• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シムロ21のブログ一覧

2019年01月04日 イイね!

SUZUKA Sound of ENGINE 2018 ⑨ (11/17)

SUZUKA Sound of ENGINE 2018 ⑨ (11/17)


第9弾はGPスクエアに集まった旧車の展示の様子です

土曜日は集まった旧車は70台程度でした

珍しい旧車、馴染みのある旧車など、様々な旧車が集まりました


alt

最も珍しかったのはこのクルマ。1957年式のロータス11

alt

一般公道を走るロータス11が存在するなんて初めて知りました

alt

去年の展示されていたカフェレーサー風のロータスエランは1968年式

alt

ブリティッシュグリーンにイエローのストライプ。最もロータスに似合う配色

alt

ラリーテイスト溢れる初代ランサーGSRは1974年式

alt

カラーリングは77年のサザンクロスラリーで篠塚が6位入賞した時のもの

alt

レーシーな雰囲気のジネッタG4 Sr2は1964年式

alt

ブラックとホワイトのコンビネーションカラーがきれいなジネッタ

alt

1964年式のジネッタG4がもう一台展示されていました

alt

リアのトランクに何か書いてある。もしかして、と思い見てみると

alt

所さんのサインが書かれていました

alt

2015年に所さんが主催した「アメリカンピクニックデイ」に参加していたクルマ

alt

世田谷ベースでも取り上げられていたのでハッキリ記憶に刻まれていました

alt

番組中でオーナーさんは「このクルマ3回燃えた」と言っていましたね

alt

1957年式のAUSTIN A35のレーシング仕様

alt

本国イギリスでもA35によるワンメークレースが行われるなど人気のある車種だ

alt

1965年式のAUSTIN-HEALEY SPRITE MKⅢ

alt

バンパーレスのちょっとカフェレーサー風の佇まいがいい感じ

alt

1967年式のMG MIDGET

alt

1960年代の英国オープン2シーターはやっぱりカッコいいですね

alt

1967年式のMGB GT MK1 クーペ

alt

クーペスタイルのMGBも悪くないですよね

alt

1966年式のフランス生まれのSIMCA 1000 COUPE

alt

MGBのクーペと比べると、モダンでスタイリッシュな印象を受ける

alt

1967年式のアルファロメオ・ジュリア・スプリントGT ベローチェ

alt

イギリス・フランス・イタリアとそれぞれ異なる雰囲気のクーペスタイルだ

alt

王道のハコスカGT-R

alt

このスタイルは日本独特の美しいデザイン

alt

4ドアのGT-Rも展示されていました

alt

車高を落としロンシャンのホイールを履いた510のワゴンもいい感じだ

alt

引っ張り気味のタイヤと深リムのホイールがいい雰囲気だ

alt

地元のイベントでよく見かけるベレットGT-Rは今回も参加

alt

ベレットGT-Rのご兄弟のTE27レビンも同じように参加されていました

alt

Cカーのデモランがすでに始まっているので足早にGPスクエアを退散しました

ホームストレートを通り過ぎる快音が聞こえると気になってしまいます
Posted at 2019/01/04 20:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUZUKA Sound of ENGINE | クルマ
2019年01月04日 イイね!

SUZUKA Sound of ENGINE 2018 ⑧ (11/17)

SUZUKA Sound of ENGINE 2018 ⑧ (11/17)

第8弾はピットウォークの様子です

土曜日はコースでマシンを見学するグリッドウォークはなし

ピットウォークだけでしたが十分楽しむことができました


alt

ピットウォークに入るための順番待ちはいつも長蛇の列になっている

行列に並ぶのが嫌いな私は、行列が解消されてから入場口へ移動する

このため、開始時間の遅れもあり、見学した時間は25分程度だった

alt

デモレースが終わった葉巻型フォーミュラカーたち

alt

走り終えたマシンを労わるようにキャブを調整する職人のまなざし

alt

グラマラスなボディデザインの1969年式のブラバムBT28

alt

分割されたエアインテークが特徴的な1969年式のロータス59

alt

葉巻型から楔形への変換点となったマシンの1970年式のロータス72C

alt

アルファロメオが27年の沈黙を破って投入した1981年式の179C

alt

カーボン製モノコックの1982年式のロータス91

alt

アルミ製モノコックの1977年式のロータス78

alt

往年のF1マシンは何気ないピット風景も絵になりますよね

alt

走る姿だけでなく整備中のクラシックF1マシンも美しい

alt

間近でピカピカのマシンを見れるのもピットウォークの醍醐味

alt

50ccのスズキのワークスレーサーのRM64-2は整備中

alt

カウルには「スミタニ」と書いてるこのマシンはCB500R改かな?

かなり歴史的な価値のありそうな雰囲気のレーシングマシンです

alt

WGP250ccでも活躍した1969年式の250ccの市販レーサーのヤマハTD-2

alt

こちらは250cc市販ロードレーサーTDシリーズの最終モデルのTD-3

72/73年にWGP2500ccでチャンピオンを獲得した世界最強市販レーサー

alt

この日の「MOTORCYCLE HERITAGE」に出走したトライトン

alt

その横に置いてあった同じゼッケンのトライトン。こっちはTカーかな?

alt

一番右にはブリジストンの50ccワークスレーサーのEJR-3も見える 

alt

カワサキやスズキのレーシングバイクが並ぶ光景を見ているだけでワクワクする

alt

Norton Dominatorの横にはGilera Saturno Sanremoの姿も見える

alt

2017年に発見された1960年代当時の姿のRSCキットを組んだCB77

alt

70年のホンダCYB350や63年のホンダCR93など様々なレーサーが並んだ

alt

イギリスで最も古いオートバイメーカーのマチレス

1959年にプライベーター用の市販レーサーとして発売したマチレスG50

alt

個人で所有されている本物のホンダワークスマシンのRC144

ワークスマシン用のパーツは入手も困難なはず。個人で維持するの大変だろう

alt

市販レーサーとして開発されたが結局市販されなかった1963年のCR72

そのため、現存するCR72は圧倒的に少なく、とても貴重な存在のマシン

alt

RSCのフルキットを組んだ1964年のCB77

alt

1963年のルマンにエントリーしたアルピーヌM63の3台中の1台

alt

この49番のアルピーヌM63は8時間でリタイアしてしまった

alt

1968年の日本GPで生沢徹がドライブし活躍したポルシェ910

alt

この個体はポルシェのワークスマシンで2.2リッターV8の771/1エンジンを搭載

alt

911ベースのコンペティションモデルのポルシェ911ST

911STの中には780kgという超軽量ボディのマシンも存在したらしい

alt

ロータス初のミッドシップレーシングスポーツカーの1960年のロータス19

alt

ホンダS800ベースのマクランサLMの後ろにはジャガーEタイプレーシング

alt

マクランサを前に語らう方たち

alt

走らなかったけどゼッケン8の長谷見仕様のハコスカもありました
Posted at 2019/01/04 13:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUZUKA Sound of ENGINE | クルマ

プロフィール

「梅雨の合間のフォト散歩 (6/20) http://cvw.jp/b/2544828/44109958/
何シテル?   06/20 20:33
シムロ21と申します。よろしくお願いします。 スポーツカーと旧車が好きでイベントに出かけて写真を撮るのが好きです。 プラモデルも好きで、旧車を中心に作って楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2 3 4 5
6 7891011 12
13 141516171819
202122 23242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスターを15年乗りましたが、次のクルマはロードスター以外に考えられなかったので ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスターがデビューしてから 「いつかはロードスター」 と思い何年の月日が経ったでしょ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
ファミリーカーとして初めて4ドアを購入しました。 シートを交換した以外はフルノーマルです ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
24歳の時、R32のスカイラインがデビューする。 R31でちょっと高級志向になったスカイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation