• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ACTY typeRの愛車 [カワサキ スーパーシェルパ]

整備手帳

作業日:2023年4月3日

フロントフォークオーバーホール(1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
20年ノーメンテのフロントフォークをOHします。僕もフォークをバラすの初めてなので、あちこちの先輩方の記事を読んでから当たりました。
フロントフォークを下ろす前に、上下両端のボルトを緩めます。
下ろしてからだと、トルクをかけるのが難しいので。
上は19mm
下は六角の8mmです。
車体の固定には、
自動車用の馬二つと、車用ジャッキを使ってます。僕の車体は、ストックマン用エンジンガードが付いているので、これを馬をあてるポイントにしてます。整備中に車体が傾かないように、リアタイヤを壁の角凹部に、斜め45度で押し付けて輪止めして、倒れにくくしてます。
取り外す際に、最後のボトルを緩めた途端に、フォークが落下してきます。なので、足の甲でフォークボトムを支えておくなどしてください。
 フォークステーが歪んでいる個体は、ストンとは落ちてこないそうです。
2
下ろしました。フォークのインナー側にキズが付くと、オイルシールの破損、それによるオイル漏れに繋がるので、作業中は、フォークが傷がつかないように注意してください。
僕もこの後、ウエスを敷いた上にフォークを置いて作業をしました。
3
フォークのトップボトルを外そうとしたら、硬くて回らないので、一度、フォークステーに仮固定して、トップボトルを緩めました。
4
この場所への仮固定は、フォークオイル注入時の仮置き等でも便利なので、一つ技の引き出しに入れておきましょう。
5
トップボルト取れました。フォークは伸び切っているので、
特に飛び出す事もなく。
ワッシャは、丸みを帯びた方が、バネ側に組み付けられてました。
6
この後、インナーチューブを下ろすと、バネが出てくるので、ワッシャと共に取り外しします。
7
抜いたスプリングです。
サービスマニュアルでは、555mm以下の長さに縮んでたら、交換ってなってました。僕は測ってません。
左右差がないかだけ確認しました。
8
フォークオイルは、20年を経て、もはや泥でした。最後の方が、灰色の粉っぽいものがマジってマーブルになってました。
フォークオイルの交換だけをする人は、オイルを抜く前に、インナーチューブをよくスライドして、中に沈んでいる泥をかき混ぜて浮かせてから排出した方が良いでしょう。
9
この後、インナーチューブを抜きます。ボトムの六角が電動インパクトレンチなどで上手く緩めばラッキーらしいです。僕は基本不運なので、しっかりどちらもボトムの六角とインナーチューブが共周りしました。
10
先輩方の記事で、M14ボルトの頭が、対辺22mmだから、それを突っ込んで、共周りを防ぐと良いよとの情報を得て、泥縄に近所のホームセンターや工具屋に行きました。
が、M14のボルトは、どこも扱ってない。M12の次はM16のボルトしかない。じゃ、対辺22mmの六角ヘキサの22mmのラチェットの駒を買って、エクステンションを2段繋いだろって考えたけど、ヘキサ六角の22mも店頭に置いている店がどこにも無い。17mmまで。
 色々悩んだ末に、M16の対辺24mmのボルトナットをサンダーで削って、22mmにして使おうとなりました。
 インナーチューブ側は、22mmに削り出し、反対側は、21mmまで削って、手持ちのラチェット駒やホイールレンチを使ってトルクをかけられるように作成しました。
11
削り出しは、22mmのメガネレンチをハメてサイズを確認しながら削ってゆきました。ハメてガコガコ動かすと、当たってキズになる箇所が削り足りない箇所なので、キズを削り出してはメガネをハメてガコガコ動かすの繰り返しで、24→22mmに削り出しました。
12
結構たわんでますが、先端の六角がハマればOKなので。
13
レンチをかける側は、24→21mmまで削り出します。普通の工具だと22mmって無いので、ラチェットの駒を使う事を考慮すると、21mmが良いです。
14
やっとインナーチューブが取り外せる。
15
インナーチューブ抜けました。
穴があってこれがオリフィス孔としてオイルが通過して、減衰を生み出すんですね。
16
このバネは、戻り側のブッシュですね。ストローク仕切った時にスリーブ同士がガチンとブツから無い様にするためのもの。
17
インナーチューブの上端の自作レンチを噛ませる対辺22mmの孔構造は、こんなんです。12角のメガネレンチみたいな構造です。かかりシロは、5mm程度しかなく、すぐ下がかなり絞られた形状なので、四角錐の汎用ツールだと引っかかりが弱くて舐めるかもしれません。
 あらかじめ工具を用意するなら、22mmのヘキサ六角のラチェット駒と、400mm以上の長さのラチェットエクステンションが1番まともでしょう。エクステンションは複数繋いでもOKです。
 22mmヘキサ六角は店頭在庫が無いので、取り寄せるか、ネットで買ってください。700円ぐらいから売ってました。
18
自作22mmヘキサのインナーチューブはめ込み状況。しっかりはまってますね。
19
インナーチューブが抜けたら、シールを無理矢理引っこ抜きます。少しビビった。壊しちゃいそうで。
20
シールが外れた、アウター側のシールの収まり箇所は、泥や錆が詰まっていたりするので、清掃して、グリスを塗布しておき、交換したシールが密着するようにしておきます。
あ、グリス塗る前に、チューブの中を洗わないとね。
21
チューブの中は、砂っぽい物や、泥が沈澱してたりするので、パーツクリーナーで上下からストローを差し込んで洗います。
僕のは内壁上部が少し錆び始めてました。
22
交換する部品たち。
シールを止めるクリップのバネは、サービスマニュアルやパーツリストと形状が違うのですが、細かい事は気にしない。
23
部品の番号はこちらを確認してください。シール類はまだメーカー純正があります。2023mar現在。NTBの互換品もありますが、あまり価格差が無いので、今回は純正にしました。
24
洗って、新しいシールを組んで、チューブの中に入れたら、ボトムのボルトを締めて、インナーチューブを固定します。ボトムボルトはネジロック剤を塗り、銅ガスケットは、新品に交換します。締め付けトルクは、29Nmです。
25
上側の周り止めは、自作のヘキサ22mmにラチェットを付けて。
次に続く。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

チェーン清掃と給油

難易度:

タイヤ交換

難易度:

ドライブチェーン・スプロケット交換

難易度:

LEDウインカー取付、カウル取付 後編

難易度:

エンジンオイル交換6回目

難易度:

ニュートラルランプさえ点かず

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スーパーシェルパ 曲がった純正ハンドルを純正へ、ハンドル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2541861/car/3400213/7346503/note.aspx
何シテル?   05/12 13:02
ACTY typeRです。よろしくお願いします。 ***車に関する経歴**** 子供のころは、車に一切興味なし 大学が栃木・群馬エリアで工学部(土木)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

冷間時にエンジンチェックランプとABSとハンドルのランプが点灯する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 08:13:27
しゃけ52さんのカワサキ スーパーシェルパ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/19 09:11:24
Rブレーキパッド交換【3回目7.2万km】。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 23:38:15

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660に乗っていました。
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
2002年に新車で購入
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation