食べたりする。
が、肝心のカツ丼を「食べろ」とうるさく言わないといけない。

後から、今日買って来た、チリメンジャコにハチミツ黒酢をかけたものを追加する。


最後はカツ丼を私が箸で母の口に入れる。
たまには買って来たもので、楽したいけど、母はそれを許さないかのようだ。

食べ終えて、薬とサプリを飲ませる。これもなかなか錠剤を飲み込んでくれないで苦労する。
洗い物はいつもより簡単に済む。

母に歯磨きさせて、トイレに入らせたら、またしてもオムツパンツの中にウンチをちびっていた。
少量なので、トイレットペーパーを厚く敷いておいて、エアコンをかけてる部屋へ行ってから、オムツパンツを交換した。

Posted at 2013/02/13 06:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月13日 イイね!

ワイヤレス・ドアチャイムの追加

ワイヤレス・ドアチャイムの追加2月11日(月) 当日に書けなかった。
曇り時々日差しあり。

このところ、忙しくて、ブログを更新出来ないでいる。もう何日も前の事になる。

認知症の母がトイレに行く時に、2階の私の部屋や台所でチャイム(メロディー)が鳴るようにしてるが、前日に続き、新たな受信機と、ドア用の送信機が届いたので、取り付けた。

母が普段いて、夜には寝てる和室から、母が出てくる時に、チャイムを鳴らすために、引き戸にセンサーを設置した。左側が引き戸で、その右側は押入れのふすま。母が勝手に開けないように突っ張り棒をしてる。
この戸が開いたのを検知して送信するのがREVEX(リーベックス)のX30で、Amazonで960円。
これ単体では鳴ったりしない。あくまで送信機だ。

前日にも書いたけど、AmazonでのREVEXのXシリーズの販売はこちら
メーカーサイトはこちら。取説のダウンロードはそのページの一番下で可能。
メーカーサイトより詳しく、使用法とか解説されてるのはリングというお店でこちら

前にも書いたが、引き戸に取り付ける時も、2個のセンサー(1つはマグネット)が向き合うようにセットしなければならない。
横にスライドして、接近したり、離れたりするようにセットすると、開けた時と、閉めた時の両方で鳴ってしまった。そうした利用法もあるだろうけど、家ではうるさ過ぎるので。

また受信機として、10ch分を分けてLEDで表示するというX1800も購入。Amazonで1800円。

ここには光通信の終端装置や光電話アダプター、無線LANのルーターや、固定電話の親機が置かれてる。

このX1800を私の部屋に置き、別売のACアダプター(1270円)もセットした。つまり、消耗する電池では無く、コンセントから電力供給させる。

トイレのドアと、母の部屋の引き戸にセンサーを取り付けて、2段階で鳴らす。
それぞれ別のチャイムやメロディーで鳴り分けさせるには、この10ch分の受信機が必要だと思っていたのだ。

しかし、鳴り分けの設定は、各送信機側でする。おそらく、対応するメロディーが格納されてるのは受信機側だと思うけど(それぞれのメロディーのフレーズに合わせて、鳴る時間も長短ある)、鳴り分ける為の異なる信号を送信機側が出すのだ。
だから、普通の受信機X800でも鳴り分けしてくれるのだ。それがわからず、先にX1800を発注してしまった。

X1800の10ch分の受信というのは、送信機側で設定した16通りのメロディーのうち、1番目~9番目までの鳴り分けを、それぞれ1~9chに振り分けてLEDが表示し、10番目~16番目までの鳴り分けは全て、第10chとして表示する。
私のようなメロディー音痴でも、LEDで分けて表示してくれると区別が付くし、その横に「トイレ」とか書くためのスペースもある。

が、実際には、X1800は予想以上に小型で、何番目が光ってるのか、LEDの列が接近してて認識しずらい。
それと現在は2箇所だけなので、音でよく区別がつくようにしてる。

他の受信機は、台所にX800。Amazonで1271円。これに別売のACアダプターを付けてる。


もう1台のX800は玄関の下駄箱の上に。こちらは普段はLEDの光りだけにして、電池の消耗を抑えておく。光りだけ、音だけ、光りと音の3つがスイッチで選べる。OFFは無い。
そして、私が庭へ出る時に、これを携行しようと思ってる。


これで、母がトイレに行く時は、昼夜を問わず、ほぼ100%感知する事が出来ると思う。
夕方になると、母は何度も部屋から出てくる。特に用は無く、徘徊するみたい。
数分おきに出てくる事もある。

私が夕食の支度にかかると、そんな状態で、何度も部屋から出てくる。しかし、台所は鍵をかけてあるから。
そのうち、トイレのチャイム(メロディー)が鳴る。私が駆け付け、母のパンツを下ろすのは私がする。母は自分では、十分にパンツを下ろさずに、パンツの中に手を突っ込んで、便座にかからないようにしようとする。

今回は、恐れていたとおり、パンツの中にウンチがゴロン。この状態で、もし母がパンツの中に手を突っ込んでいたら、確実に手にウンチを付けてる。
トイレットペーパーを厚く取って、それでウンチを摘み出して便器の中に捨て、パンツの汚れた部分にも、厚く取ったトイレットペーパーを敷いておく。
便座に座ると、オシッコだけで、「ウンチしろ」と言っても出ない。

ウォシュレットでお尻を流し、トイレから出たら、手を洗剤で入念に洗わせる。
部屋へ戻ってから、オムツパンツを交換する。

夕食はサバのみぞれ煮。骨を取ってある、甘辛いしょう油味の煮付け。冷凍物で湯煎するだけ。
2切れが1袋で×3袋入って398円。そのうちの2袋を使う。
先にブロッコリーを茹でてから、その残り湯でサバを湯煎する。
エビカツは冷凍物レンジでチンするだけ。白身魚と枝豆、エビが入ってる。198円で6個入り。母に2個、私が4個。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


母はサバとエビカツは食べる。
が、いつものように汁物の具はなかなか食べない。うるさく言って、全て食べさせる。
ブロッコリーは2房を私が箸で母の口に入れて食べさせる。
残りは翌朝に食べさせる。
Posted at 2013/02/13 06:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年02月10日 イイね!

座椅子の入れ替え/ワイヤレス・ドアチャイム

座椅子の入れ替え/ワイヤレス・ドアチャイム2月10日(日) 晴れ時々曇り。
朝は冷えたし、風もあるけど、日中の日差しは暖かく感じた。

裏庭の北隣のとの境界に植えてある5種類の梅のうち、真紅の「緋梅」が開花してる。
もう春がそこまで来てるのだ。既に立春も過ぎてる事だし。

このところ、我が家では珍しく、新たな製品!が次々と届いて、それの設置や設定、テストに時間を取られ、ブログも書けないでいる。
それらについては、順に紹介予定。

先日、認知症の母の部屋の畳を移動して、真新しい部分に母が座椅子で座っていたのだが、そこにいくつもの重いモノが乗った跡がついていた。


なんの事はない、ずっと使ってる座椅子の底面が破れて、中の金具がムキ出しになっていたのだ。


さて、どうしたものか。そうだ、畳を入れ替える時に、2階の物置状態の和室に、
真新しい座椅子がビニールを被って置いてあるのを見つけた。
さっそく、その座椅子と入れ替え。が、座面が厚く(ずっと使ってるのがそれだけヘタってた)、背もたれが高くて、頭を置くところもあるのだが、その角度が微妙。背もたれを一番起こすと、テレビを見るにはいいけど、頭部が前へ押されて、うたた寝には辛いか。
もう一段、寝かせると、今度は寝過ぎになってしまう。いずれも、角度の調節は、背もたれを一旦前へ倒して、フリー状態にしてから、後方へ倒して180度開いた状態から起こして来ると、カチカチと音がして、段階的に角度が固定出来る。レバー一つで後方へ倒れたり、起きてくれたらいいのだが。

まぁ、それでも、縁側からの日差しを受けて、新しい座椅子で母がうたた寝していた。
まるでトドの昼寝だけど。手前がずっと使ってきた古い座椅子。


母は自分でトイレに行くが、便座にはいつも浅く座って、オシッコは便器の前へして、床やパンツ、ズボンなどを濡らしてしまう。
ウンチしてもウォシュレットはせずに、わずかな紙で拭いて、手に付けてしまう。
あるいは、オムツパンツを十分に下げずに、そのパンツの内側へ手を突っ込んで押し下げて、便座にかからないようにしようとする。ところが、最近はパンツの中にウンチをちびってる事も多く、手に付けてしまう可能性が高い。
いずれもトイレから出てても、一切、手は洗わないし。

そんなふうに、母のトイレは、その大小にかかわらず、ほってはおけず、
必ず私が駆け付けて「もっと後ろへ座れ」と指示したり、私が母のパンツを下げたり、ウンチしたらウォシュレットを操作しなければならない。

それで、母がトイレに入った事を検知する為、トイレのドアに安い警報器を付けていた。
マグネットを利用したもので、離れるとONになるようになってる。


これは簡易的な防犯用のもので、結構、大きな音がする。が、小さなボタン電池を使用してるので、すぐに消耗して、音が小さくなる。
ドアを開けると鳴りっぱなしなので、母はウンチもオシッコも開けっ放しだから、ずっと鳴りっぱなしで、私が気付いて行けば、スイッチを切るけど、そうでなければ鳴ったままなので、余計に早く電池が無くなる。
私が入る時も、オシッコの時はドアを開けっ放しにしてるから(閉めようとするとスリッパがひっかかるので)、鳴りっぱなしになるから、予めスイッチを切ってからドアを開けるようにしてる。
ところが、用を終えても、スイッチを切ったまま忘れてしまい、今度、母がトイレに入っても気付かない事もしばしば。

第一、私が2階でいて、うたた寝でもしてしまえば、階下で鳴っていても気付かない事が多い。夏なら私の部屋の戸も開けっ放しだから、気付くだろうけど。

だから、無線で私の部屋に直接知らせてくれるようなドアチャイムがないものかと捜してみた。
すると、1500円くらいでいろいろある。でも、拡張性を考えて、しかも安いのとなると、
以下のREVEX(リーベックス)のXシリーズが最高だ。

一番安くて、送料が無料で、日曜や祝日でも発送してくれるAmazonで購入し、今日、届いた。
ドア用の送受信機のセットと、別部屋用の受信機単体。


AmazonでのREVEXのXシリーズはこちらから。

REVEXのメーカーサイトでのXシリーズの紹介はこちら
一番下で、解説書のダウンロードが出来る。

しかし、そのメーカーサイトよりも詳しく、この商品の使用法などを解説してるのはリングというお店のサイトで、こちら
それぞれの商品をクリックして、そこの「使用方法」のタブの中をみると、もう製品の解説書よりもわかりやすい。

受信機はこれ。1260円だ。例によって、私の手はガサガサ。

単三電池3本での使用の他、別売のACアダプターも使える。
送信機からの信号を受信すると、中央が青く光り、チャイムやメロディーが流れる。

取り付けたドア用の送信機はこれ。960円。

これで、ドアを開けた時に1回、指定のチャイムやメロディが流れる。
RC2032のボタン電池2個で動作する。日に10回鳴らして、1年は持つらしい。
送受信機のセットが2305円なので、それぞれ単体で買ったほうがわずかながら安い。

送信機、受信機ともに256通りのチャンネル設定が出来るけど、それは隣の家でも同じものを使ってるとか、混信する場合の設定で、通常はメーカー出荷状態のままでいい。

その状態で(チャンネル設定はいじらずに)、複数の受信機、複数の送信機を組み合わせて使用出来て、鳴るチャイムやメロディーは、それぞれの送信機ごとに設定出来るのだ。

つまり、トイレのドアと、母の部屋の引き戸にそれぞれ別のドア用送信機を取り付け、別のメロディーに設定しおくと、室内のあちこちに置いた複数の受信機(スピーカー)が、それでれのメロディーで鳴って、どこの戸が開いたか、どの部屋にいてもわかるという仕組み。

見通し100mまで電波が届くので、木造家屋ならば、1階、2階を問わず、どこにあっても確実に鳴る。
送信機のセンサーは他に、人の動きを検知するユニットや、音を検知するユニット、ボタン式ユニットがあり、組み合わせる事が出来る。
これらは、商品の絵にもあるように、認知症や寝たきりの人の介護にも役立つ製品だ。

今日の時点では、ドア用の送信機が1つと、受信機2つが届いたが、既にドア用の送信機と、受信機を1つずつ追加し、ACアダプターも発注してる。

ドア用の送信機の取り付けには、ちょっと工夫が必要になる。
ドアの開閉にセンサーがひっかかってしまったり、コードをひっかけてもよくないし。
また引き戸の場合は、横にスライドする方向にセンサーを付けると、開けても、閉めても鳴ってしまう。
センサー同士が向き合うようにして、そこから離れるように設置しないといけない。

チャイムやメロデイーは16種類が選択出来るが、この設定は蓋を開けて、内部にあるボタンで順に選択するので、チャンネル設定のように、ダイヤル式にして欲しかった。
30秒間鳴り続けるアラームが2種類もあり、それらを順に鳴らして、鳴り終えてから、次の音へと選択する方式なので、一つ前の音がよかったと思っても、16種類の音を一回りしてからでないと選択出来ない。
よって、その時の都合で簡単に音を変更する事が出来ない。

それでも、以前の警報器より断然快適?だ。
階下で「アレっ、鳴ってるのでは」と妙に神経を尖らせて、実際には鳴ってもいないのに、鳴ってるのではないかと、疑心暗鬼になる事もあって、それは新しいのを取り付けた後でも、まだ習慣のように続いてる。

新しいのは、確実に部屋で鳴って気付かせてくれるので、寝てても、確実に起こしてくれる。
が、敵もさるもので、トイレのドアのセンサーが機能して鳴って(メロディーにしてる)、すぐに降りて行っても、もう便座に座っていたりして、間に合わない。
なんと、スリッパを履き替えずに、室内履きのスリッパのままトイレに入ってるのだ。どうりで早いのだ。これを2度続けてやられた。

そんな事もあり、母の部屋の和室の引き戸にもこのセンサーを取り付ける事にして、発注した。
母がトイレへ行くのに、2段階でチャイムを鳴らすつもり。

今日は他にも、前から考えていた、無線LAN(Wi-Fi)に接続するIPカメラも届いて、その設定にかかっていた。
5000円のカメラがあったから。


このIPカメラを母の部屋に設置するか、愛車のガレージのアナログ無線カメラと入れ替えるか、思案中。
これについては後日。


夕食の支度にかかる頃になると、母は部屋を出て、ウロウロとする。トイレのドアを何度も開けたり。
トイレに用もないのに、ただ開けて中を見るだけなのだ。その都度、駆け付けないと。

そのうち、本当にトイレに入ったので、私が母のパンツを下ろすと、またしても、
パンツの中に大きめのウンチが。
もう、トイレットペーパーを厚くして、それで摘んで、便器の中に捨てた。
そして、パンツの中にもトイレットペーパーを敷いておいて、便座に座らせてから、ズボンやズボン下を脱がせ、オムツパンツを交換。
「ウンチをしておけ」とうるさく言って、やっとウンチした。ウォシュレットでお尻を洗わせる。

夕食は若鶏のプリプリステーキ。398円。甘辛い味のタレに浸けてある冷凍物。解凍してフライパンで焼く。この時、くっつかないホイルを敷いて焼く。
その前に、ナス2本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。ナスの量が少ないので、モヤシ1袋を一緒に焼いた。モヤシは私だけ。
ヒジキ豆は袋から出すだけ98円。
汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。


母は甘辛い味付けの鶏肉は食べる。
私が先に野菜類を食べてる間に、母が鶏肉を食べてしまうのだ。
母に先に盛って、食べさせておいて、私が後から野菜を食べて、追い付こうとするので、
いつも慌てて食べる。

私の鶏肉はフライパンの中に入れたままで、後から私のご飯をよそい、鶏肉を暖め直して皿に乗せたら、すぐにフライパンの中のホイルを取り去り、キッチンペーパーで拭いてから、水に浸けて、洗剤も入れておく。

食事の支度も、食事中も、いつも慌ただしく、さらに、母は汁物の具をなかなか食べないから、「食べろ」と怒鳴りながらで、食事なんて、ただ口に押し込むだけで、何も楽しい事なんかない。

私が食べ終えたら、すぐに洗い物にかかる。母はまだ汁物の具を食べておらず、私が「食べろ」と繰り返しながら、洗う事になる。
やっと母が食べ終えたら、薬とサプリを飲ませる。
それも、なかなか飲み込もうとしないのだ。これにも一苦労する。

私は洗い物の続きして、その間、手持ちぶさたの母は「足が痛い」「トイレへ行きたい」と騒ぎだすから、洗い物も慌ててする。
それが済んだら、母の血圧を測定し、台所(食卓)のエアコンを切って、「そのまま座っておけよ」と言いながら、母の部屋へ行って、そこのエアコンをつけ、布団を敷く。

戻って、母を立ち上がらせ、洗面所へ連れて行って、歯磨きさせる。これも一苦労。ゆすぐ時に飲み込む事が多いし。

その後、トイレへ入らせ、パジャマに着替えさせて、鼻をかませて、手にジェルを塗らせて、布団に入れる。

ここまで、夕食の支度にかかる7時頃~11時頃まで、4時間ほどがノンストップの仕事なのだ。
Posted at 2013/02/10 23:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation