• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シムロ21のブログ一覧

2016年06月18日 イイね!

第6回 オールドカー in K'z ROAD (7) Zカーのパレードラン

 第6回 オールドカー in K'z ROAD (7) Zカーのパレードラン

オールドカー in K'z ROADの最後を飾るパレードラン

K'z ROADの主役といえるZカーが次々とやってきます

今年のZカーに乗っている人はとても楽しそうでした

見ている側も楽しくなるようなZカーたちです




元気いっぱいにカメラにアピールしてもらった、Z34ロードスター

カメラを構えていた、こちらも、楽しい気分にさせてもらいました


販売台数の少ないZ32コンバーチブル。これって、珍しいですよね


プレミアムミスティックマルーンのボディカラーのZ33ロードスター

光が反射して綺麗に輝いています。ベストボディーカラー賞をあげたい


女性がZ33ロードスターを運転しているだけで、絵になりますね


   このZ33ロードスターのオーナーさんの動画がYouTubeに投稿されていました。
   コメントによると、フェアレディZのクラブDSCCでは、キッズパ­レードと称
   して、
近隣の子供たちを乗せて春野の町をパレードしたようでした。

YouTube「オールドカー in K'zROAD 2016 フェアレディZ Z33」


鮮やかな黄色がとても綺麗なZ33

助手席のお子さんはキッズパレードで
同乗かな?いい思い出になるでしょうね!


   Z32のTバールーフ。私の知人のTバールーフに乗っていましたが、いつも

   漏りに悩まされていました。今回のパレードランでも多くのTバールーフが

   っていましたが、雨漏りに悩んでいる人も多いんじゃないかな?


子供の頃、Tバールーフは憧れでした。とてもカッコよく映っていました


ポニーテールの女の子を乗せたZ32。将来のフェアレディですかね


ワイルドなブラックのZ32をドライブする女性オーナー。カッコいいですね


真っ赤なZ33にブロンズのCE28がとても良く似合っています


真っ赤なZ34にブラックのホイールも決まっています

----------------------------------

   さて、Zカーパレードは、Z32以降の新しいZが中心でしたが、オールドカー
   パレードでは、S30など旧いフェアレディZが走行していました。
   そんな、ちょっと旧いフェアレディZを紹介します。


きれいなモスグリーンに黒のワタナベが良く似合う240ZG


240ZGで一番代表的なボディーカラーといえば、このマルーンですよね



「iRON Auto Works」でチューニングされたS30。カッコよかったです



湾岸ミッドナイトに登場するようなS30。シブイですね



レース専用車両として開発された432R。搭載されたS20はとてもきれいでした

----------------------------------

さて、フェアレディZの前身のフェアレディも紹介します



輸出仕様のSR311。このクルマのメーターはマイル表示だけでした

走行速度や燃費計算など、ちょっと面倒ですかね?



こちらは、右ハンドルの国内仕様のSR311。同じ赤でも色合いが違いますね


最後は、昨年、最優秀オールドカーに選ばれたSP311

とても元気オーナーさん夫婦は、とても仲がよさそうでした


ドライバーのオーナーが着ているのは、昨年の副賞のZ柄のアロハです

Mr.Kの片山豊氏も愛用していたアロハということでした

Posted at 2016/06/18 21:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | K'z ROAD | クルマ
2016年06月14日 イイね!

第6回 オールドカー in K'z ROAD (6) 大衆車のオリジナルって珍しい?

 第6回 オールドカー in K'z ROAD (6) 大衆車のオリジナルって珍しい?

オールドカー in K'z ROADからすでに2週間以上
経ちましたが、
パソコンには、掲載していない写
真が山のように残っています。

せっかく撮った写真なので、のんびり掲載して行
こうと思います。





トヨタ パブリカ 1000DX [KP30] (昭和46年)

   2代目パブリカが、カフェレーサーっぽく仕上げられていて、好きな1台で
   した。
このクルマ、2012年、ノスタルジックヒーローで「選ばれし10台」
   に掲載されたそうです。


   足回りフロント  スターレットKP61用 ディスクブレーキ
            車高調 ピロアッパー付
   足回りリア    スターレットKP47用 レース用板バネ
   ミッション    スターレット用 5速載せ替え
   ヘッドライト   プロジェクター式 HDIイカリング内蔵(オリジナル)


   外付けのタコメータや3連メータなど、内装もカフェレーサーの雰囲気満載で
   す。
モトリタの小径ステアリングで思い通りのライン取りが出来そうなイメー
   ジが
伝わってきます。チューニングされた小さいクルマは、とても楽しそうで
   す。
車両重量は680kg 現行のアルトワークスとほぼ同じ重量です。


トヨタ パブリカ 1200 SL [KP31S] (昭和46年)

   オリジナルのパブリカ2代目も珍しいです。しかも、とてもきれいな状態です。
   旧い大衆車って、意外とオリジナルで残っている個体が少ないんですよね。


   旧い大衆車のオリジナルの個体が少ないということで、思い出したことが
あり
   ました。私の会社の方で、KE10カローラを乗っていた人がいました。


   時々、会社に乗ってきていたのですが、しばらく、見かけなかったので聞いて
   みると、「トヨタ博物館の人が数年前に家に来て、お宅のカローラを売ってく
   れ」と頼まれ、売ってしまったということでした。トヨタ博物館の方の話では、
   きれいにオリジナルを保ったKE10カローラは、とても少なく珍しいと言って
   いたそうです。


   80万ぐらいで買い取ってもらったそうですが、今思うと「やっぱり、売らな
   きゃよかったと思うことがよくある」と言っていました。この写真は、今年の
   3月にトヨタ博物館に行った時に「これが会社の人のKE10
カローラかな?」
   と思いながら写真を撮ってきました。


   会社の人もトヨタ博物館には行ったのですが、更に完璧なレストアを施され、
   
館内には複数のKE10カローラがあったため、どれが自分のクルマだったか見
   ても
わからなかったと、言っていました。

   トヨタ博物館のクルマがこんな風に
全国から集められているなんて知りません
   でした。


   こちらは去年の「熱海ヒストリカ」の駐車場に停まっていたKE10カローラ。
   最初に、前から見た時には、「カッコいいけど、何のクルマ?」という感じで
   した。


   後ろ姿をみれば「KE10カローラ」であることは一目瞭然でした。このテール
   ランプは特徴的ですよね。


   オリジナルもいいけど、カフェレーサー風にチューニングされた
KE10カロー
   ラは、メチャクチャカッコイイですよね。だから、オリジナル
を維持した大衆
   車は少なくなるんでしょうね。


ロールバーも組み込まれ、実際にレースもやってそうな雰囲気でした
Posted at 2016/06/14 23:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | K'z ROAD | クルマ
2016年05月31日 イイね!

第6回 オールドカー in K'z ROAD (5) 旧車好きなご兄弟の2台のクルマ

第6回 オールドカー in K'z ROAD (5) 旧車好きなご兄弟の2台のクルマ


去年も同じ会場に展示されていたベレットとレビン

この2台、ご兄弟で所有している旧車なんです

今回は、この2台についてまとめてみました





いすゞ ベレットGTR  [PR91型] (昭和46年)

   ボディカラーは、生沢徹が昭和42年の日本グランプリでタキレーシングチーム
   のポルシェ カレラ6で優勝したクルマのカラーリング


オーナーさんは、相当な「生沢徹」ファンのようです

生沢徹のトレードマークの丹頂鶴のシールも貼られています


これは先日の静岡ホビーショーで展示されていた、ポルシェ カレラ6

生沢徹が強豪のプリンスR380Aを破り優勝したレースは伝説となっている


   このクルマは、十数年フィリピンでレースに使用されていた車両で6年前に手
   に入れたクルマでしたが、購入当時もクルマの状態はとてもよかったそうです


トヨタ カローラ レビン [TE27型] (昭和48年)

このレビンは、2歳下の弟さんのクルマということでした

レーシング・メイトのつなぎを着ているのがベレットオーナーのお兄さん


   ボディカラーはインディアナポリスオリーブ。とてもきれいな状態でした。こ
   のレビン、「ノスタルジックヒーロー Vol 170」のトヨタスポーツという特集
   で取り上げられていたクルマです。玄人が見ても名車ということですね。


   エンジンは、オリジナルの1.6リッター。オリジナルの1.6リッターが残って
   いるのは珍しいらしく、大抵、ボア、ストロークがアップされ、1.8や2.0に
   変更されているとい
うことでした。


   青いヘッドカバーはワークス仕様に憧れ、結晶塗装で塗り替えたそうです。

   正のソレックス・キャブをファンネル仕様に変更。ピカピカなエンジンルーム
   は見ただけでも、メチャクチャ調子良さそうに見えます。


   タワーバーで補強されたこのクルマは、四国で行われるミルキーウェイブルー
   アイランド
ヒストリックカーラリーに参戦しているということで、エンジンは
   本当に快調の
ようです。このラリーが走る四国カルストは、景色もとてもきれ
   いなドライブコースだそうです。一度、走ってみたいですね。


エンジンルームの銘板もきれいな状態でした。

※車体番号って個人情報になるのかな?一応ぼかしておいたけど…


クルマのメンテナンスは、お兄さんが行っているということでした

ご兄弟で旧車好きという、とてもうらやましい関係の2台のクルマでした

ベレット、TE27、どちらもカッコよかったです


Posted at 2016/06/09 21:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | K'z ROAD | クルマ
2016年05月31日 イイね!

第6回 オールドカー in K'z ROAD (4) いつかはクラウン

第6回 オールドカー in K'z ROAD (4) いつかはクラウン


イベントに展示されていたクラウンの写真

今年は多くのクラウンが展示されていました

ということで、クラウンをまとめてみました





クラウンピックアップ [RS56型] (昭和45年)


アメリカンテイストに溢れ、とてもきれいにカスタマイズされたクラウン


カスタマイズは、リアウィンドウに表示されている「CROWN Classics」みたいです


クラウンワゴン [MS56V型] (昭和45年)


このワゴンも「CROWN Classics」でカスタマイズされたクルマのようでした


シートカバーの効果でしょうか?室内の雰囲気がとても爽やかな感じです!


トヨタ クラウン [MS70型] (昭和49年)

低い車高が迫力のクラウン。迫力ある雰囲気ですが、5ナンバーに収まるサイズ


トヨタ クラウン [MS70型] (昭和50年)

この形のクラウンは「クジラクラウン」と呼ばれていたんですよね


トヨタ クラウン [MS70型] (昭和46年)

こちらは、同色一体型バンパーの前期型のハードトップクラウン


トヨペット クラウン [MS41型] (昭和41年)

この2代目のクラウンもカッコイイデザインだと思います


MS41型の後ろ姿。リアフェンダー、リアウィンドウ周りの造形など、カッコイイ


トヨペット クラウン [RS40型] (昭和42年)

クラウンがたくさんあり過ぎて、RS40の外観は後ろ姿しか撮影していなかった。
MS41とRS40を並べてみたけど、違いはリアガーニッシュの有無ぐらいかな?


クラウンにベンチシートって合いますね。オシャレな雰囲気がとってもグッド


トヨタ クラウン [MS105型] (昭和54年)

RS40のオーナーとは、知り合いのようでした。このクラウンもきれいでした。



   「いつかはクラウン」昭和世代なら、だれでも知っているキャッチコピーです
   よね。ちょっと
贅沢な憧れに対する気持ちを象徴する、心に残る名コピーだと
   思います。

   ここに展示されているクラウンのオーナーさんも「いつかはクラウン」と思い
   
購入した方も多かったんじゃないでしょうか。

   私の場合は、「いつかはロードスター」でしたが、8年前に念願が叶いました。

   憧れを抱いていたクルマを手にすると、何年経っても飽きないんですよね。

   最近、ディーラーさんなどで「8年も経っているのにきれいなクルマですね。
   大事に乗ってくださいね」
と言われることが何度かあった。

   んっ?ディーラーだったら、「もう、8年も乗ったんだったら、買え時ですよ
   ね。新しいクルマに替えましょう」と言われるのが普通だと思うんだけど。

   予想外に、こんなこと言われると、うれしくなります。

   でも、このイベントに展示してあるような、きれいな旧車を見ると、オーナー
   さんに「大事に乗ってくださいね」と言いたくなります。

   「いつかはクラウン」。クラウンだけでなく、憧れのクルマを手に入れること
   が出来たら、長く大事に乗らないといけないですね。
Posted at 2016/06/07 22:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | K'z ROAD | クルマ
2016年05月31日 イイね!

第6回 オールドカー in K'z ROAD (3) 日産車特集

第6回 オールドカー in K'z ROAD (3) 日産車特集

イベントに展示されていた日産車の写真


フェアレディZ生みの親、片山豊氏の呼び

かけにより行われたイベントということで

日産車のオールドカーが一番多かったです



ダットサン フェアレディ240ZG [S30型] (昭和47年)


日産 フェアレディZ 432R (昭和47年) 


ダットサン フェアレディZ [S30型]

岐阜県の「iRON Auto Works」でチューニングされたクルマ


ダットサン フェアレディ280Z [HLS30型] (昭和52年)


日産 フェアレディ Z31


ダットサン フェアレディ2000 [SR311型] (昭和44年)


ダットサン フェアレディ2000 [SR311型] (昭和44年)


ダットサン フェアレディ1600 [SP311型] (昭和41年)

このクルマは、昨年の最優秀オールドカーに選ばれたクルマです


日産 スカイラインGT-R [KPGC10型] (昭和47年)


日産 スカイラインGT-R [KPGC10型] (昭和46年)


日産 スカイラインGT-R [KPGC10型] (昭和47年)


日産 スカイラインGT-改 [GC10型] (昭和46年)


日産 スカイラインGT [GC10型] (昭和47年)


プリンス スカイライン2000GT [S54B型] (昭和43年)


日産 スカイライン2000RS [DR30型] (昭和58年)


日産 スカイライン2000RS [DR30型] (昭和59年)


日産 オースチン A40 サマーセット (昭和29年)


ダットサン 1000 [210型] (昭和33年)


ダットサン サニー1000デラックススポーツ [B10型] (昭和44年)


日産 サニー [B310型] (昭和53年)


日産 バイオレット [710型] (昭和51年)


ダットサン ブルーバード [410型] (昭和41年)


ダットサン 520 ピックアップ (昭和41年)


ダットサン ブルーバードSSSクーペ [510型] (昭和46年)


ダットサン ブルーバード1600GL [510型] (昭和47年)


プリンス グロリア スーパー6 [S41型] (昭和39年)


プリンス グロリア スーパー6 [S41D-2型] (昭和39年)


プリンス グロリア スーパー6 [G7型] (昭和39年)


日産 グロリア [A30型] (昭和44年)


日産 グロリア Y30 VIP (昭和60年)
Posted at 2016/06/05 21:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | K'z ROAD | クルマ

プロフィール

「梅雨の合間のフォト散歩 (6/20) http://cvw.jp/b/2544828/44109958/
何シテル?   06/20 20:33
シムロ21と申します。よろしくお願いします。 スポーツカーと旧車が好きでイベントに出かけて写真を撮るのが好きです。 プラモデルも好きで、旧車を中心に作って楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスターを15年乗りましたが、次のクルマはロードスター以外に考えられなかったので ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスターがデビューしてから 「いつかはロードスター」 と思い何年の月日が経ったでしょ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
ファミリーカーとして初めて4ドアを購入しました。 シートを交換した以外はフルノーマルです ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
24歳の時、R32のスカイラインがデビューする。 R31でちょっと高級志向になったスカイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation