
今日は静岡空港の旧車ミーティングに行ってきました
今日も魅力的なクルマに出会うことができました
特にベビーコブラはカッコよかったな~
今日も50台以上の旧車で賑わっていました
今日はハコスカが多く、10台以上集まりました
集まったハコスカは、圧倒的に4ドアが多かったですね
空港の駐車場に到着してしばらくすると、低い排気音と共にコブラが登場
まさか、これが、カプチーノベースのコブラとは、想像もつかない迫力でした
どう見ても、本物のコブラにしか見えない、ベビーコブラ
本物よりも若干小型のため、グラマラスに仕上げてあるそうです
タイヤ、ホイールは本物と同じものを使用し、両サイドのエキゾーストパイプ
はダミーだそうです。本物にしか見えない迫力です。
フロントタイヤは、225/50R15
リアタイヤは、P255/60R15
整然と並んだアナログメータ。カプチーノの痕跡は、一切ありません
インパネに貼られた銘板には、シャシーナンバーが刻印されていました
シフト形状は、さすがにコブラ特有の前傾ではありませんでした
バケットシートに4点式のシートベルト。やる気を起こさせるコックピット
ドアミラー、ウィンドシールド。何気ないこんな雰囲気も絵になります
とにかく、すごくかっこいい、ベビーコブラでした
こちらのマーコスも驚きの1台でした。このFRPボディはオーナー自ら整形
し製作したもの。製作過程の資料も見せてもらいましたが驚きの内容でした。
オーナーさんは「アイ・クラフト」というFRPパーツを扱うショップを知り
合いに持つため、やり方を教えてもらい、材料も提供してもらって、趣味の範
囲で製作したそうです。本業の仕事は、全く関係のないお仕事でした。
趣味でこんな完璧なクルマを作り上げるなんて、本当に驚きでした。鋼管フレ
ームは、さすがにご自身で製作したものではないそうですが、トータル重量は
オリジナルより100kg程度軽量化できていて、500kg台ということ。
フェンダー形状は、タイヤと面一にするため、制作後、切って作り直したそう
です。ほとんど、プラモデル的な感覚で、製作されているようでした。クォー
ターウインドウに取り付けられたエアインテークも自作。でも直径が小さくて
効果が無いため、また作り直すと言っていました。
控えめに表示された「1/1 Scale Model」 遊び心満点のマーコスでした
マーコスの横に停まっていた1966年式のマークⅠのモーリスクーパーS
オーナーさんと話をしていると「みんカラに投稿されています?」と聞かれ、
ちょっと恥ずかしかったですが、うれしかったですね。こんなことを言われた
のは初めてだったので…
ときどき、ブログを見てくれているそうで、「流し撮りとか上手ですね」など
と言ってもらえるとうれしくなってしまいました。ありがとうございました。
途中で雨がパラパラしてくるとオーナーさんは「雨の日は乗ったことがないの
に~」と言っていたのが印象的でした。ミニをとても大事にされていることが
伝わってきました。とても綺麗で貴重なマークⅠ。いつまでも大切に乗ってく
ださいね!
今日はハコスカがたくさん来ていましたが「白ぱんだ」さんも来ていました
エンジンルームを見ると、以前見た時から比べて大分変っていました。一番の
変更点はキャブレターをウェーバー50φに変更したこと。高回転の吹け上がり
が格段に良くなったそうです。
これは2年前に撮影した時にエンジンルーム
変更前のキャブレターはニスモSOLEX 44φ
タワーバーの追加、プラグコードの変更、オイルキャッチのタンクが追加など、
いろいろ変わっていますね。私はメカに弱いため、細かいことはよくわかりま
せんが…
この2年前のエンジンとパワーを比べると、出力は2年前の時から比べると、
25%程度パワーアップしているそうで、推定馬力は350馬力ぐらいだそうで
す。
さて、私の大好きなカタナが停まっていました
マフラーの焼け具合もいい色に仕上がったとても綺麗なカタナでした
リアが跳ね上がったスタイルはレーシーな雰囲気で、とてもカッコイイです
こんなカッコいい、カタナを所有できるなんて羨ましいですね。私は、本物を
手にすることが出来ないため、プラモデルで憧れのスタイルを再現していまし
た。
これは4年ぐらい前に作ったタミヤの1/12スケールのプラモデル
このプラモデルもリアを跳ね上がるように加工し、マフラーもロウソクで角度
を修正してレーシーな雰囲気になるように作りました。バックステップのみ他
のパーツから流用しています。
バイクって、リアを下から見上げた姿がカッコいいと思います
旧車もいいけど、旧いバイクもカッコイイですよね。実車もプラモデルも…
Posted at 2016/06/19 21:27:44 | |
トラックバック(0) |
静岡空港 旧車ミーティング | クルマ