• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シムロ21のブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

紅葉を見に寸又峡へ

紅葉を見に寸又峡へ

昨日は寸又峡へ紅葉を見に出かけた。週末は交互通行が必要な個所では大渋滞するが、平日はスキスキである。天気は「晴れ」時々「曇り」たまに「雨 or 雪」さらに「あられ」が交じりこともあった。お目当ての紅葉は、かなり散っていたが、それでも綺麗な紅葉を見ることができました。


ただ今10時、クルマの少ない川根路を気持ちよくクルージング


幌開けヒーター全開で、青い空・紅葉を眺めながら走った


渋滞することなく、あっという間に寸又峡に到着


夢の吊橋に向けて山道を歩く。気温が低く、かなり寒い


しかし、青空が見え、陽射しが降り注げば寒さも吹き飛ぶ


天子トンネルから吹く風は「鬼の風」または「龍神の風」と呼ばれている


鬼の風に触れると無病息災が叶うと言われる

(この日の鬼の風はメチャ強く、メチャ冷たかった)


トンネルを抜ければ、夢の吊橋への降り口は近い


週末だと1~2時間待ちの夢の吊橋。平日は混んでいないようだ


左下に夢の吊橋が見える。あそこまで階段と坂道を使って降りていく


夢の吊橋に向かう下り坂。周囲の景色を楽しみながら下って行く


視線を右上に向ければ、こんな景色が目に飛び込む


平日の行列はこの程度。10分も待つことなく渡ることができた


吊橋の定員は10人。係員がいて誘導している


寸又峡のハイキングコースは「プロムナードコース」と呼ばれている


夢の吊橋を25年ぶりぐらいに渡ります。だから、初めてのようなもの


吊橋は上下に大きく揺れるが、作りはしっかりしているので不安はない


吊橋からの風景。今日はエメラルドグリーンの輝きは無かったですね


吊橋を渡り切ったら、今度は階段を上ります。階段は304段


疲れて息切れする人もいて、場所によっては渋滞する


この階段を登り切ればゴールです


「飛龍橋」に向かう前に「尾崎坂展望台」へ向かう


平日だから観光客も少なく、のんびりお散歩できて、心も和む


「尾崎坂展望台」に到着


展望台からの景色は・・・、大したことなかったかな・・・


展望台の横には昭和43年まで活躍したトロッコ電車が展示されています


千頭森林鉄道は昭和6年から木材運搬だけでなく観光客も利用したそうです


「尾崎坂展望台」から「飛龍橋」に向かいます


眩しい太陽の陽射しで紅葉もより赤みを増している


崖の上を見上げれば、上の方でも紅葉に色付いた木々がたくさんあります


のんびり散歩、気持ちのいい散歩、ちょっと寒いが今日は散歩日和


「尾崎坂展望台」から10分程度歩けば「飛龍橋」に到着


飛龍橋は「プロムナードコース」の一番奥に位置し折り返し地点となる


高さ100mの位置に架かるアーチ式の飛龍橋。見た目も綺麗な橋です


橋からは寸又峡渓谷のきれいな景観が見渡すことができます


さて、温泉街に向けて、戻ります


店の立ち並ぶ温泉街に戻ってきました


温泉旅館「翠紅苑」の水車小屋。紅葉とよく合います


少し走ると紅葉がきれいに立ち並ぶ場所があったのでクルマを停め記念撮影


帰る途中で赤い橋が印象的な奥泉の渡谷橋。周囲の紅葉との相性が抜群

Posted at 2017/11/25 20:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寸又峡 | 日記

プロフィール

「梅雨の合間のフォト散歩 (6/20) http://cvw.jp/b/2544828/44109958/
何シテル?   06/20 20:33
シムロ21と申します。よろしくお願いします。 スポーツカーと旧車が好きでイベントに出かけて写真を撮るのが好きです。 プラモデルも好きで、旧車を中心に作って楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19 2021 22 23 24 25
2627282930  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスターを15年乗りましたが、次のクルマはロードスター以外に考えられなかったので ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスターがデビューしてから 「いつかはロードスター」 と思い何年の月日が経ったでしょ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
ファミリーカーとして初めて4ドアを購入しました。 シートを交換した以外はフルノーマルです ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
24歳の時、R32のスカイラインがデビューする。 R31でちょっと高級志向になったスカイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation