• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シムロ21のブログ一覧

2017年04月09日 イイね!

川根の桜まつり

川根の桜まつり

桜トンネルで有名な川根の家山に行ってきました。
桜がようやく咲いたと思ったら週末は雨。
午後になって
雨が止んだので花見に出かけました。
桜はちょうど満開で見頃でした。



家山駅で出発待ちしているSL。桜の下の菜の花がいいアクセントです


「さくら」のヘッドマークを付けたSLが家山駅を出発します
川根の桜まつりは今日までなので、ヘッドマークも今日までかな?


桜トンネルの桜も満開で、綺麗な桜のアーチが出来ていました


午前中が雨模様だったせいか、見物客は、例年より少ない感じでした


すでに桜が満開のだったので、桜の花びらも散り始めていました


線路の周辺もたくさん桜が咲いています。こんな感じでSLを撮りたかったな


こちらは家山川の土手の桜。遠くには家山名物の鯉のぼりも見えます


土手の桜もトンネルのようになっていて、気持ちよく散歩することができます


今年も家山の桜もきれいに見ることができました
Posted at 2017/04/09 20:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL | 日記
2017年01月02日 イイね!

正月の川根路

正月の川根路

元旦の午後、いつもの川根路を走ってきた。既に何十回走っているかわからないが飽きない道です。2速3速を多用する低中速コースでロードスターには最適だと思う。見通しの悪い曲がりくねった山道だが徐々に整備が進んでいる。


   元旦ということもあり川根路は空いていて、気持ちよく走ることが出来た。
   天気のいい日の冬は、オープンにして、暖房を効かせ、冷たい風を浴びながら
   走る。
エキゾーストノートを聞きながら気持ちよく走り、家山駅に寄り、SL
   見物。
旧い雰囲気の趣のある駅舎は、映画やドラマでもよく使われている。


   150円で入場切符を購入し、駅のホームでSLを見ることにした。
大井川鉄道
   の切符は、昔ながらの厚紙の「硬券」。懐かしい雰囲気だ。


片田舎の雰囲気のある駅のホーム

ホーム側から見た改札口。この雰囲気は、いつまでも残してほしい駅舎です


正月のSLは干支ヘッドマーク&国旗の正月仕様になります


季節によりいろんなヘッドマークを付けて走るSLは大井川鉄道の魅力です


   最近では、ダイハツのキャスト アクティバが大井川鉄道とコラボしています。
   ロケ地は、崎平駅周辺で撮影されています。崎平駅は千頭駅の手前の駅です。


TVCMのWEB限定ロングバージョンはこちらで見ることが出来ます
https://youtu.be/1nvrhAZgwK0


石炭をくべて、出発の準備完了


汽笛と同時に蒸気を噴き上げて出発していきます


力強い蒸気の音を立てて出発するSLの姿は何度見てもカッコイイです


家山駅から北に向かい抜里駅に寄り道。この駅も旧い雰囲気の駅舎です


   正月の飾り付けがされているかなと思って立ち寄ったが、大したことはなかっ
   たけど、裸電球のランプが昭和的な雰囲気を醸し出す改札は、いつみてもいい
   雰囲気です。


抜里駅周辺の辺り一面茶畑を通り抜けて、家路に戻りました
Posted at 2017/01/02 17:28:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | SL | クルマ
2016年12月04日 イイね!

師走の川根路をドライブ

師走の川根路をドライブ

今年も師走になりました。
50歳を過ぎると年月の流れがやっぱり速く感じます。
でも、師走と言っても、まだ初旬。
川根路の紅葉はまだ綺麗に色付いています。
そんな景色の綺麗な川根路をドライブしてきました。


   12月最初の日曜の午後、国道473号は、交通量も少なく、気持ちよく走ること
   が出来ました。


   クルマを停めて、眼下を見下ろせば、山肌が色付き、とてもきれいな光景が拡
   がっています。


   茶畑も向こうの山肌もさまざまな紅葉が混ざり合い綺麗です。
川根路では、こ
   んな光景がいたる所で見ることが出来るため、走っていてとても気持ちのいい
   気分にさせてくれます。

   SLが通過する時間帯が近づいてきたので、福用の踏切近くでSL撮影です。
   トーマスもいなくなった今の時期、SLは1日1往復のためか、撮り鉄さんは
   いませんので、好きな場所で
撮ることが出来ます。


   福用の周辺の山もきれいに色付いています。
   「この綺麗な紅葉をバックにSLを撮影することが出来るかな?」などと
   思い
ながら構図を考えます。ど素人ですけどね。


SLが来ました。今日はC10です。一発勝負のため、緊張します


SL撮影は疾走感が出るように「流し撮り」で撮影するのが好きです


   でも、流して撮ると背景の紅葉の山の綺麗さが引き立たないんですね。
   なかなか、難しいですね~



   SL撮影後も福用周辺をブラブラして紅葉を楽しみました。軽い運動にもな
   るし、何よりとても気持ちがいいんです。
観光地でもないので、誰もいません。
   こういう空間も悪くありません。


国道473号を南下し、家路に戻る途中、「大代のジャンボ干支」の看板を発見


夕方4時半を過ぎると、辺りはだいぶ暗くなってきました


ジャンボ干支の会場に到着しました


来年の干支は「酉」ということで雄鶏と雌鶏とひよこが2羽作られていました


   斜め横にはハートのリングに幸運の鐘が吊るされていました。この
「大代の
   ジャンボ干支」は
毎年県内ニュースで取り上げられることもあり、毎年たく
   さんの人が訪れます。


   まだ、ライトアップ用の灯光器の調節などを行っていました。まだ、出来立て
   ホヤホヤだったみたいです。

   でも、このジャンボ干支を見ると師走だなと感じます。いい風物詩です。
Posted at 2016/12/04 22:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL | 日記
2016年08月28日 イイね!

8月もそろそろ終わり

8月もそろそろ終わり

そろそろ、学生さんの夏休みも終わり。私は夏休みの
宿題をため込む性格で、この時期になると、ようやく
「そろそろ、やらねばっ!」と思う時期でした。
学校を卒業して、嬉しかったのは、宿題という言葉
から解放されたことかも。そのぐらい嫌いだった。




   今日の午後は川根路をドライブ。川根路へ行くと、どうしてもSLを撮りたく
   なってしまいます。青空の下、のどかな駅を通り過ぎるSLはいい雰囲気です


ここは、家山駅から南下したSLが林の中を駆け抜ける場所


緑色のプレートを付けたC11が緑の林の中を駆け抜けていきます


緑が涼しげな雰囲気を醸し出していますが


機関室の中は、相当な暑さのようです。機関士さん、お疲れさま

Posted at 2016/08/28 23:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL | 日記
2016年06月12日 イイね!

金谷周辺の散歩ついでに、またSL見学

金谷周辺の散歩ついでに、またSL見学

今日の午後、大井川の河川敷にクルマを置き

2時間程度、金谷の町を散歩していました。

「そろそろSLが帰ってくる頃だな」と思い

新金谷駅に向かった。2日連続のSLネタです




   SLの出発駅となる新金谷駅。レトロな木造駅舎の開業は昭和2年6月10日だ
   そうです。
来年の今頃は、開業90周年ということですね。


入場券を購入し、ホームに入ってみました


SLは新金谷が終点のため、金谷駅への連絡用電車が停車していました

この電車は昭和40年生まれ。平成9年に近鉄から譲渡された特急車両です


親子連れが「SLまだかな~」と待ちわびていました


踏切の警笛が鳴り出し、しばらくするとSLが徐々に近づいてきます






客車の窓から身を乗り出す子供


改札の駅員さんの「お帰りなさい」の声に手を振る人


身を乗り出してカメラを構える子供たち


現代の電車で身を乗り出せば、怒られますが、SLの場合は許されます

ちょっと緩い世の中の雰囲気が、古い客車と共に残っているような気がします


古い客車の中もレトロ感に包まれて、とてもいい雰囲気です


大井川鐵道では、実際に昭和10年代から使われていた客車を使用しています


機関室では、SLを車庫にしまうため、最後の石炭をくべていました


あれ?「石炭をくべる」って一般的にわかる言葉なのかな?


さて、車庫にしまうため、蒸気を吐き出しながら、ホームを出発します


新金谷駅で見る、こんな作業風景も、好きな光景です


奥には仕事を済ませた、トーマスが停まっています


大井川鐵道の駅には、狸の置物が置かれた駅がたくさんあります

「お疲れさん!」とでも言っているような雰囲気です


さて、ホームを出口に向けて戻ります


転車台の上には赤いプレートのC12が停まっていました


大井川鐵道の転車台は約5年前にできました

転車台が無いころ、千頭駅から戻る場合、SLはバックして帰ってきました


転車台の横では1人500円で車両整備工場見学も行ていました


昔は、ヘルメットも被らず、
整備車両を自由に見学することが出来ました


最近では安全面に気を使わなければいけないですからね


現在運行しているSLです。トーマスは「C11 227」を改造したもの


来月に登場する真っ赤なジェームスは「C56 44」を改造したものらしいです
Posted at 2016/06/12 22:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | SL | 日記

プロフィール

「梅雨の合間のフォト散歩 (6/20) http://cvw.jp/b/2544828/44109958/
何シテル?   06/20 20:33
シムロ21と申します。よろしくお願いします。 スポーツカーと旧車が好きでイベントに出かけて写真を撮るのが好きです。 プラモデルも好きで、旧車を中心に作って楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスターを15年乗りましたが、次のクルマはロードスター以外に考えられなかったので ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスターがデビューしてから 「いつかはロードスター」 と思い何年の月日が経ったでしょ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
ファミリーカーとして初めて4ドアを購入しました。 シートを交換した以外はフルノーマルです ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
24歳の時、R32のスカイラインがデビューする。 R31でちょっと高級志向になったスカイ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation