• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三戸のブログ一覧

2019年07月09日 イイね!

(茨城)楽しく学べる科学館

(茨城)楽しく学べる科学館観光案内シリーズ〈茨城エリア20190709〉

【名称】原子力科学館
【場所】茨城県那珂郡東海村村松225-2

【メモ】
今日はちよっと出掛けたついでに『原子力科学館』に行って来たのでご紹介します。

ここは東海村にある原子力について楽しく学べる施設です。



駐車場にあった地図を見ると、東海村って本当に沢山の原子力関連施設が集まっているんですね!



時間もあんまり無かったのでさっそく入館してみました、入館料は無料ですよ。



ここからはこのアインシュタイン博士の案内で原子力に付いて学んで行きます。



館内はちょっと薄暗くて、まるで宇宙船の中にでもいるような不思議な感じでした。



順路に沿って歩くだけで、原子力に付いての基礎的な知識が学べるようになっています。



この核分裂ゲームは子供が喜びそうです。



私が一番興味を持ったのはこの煙箱です。
実際に自然放射線が飛び交う様子が、まるで飛行機雲のように観測する事が出来ます。



こちらは軽水炉の模型だそうです。



もし原子力科学館に興味を持たれた方には、こちらの『東海テラパーク』もオススメです。
(注)残念ながらアトムワールドは閉館になりました。



【編集後記】
東海村には本当にたくさんの原子力関連施設が集まっています。
原子力利用については賛否両論ありますが、先ずは学んでみてはいかがでしょうか?
立派な施設なのに入館料無料なので是非一度訪ねてみて下さい。
三戸
Posted at 2019/07/09 15:23:44 | コメント(5) | 茨城 | 日記
2019年07月06日 イイね!

(茨城)大洗町で旬の魚を食す

(茨城)大洗町で旬の魚を食す全国何でも食べ隊〈茨城エリア20190706〉

【名称】海鮮どんぶり亭
【場所】茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8253-56

【メモ】
朝から愛車は大洗町を目指してひたすら爆走……じゃなくて、渋滞にハマってます。
道路の先にはもうマリンタワーの頭が見えているのにな~(T_T)



朝食前のお腹はもうペコペコでした。
予定より時間は掛かりましたが、それでも何とか10時過ぎには本日の目的地に到着しました。

◼海鮮どんぶり亭さんです。



店内は和風の落ち着いた雰囲気です。
「食事時は混みますよ~」との情報で早めに行ったので、まだ店内にはお客さんの姿はまばらでした。



私が朝食抜きでこの大洗町までやって来たのは、大人気のこちらの刺身定食が目的です。



盛合せのお刺身は、あじ・平目・つむぶりの三種類、カニのスープも付いてます。
この脂の乗った『つむぶり』が最高に美味しかったですよ!



【編集後記】
海鮮どんぶり亭さんは、みんカラブログで知りました。
★リンク:まさぴろん@2ndさん

それ以来、美味しそうなお刺身定食なので一度は行ってみたいと思っていました。
かなり早朝からやってるお店なので、並ぶのが嫌な人は大混雑するお昼時より朝食でいただくのがオススメですね。
三戸
Posted at 2019/07/06 15:47:45 | コメント(8) | 茨城 | 日記
2019年07月03日 イイね!

(茨城)武田信玄のルーツを探せ!

(茨城)武田信玄のルーツを探せ!歴史ハンターシリーズ〈茨城エリア20190703〉

【名称】武田氏館
【住所】茨城県ひたちなか市武田566-2

【メモ】
今回はよほどの歴史好きでもたぶん知らない、甲斐の虎『武田信玄』のルーツを訪ねて来たのでご紹介します。
意外な事実に皆さん驚きますよ!

やって来たのはひたちなか市です、こんな看板を目印に目的地を探しました。



あ!あった、これが武田氏館です。



こちらに武田氏館の由来が詳しく書いてありますが、簡単にまとめると……
武田信玄のご先祖様がここに住んでいたと書いてあります(⌒‐⌒)



解説を読んでいると、この建物にいた管理人さんが「パンフレット有るよ~」と声を掛けてくれました。



こちらが貰ったパンフレットです、入場無料なのにサービスが良いですね。



それではさっそく見学スタートです。
◼廐※馬は模型です



◼武田氏館



館内は見学自由です。
中にはいろいろ展示してありましたが、少しだけご紹介します。



まずは『刀』です。
模造刀かな?と思ったら真剣でしたよ!



こちらは『鎧に鞍』



左側の兜を被ってる武士が『甲斐武田氏の祖』の義清さんだそうです。



このブログを見て武田氏館に行ってみたいと思った人の為に、利用案内を貼っておきますね。



武田氏館付近から水戸市方面遠望。
(注)写真中央の建物が集まっている高台付近が水戸市の繁華街です。



【編集後記】
茨城県民でもここを知らない人が多いんじゃないですか?
あの有名な戦国武将『武田信玄』のルーツが茨城県ひたちなか市にあったんですよ。
興味がある人は是非訪ねてみて下さい、入場無料ですからね(笑)
三戸

Posted at 2019/07/03 21:01:58 | コメント(15) | トラックバック(0) | 茨城 | 日記
2019年06月29日 イイね!

(福島)行列の先にある味の謎

(福島)行列の先にある味の謎全国何でも食べ隊〈福島エリア20190627〉

【名称】つむら家
【場所】福島県西白河郡矢吹町八幡町834-1

【メモ】
いつも行列の出来ている白河ラーメンのお店。
多くの人達が食べたくなるのはどんな味なのか?

今回はそんな疑問を解明したくて、初めてこのお店に立ち寄ってみました。
(注)これは6月27日の記録です。


◼つむら家さんです。



メニューは鶏ベース、魚介ベース、味噌の三種類の味で分類されていました。



私が選んだのはこの鶏ベースのチャーシューメンです。



最初にスープだけを一口味わうとかなりしょっぱい感じがしました。
ところがこの白河ラーメン特有の平打ち麺と一緒に口に入れると、なぜか絶妙な味になるから不思議です。



つむら家さんの白河ラーメン、お近くの人は是非食べてみて下さい、ただし休日のお昼などは並びますよ~
(三戸評価)★★★★



【編集後記】
久しぶりにグルメハンターとして人気店を訪ねてみました。
行列が出来るお店の味って気になりますよね?
これまでも何度か有名人気店に並んだ事がありますが、最近は面倒くさくなって敬遠してました。
今回は平日と言う事もあり、それほど待たずに入店出来ました。
「人気店は平日を狙え」ですね。(⌒‐⌒)
三戸


Posted at 2019/06/30 04:32:55 | コメント(2) | 日記
2019年06月27日 イイね!

(茨城)ほしいも生産日本一の県!

(茨城)ほしいも生産日本一の県!観光案内シリーズ〈茨城エリア20190621〉

【名称】ほしいも専門店「大丸屋」
【場所】茨城県ひたちなか市釈迦町18-38

【メモ】
茨城県はほしいもの生産量日本一です。

その中でも元祖ほしいも屋と言われるのが、今回ご紹介する「大丸屋」さんです。
(注)これは6月21日の記録です。

お店の駐車場に案内してくれたのは、こんな可愛いほしいも君でした。



初代「みんカラ号」最後の勇姿……
(注)この愛車は翌日廃車になりました(T_T)



ほしいもはこんな施設で乾燥させていました。
これならお天気を気にせずに良いですね。



立派過ぎて入りずらい「大丸屋」さんの入口。
ただのほしいも屋さんなんですけどね( ̄▽ ̄;)



店内では驚くほどいろんな種類のほしいもを売っていました。
写真は店内の一部ですがかなり広かったです。



こちらはいもで作ったジェラート。
本当にたくさんの品種のいもが有るんですね~!



買い物をして外に出るとなぜか恐竜がいました。
恐竜といもって何か関係ありましたっけ?



【編集後記】
ほしいもを買いに初めて「大丸屋」さんに行って来ました。
私の想像を越えた種類のほしいもが有って本当に驚きました。
他県の方がお近くまでお越しの際には、是非茨城の元祖ほしいも屋さんを覗いてみて下さいね。
三戸

Posted at 2019/06/27 19:03:18 | コメント(8) | 茨城 | 日記

プロフィール

「【毎日が趣味曜日】コレクション編(25) http://cvw.jp/b/2544156/38142234/
何シテル?   06/30 20:11
はじめまして三戸です、ミッチーと呼んで下さい。 このブログでは主に各地の歴史・グルメ・面白い場所などをご紹介をさせて頂いております。 お友達が増えすぎる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

(茨城)砂金採り体験会〔クロさん編〕 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/05 18:59:19
(福島)案外美味しい直売所の蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/28 07:23:19
ファーストアイドリング 1200回転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/19 07:51:45

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
週末はいろいろな趣味を楽しんでます

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation