• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シムロ21のブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

愛車遍歴2(ワンダーシビック)

愛車遍歴2(ワンダーシビック)

2台目の買い替えを検討していたのは1985年夏


ジャパンはエンジンのパワー不足を感じていた


次の候補はAE86CIVIC/CR-X Si


スポーティなテンロクモデルを検討していた


alt


AE86が発売されたのは19835月で1600ccクラスでDOHCエンジンを搭載していたのはトヨタの4A-GE型だけで高性能エンジンの代名詞だった。


しかし、198411月にホンダが対抗するようにZC型エンジンを搭載したCIVIC SiCR-X Siを発売した。


この後、日産、三菱、いすゞも加わり、テンロクのパワーバトルは90年代まで続くことになる。


クルマ好きには目の離せない争いでテンロクが最も輝いていた時代だった。


alt


(ホンダは1984年からウィリアムズのFW09にエンジン供給)


ホンダはS800の生産を終了した1970年からZCをリリースするまでの14年間DOHCエンジンを生産していなかったがF1フル参戦を始めた1984年に復活した。


ホンダにDOCHエンジンのブランク期間があったのは意外だ。


alt


この数値を見ればCIVIC Si/CR-X Siに惹かれてしまいます。


仲間内でも「AE86は低速がなく回さないとパワーが出ないけどZCは下から上まで一気に回るエンジンなんだ」という身内の評判からAE86を見送った気がする。


alt


CIVIC/CR-Xを買うことに決めたが、お金がなく新車を買うことに躊躇していた。


知人からHISCOというホンダ店が下取りした車を販売するホンダ系列の店があることを聞き行ってみると中古車が豊富で1年落ちのCIVIC SiCR-X Siがあり試乗した。


弾けるように回るエンジンに感動し、軽量ボディでキビキビ走るフィーリングはどちらも気持ちよかった。


どっちを購入するか悩んだが、友達同士で出かけることも多く、自宅には私のクルマしかないこともあり、CIVICを買うことにした。


最初は様子見で訪れた店だったが、想像より安い購入金額だったのでその場でCIVICを契約した。


alt


CIVIC Siはとにかく走って気持ちいいクルマ。


エンジン性能だけでなくワインディングでは狙ったラインをきれいにトレースできる足回りに感激していた。


また、シート形状が良く、調整機能付きサイドサポートにより身体が支えられることでステアリング操作に集中できることも初めて知った。


alt


ステアリングから伝わるインフォメーションは「地面を手で触れているような感じ」と当時友人に話していたのを思い出す。


スポーツモデルをイメージさせる中央寄りのタコメータのレッドゾーンは7000rpm


5速のマニュアルシフトも節度感のあるいい感じだった。


内装の変更点はステアリングぐらいで350mmのイタルボランテに交換した。


このクルマを購入したことで、以降マニュアルシフトのスポーツカーにしか興味がわかなくなったのかもしれない。


alt

昔のアルバムを漁ってもCIVICの写真はほとんどなかった。


「自分で自分のクルマの写真を撮ると事故る」という迷信があったから、自分のクルマの写真を撮ることはほとんどなかったのだ。


この呪縛から抜け出すことができたのはNCロードスターを買ってからだ。


数少ないCIVICの写真に写っている大きなアンテナは当時流行りのパーソナル無線。


今どきの人には理解できないアイテムでしょうね。

Posted at 2022/04/24 17:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車遍歴 | クルマ
2022年04月17日 イイね!

愛車遍歴1(スカイライン ジャパン)

愛車遍歴1(スカイライン ジャパン)


クルマを乗り換えることになったら


過去の愛車を振り返ってみたくなりました


今回は最初のクルマを振り返ってみました


alt


昭和59年に高校を卒業して初めて買った昭和53年式のスカイラインジャパン。


当時人気のインパルを履いたシルバーの2ドアHTでグレードはGT-EX。


知り合いから50万円で購入しました。


塗装もきれいで、キズ・へこみは無く、何よりもカッコいい。


alt


私はクルマのない家庭で育った影響なのか、物心付いた頃からクルマ好き。


クルマに憧れる気持ちは人一倍強かったと思います。


昭和40年生まれの私にとって、スカイラインは憧れのクルマ。


スカイラインを自分の愛車にできたことだけでも夢心地でした。


alt


改造してある雰囲気ですが変更箇所はタイヤとホイールだけのノーマル仕様。


リアタイヤが張り出しているのでリアフェンダーは爪折り加工されていました。


乗り慣れてくるとエンジンパワー不足を痛感するようになりました。


排ガス規制の影響を受け「史上最弱のスカイライン」と呼ばれたスカイライン。


箱根に向かう坂道などではかなりつらかったのを覚えています。


alt


いつも集まる中学時代の友人と撮った記念撮影の写真。


当時マークⅡ、シルビア、ジャパンはとても人気のある車種でした。


alt

久しぶりに集まった高校時代の友人と撮った写真。


こちらで並んでいるクルマもジャパン、シルビア、マークⅡ。


本当に人気があったんだなと改めて感じました。


alt

中学時代の知人が集合し10台以上で富士急ハイランドに行ったことも。


この写真は東名高速の富士川PAで休憩した時の写真。


どのクルマもスポーティな雰囲気で今見てもカッコいいです。


alt


最近の旧車ミーティングでもこんな光景を見かけますよね。


これは昭和59年当時の現役のクルマの集まりです。


alt


購入して1年以上経過するといろいろトラブルも発生しました。


オイルの減りが異常に早くなり、オイルを常備して補充したり


ラジエター液が漏れてオーバーヒートしボンネットから白煙を上げたり


クルマを買い換えを考えるようになりました。


alt


好きだったジャパンはプラモデルも作りました。


使用したキットは1/24スケールのアオシマ製。


自分と同じホイールを再現するため単品のインパルホイールを使用。


alt


ジャパンは今から10年ぐらい前に作りました。


当時、妄想していた憧れのカスタマイズを具現化してみました。


alt


深リムのホイールに合わせて装着したオバフェンが迫力ある雰囲気。


alt


プラ板自作したチンスポ、リアスポは他のキットから流用。


前後のスポイラーを付けるとスポーティな雰囲気になります。


alt


マフラーはデュアル管に変更。


自分のクルマも吸排気系を変更すればパワー不足は解消されたかな?


昭和世代であれば「ソレ・タコ・デュアル」で通じますよね。


alt

特徴的な7連メータパネルはデカール、モモのステアリングのいい感じ。


カーコンポは当時の人気のあったロンサムカーボーイ風。


私のジャパンはグリーンに光るボタンが印象的なアルパインを装着してた。

Posted at 2022/04/17 10:30:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車遍歴 | クルマ

プロフィール

「梅雨の合間のフォト散歩 (6/20) http://cvw.jp/b/2544828/44109958/
何シテル?   06/20 20:33
シムロ21と申します。よろしくお願いします。 スポーツカーと旧車が好きでイベントに出かけて写真を撮るのが好きです。 プラモデルも好きで、旧車を中心に作って楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスターを15年乗りましたが、次のクルマはロードスター以外に考えられなかったので ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスターがデビューしてから 「いつかはロードスター」 と思い何年の月日が経ったでしょ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
ファミリーカーとして初めて4ドアを購入しました。 シートを交換した以外はフルノーマルです ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
24歳の時、R32のスカイラインがデビューする。 R31でちょっと高級志向になったスカイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation