• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シムロ21のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

【名車】 Ferrari 196 S Dino Fantuzzi Spyder

【名車】 Ferrari 196 S Dino Fantuzzi Spyder
今日は、過去に撮影した写真を整理していた。
このクルマの写真は、昨年の11月7日に開催された
「AUTOCAR JAPAN FESTIVAL 2015」に参加して
いた Ferrari 196 S Dino Fantuzzi Spyderです。
今年の「AUTOCAR JAPAN FESTIVAL 2016」は
11月12日(土)に開催される。どんなクルマが参加
するのか楽しみである。


このクルマが Ferrari 196 S Dino Fantuzzi Spyder ということは分かりましたが


ネットを検索しても、日本語サイトは、1件しかヒットしませんでした


でも、それは、このクルマの希少性を物語っているように感じました


私は、このクルマの存在は、このイベントで初めて知りました


このクルマは、1958年ごろ誕生したみたいです



トランスミッションは、前進4段+後進1段

コックピットを見ると、殆ど作り直したんじゃないのかなと思われます


ドアの内側に見える鋼管フレームも、美しいですね


イエローボディにモスグリーンのシート。カラーコーディネイトもいいですね


フロント縦置き・ 65度V型6気筒のディーノ・エンジン


排気量 1983cc 、最高出力195hp/7200rpm を絞り出し、最高速度は250km/h 


助手席に貼ってあった、ネームプレートも真新しい


   フェラーリのエンブレムの「跳ね馬」は、第一次世界大戦で活躍したイタリア
   軍のエースパイロット「フランチェスコ・バラッカ少佐」が
使用していたプロ
   ペラ機のエンブレムでしたが、
バラッカが亡くなった後、バラッカの両親から
   息子が使用していた愛機の「跳ね馬」エンブレムをフェラーリのエンブレムと
   して使用してくれとの申し出が由来のようです。


タイヤサイズは、前後とも:P205/70R15


それにしても、美しいホイールです


こんな、宝石のようなフェラーリが、サーキットを疾走していました


やっぱり、スポーツカーは、走っている姿が一番美しいです


博物館に飾っているだけのスポーツカーは、可哀そうですよね


これからも、こんな風に、イベントで披露してもらいたい、希少なクルマです

Posted at 2016/10/30 21:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名車 | クルマ
2016年10月22日 イイね!

友人K氏の「日産GT-R」2017年モデル

友人K氏の「日産GT-R」2017年モデル

今回は友人Kの「日産GT-R」を紹介します。
友人Kは2008年に「日産GT-R」を購入しました。
購入後、8年が経過した今年の夏「日産GT-R」2017年モデルを発注し、そのGT-Rが昨日納車されました。
自分のクルマでもないのに、妙にワクワクする気分で見せてもらいました。



今まで乗っていた、2008年購入の「日産GT-R」


友人Kは、日常の足として、毎日使用しています


8年経過し走行距離は、なんと17万6491km (9/17現在)
各部に若干のヤレを感じてきており「そろそろ買い替え時かな」といこうとで…


「日産GT-R」2017年モデルを購入した。
グレードはブラックエディション。諸経費込みで1276万円
ボディーカラーは「
ダークメタルグレー」


   友人Kは高校卒業後、最初に中古のシルビア(S110)を購入したが、
その後、
   一貫してスカイラインを購入しているスカイライン党で、
今回の買い替えで
   も迷うことなくGT-Rを選んだ。


   納車されたばかりなので走行距離は、まだ105km。ディーラーからは、慣ら
   しを終わらせるまでは、エンジン回転を2000rpm以下をキープしてください
   とのこと。しかし、2000rpm以下でGT-Rをドライブさせるのは拷問である。


   ブラックエディションのシートは赤のラインの入った専用RECAROシートに
   なりますが、友人Kはこの赤いラインがちょっと馴染めない様子でした。
   私はスポーティなイメージを感じるデザインなので好きですけどね。


   2008年モデルと比較して一番違う点はサスペンションである。
ダンバー設定
   をコンフォートに設定すれば、突き上げ感の全くないソフトな乗り心地。
   Rモードでも突き上げ感があるものの、スポーティな乗り味で、個人的には
   「スポーツカーに乗ってるな」と感じるいい乗り心地でした。

   まだ、納車したばかりでワインディングも走っていないので、「走り」の違い
   は分かりませんが、早く慣らしを終え、気兼ねなくアクセルを踏み込んでワイ
   ンディングを運転し、進化した「エンジン」「足回り」「剛性感」など、楽し
   ませてもらいたいなと思いました。


   2017年モデルになって大きく変わったと点としてシフトパドルがあります。
   ステアリングコラム固定式から、ステアリングホイール固定式に変更されまし
   たが、これは、圧倒的に今回のステアリングホイール固定式の方が扱いやすい
   と感じました。ステアリングを切った状態でも、シフトチェンジすることは、
   当然あるからね!

(2008年モデル)

   シート形状はレカロと言うことで同じ2017年モデルと比べても形状が異なり
   ます。
ワインディングを走行する程度であれば十分なホールド感が得られる
   サポート形状だと思いました。微調整ができるパワーシートも魅力的です。

(2008年モデル)

   ステアリングの形状も変更されスタイリッシュになりました。センターパッド
   が小さくなったことで、ステアリング自体の径が小さくなったように感じる。
   操舵感は、軽すぎず、重すぎず、ちょうどいい感じです。

(2008年モデル)
3.8ℓV6 DOHCツインターボ (480ps/6400rpm) (60.0kg/3200-5200rpm)


2008年モデルより、馬力は90ps、トルクは5.0kgアップしたエンジン
3.8ℓV6 DOHCツインターボ (570ps/6800rpm) (65.0kg/3300-5800rpm)


友人Kの購入したGT-Rのエンジンを組み上げたのは塩谷泉さんでした

出典:日産HPの「NISSAN GT-Rのエンジンを組み上げる匠たち」より

http://reports.nissan-global.com/JP/?p=5332

   塩谷泉さんは、20年以上にわたり多くのエンジンを組み立ててきており、現
   在でも完璧を求める姿勢は変わらないという。
塩谷さんは「自分自身が納得
   できるエンジンとは、常に最高性能を発揮するエンジンですね」と言ってい
   る。
自分のクルマのエンジンが、このような自信に満ちた匠の腕により組み
   上げられたと言うだけでも誇らしいですよね。


(前)255/40ZRF20 97Y(DUNLOP SP SPORT MAXX GT 600 DSST CTT)


(後)285/35ZRF20 100Y(DUNLOP SP SPORT MAXX GT 600 DSST CTT)


   私もスカイラインに関しては、特別な思いがあります。
   やはり、日本のスポーツカーをけん引してきたクルマであり、男っぽさを感
   じるクルマ。大和魂を感じるクルマだと思います。現在では、スカイライン
   の名は外されてしまいましたが、過去のスカイラインの栄光の血統を引き継
   いでいるのは、まぎれもなくこのR35 GT-Rです。そんな、すばらしいGT-R
   に接することが出来て幸せです。友人Kよ!ありがとう~!
Posted at 2016/10/22 22:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 友人K氏 | クルマ
2016年10月18日 イイね!

エアフェスタ浜松 2016

エアフェスタ浜松 2016

「エアフェスタ浜松 2016」に行ってきました。

浜松基地を訪れるのは今回初めてでした。
今まで静浜基地の航空祭しか行ったことが無かったので
とてもワクワクした気分での訪問となりました。
雲は多かったですが日焼けするほどの好天に恵まれ、
とても、楽しめる航空祭となりました。
やっぱり、ブルーインパルスはカッコイイですね。



浜松基地に到着したのは、8時50分
クルマを知人宅に停めさせてもらい、湖東門近くまで送ってもらいました


しばらく歩くと、帰りのシャトルバス乗り場が準備されていました
シャトルバスで来ることも考えました、すごく混むらいしいので避けました


ちなみに、この写真は、ブルーインパルス飛行終了後の様子
想像以上の人の数でしたが、バスの本数はかなり多いように思われました


上空では静浜基地の「T-7」の展示飛行が行われていました


滑走路にはオープニング飛行していた「T-4」が戻ってきました


パイロットが手を振っていました。こういう雰囲気いいですよね!


展示されていた百里基地の「RF-4偵察機」


こっちは「F-2戦闘機」。戦闘機を間近で見られるのは、いいですね


「F-15戦闘機」も展示されていました。カッコイイですね


地対空ミサイルのPAC3も展示されていました


上空では岐阜基地の「F-4」の機動飛行が行われています


逆光で機体が真っ黒になってしまったが、黒のシルエットもいい感じ


岐阜基地の「F-4」に続いては、岐阜基地の「F-2」


私は航空祭の撮影は、静浜基地に続き2回目ですが、楽しいですね
すっかり、やみつきになりそうです


後ろ姿もカッコイイ


迫力のある爆音を轟かせての飛行。見ても、聞いても、撮っても、最高!


次はボーイング767を改造した「E-767 AWACS」


でかい機体を傾けて旋回している姿は迫力があります


さて、いよいよ「F-15」の登場


静浜基地では、静かな飛行しか見れなかったので、今回は期待していました


やっぱりF-15は、爆音を轟かせて飛行するのが似合いますよね


ベイパートレイルもきれいに出ていました。期待通りの飛行に大満足でした


次は10機程度のたくさんの「T-4」が飛び立っていきました


ダイヤモンド編隊など、綺麗な飛行編隊をみることができました


午前中の展示飛行の最後は、「UH-60J」と「U-125A」の救難展示


救難場所での救護演習などが行われました


午前中の展示飛行が終わったので、売店を覗いてみました
この店では戦闘機のタービンなどが売っていました。いい値段です


お昼時なので、食べ物の売店は、どこも長蛇の列でした
私は待つのが嫌いなので、基地の外に出てサンドイッチを購入しました
基地の外でも路上でいろいろなものを売っていました


天気予報では「午後から曇り」となっていましたが1日晴天でした


ブルーインパルの飛行が近づいてくると、どんどん人の数が増えてきます


整列したブルーインパルスの機体がとても美しいです


午後1時52分 ブルーインパルスによる飛行が始まりました


最初は4機の集団で離陸して行きました


ダイヤモンド・テイクオフ。基地正面から上空を通過して行きました


青い空にブルーインパルスの機体が映えます。天気が良くてよかったっ!


チェンジ・オーバーターンの演目


傘型隊形への移行。この複雑な動き。見事です


きれいな傘型隊形になりました


垂直に降下し、5機がそれぞれの方向に開花するレイン・フォール


ワイド・トゥー・デルタ・ループの迫力のあるスモークは、とてもカッコいい


終盤に行ったコークスクリューも見事でした。素晴らしかったです


ブルーインパルスの飛行は約45分間。様々な演目が繰り広げられました


さまざまな演目に酔いしれていたので、あっという間の45分間でした


初めての浜松基地のエア・フェスタでしたが、来年も是非見たいと思いました
Posted at 2016/10/18 23:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航空祭 | 日記
2016年10月10日 イイね!

熱海ヒストリカ G.P.2016 (ジープ編)

熱海ヒストリカ G.P.2016 (ジープ編)


熱海ヒストリカ G.P.2016

今回はジープの特集です。

と言っても、2台だけですが…




駐車場を走り去る1982年式の「三菱ジープ J-37」


このジープは、みんカラの「楽農家」さんのクルマでした。
ジープのことは、よくわかりませんが、いい雰囲気のジープでした。


こっちは、ワイルド感たっぷりの「Willys M38」
このナンバープレートって本物なのかな?


こんな風に下から見上げた姿、カッコイイですよね。
このジープは1951年式ですが古さを全く感じられないですね。


今までジープに興味はなかったけど、ジープってカッコイイと思いました。

Posted at 2016/10/10 17:40:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熱海ヒストリカ | クルマ
2016年10月03日 イイね!

熱海ヒストリカ G.P.2016

熱海ヒストリカ G.P.2016

第5回「熱海ヒストリカ G.P.2016」に行ってきました

今年は10/1(土)・10/2(日)の2daysで開催されました

場所は熱海の長浜海浜公園です。

私は、10/2(日)に行きました。



   会場に到着したのはAM9:00頃。来る途中の沼津辺りからずっと小雨が降って
   いて、
熱函道辺りは、かなりの雨が降っていたので「今日は止まないかな?」
   と思っていたが、会場に
到着すると霧雨程度で、AM10:00頃には完全に雨は
   止みました。※NSXがコンパクトに見えますね。


   会場となる長浜海浜公園は文字通り海に面した公園で、芝生の緑に旧車が

   えます。とてもいいロケーションで開催されるイベントです。


   会場のクルマの台数は、朝方の雨の影響もあって、予定台数より少なかったで
   すが、
素敵なクルマがたくさん展示されていました。


さて、この列はアルファロメオが整列していました


アルファロメオ ジュリア。アルファはレーシーな雰囲気が似合います


気合の入った2000 GTV。めちゃくちゃカッコイイですよね


こちらは、ノーマルの2000 GTV。こちらはとっても渋い雰囲気です


このジュニア・ザガートはとてもきれいにレストアされていました


スッドスプリントは、あまり見たことがく、珍しかったです


AM10:00頃、BMWの02軍団が登場すると、
会場中がざわめきましたね


   02ターボがこれだけ勢揃いするのは圧巻です。この光景が見れただけでも、
   今回のイベントに来た価値があったと思います。カッコイイ~


これだけの02ターボを見比べることが出来るのは中々ありません


フェンダーやミラーの形状など異なる部分があることに気が付きます


会場で人気のあったFIAT500


女の子にもとても人気の高いFIAT500


鮮やかな内装がとても情熱的な1台でした


いい雰囲気の2台のクルマとオーナーさん

こんな風景があちら、こちらで見受けられます


1970年製のMINI 1275 GT


このアルピーヌ A110は、とても綺麗でした


   10/2(日)の早朝にホテルニューアカオのハーブガーデン内で行われたヒルク
   ライムの表彰式も行われ、入賞したクルマがステージ前に勢揃いしました。


トルネード タリスマン GT (1963年)


フィアット X1/9 (1981年) 渋いな~


ケーターハム スーパーセブンVX-R (1997年)


トライアンフ TR3A (1959年)


BMW M3 (1988年)


アルファロメオ 2000 GTV (1971年)


   さて、イベントの終了時刻のPM2:00を過ぎると、会場を去るクルマの走行
   シーン
を見ることが出来ます。道端で待っていると02ターボ軍団が登場した。


走っている姿の02ターボはとてもカッコイイですよね

快音を響かせながら02ターボ軍団が走り去りました


   イベント終了時、会場では、イタリアンカーが集まっていました。
   小ぶりなイタリアンスポーツカーはとにかくカッコイイですね。

   長浜海浜公園は、今後、子供たちの遊具などが作られるため、来年からは大
   規模なイベントを行うことは難しいということでした。

   ただし、開催者からは、また新しい企画を計画していくということなので、
   来年の熱海ヒストリカは大幅にリニューアルされると思われます。

   来年が楽しみですね!
Posted at 2016/10/03 23:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熱海ヒストリカ | クルマ

プロフィール

「梅雨の合間のフォト散歩 (6/20) http://cvw.jp/b/2544828/44109958/
何シテル?   06/20 20:33
シムロ21と申します。よろしくお願いします。 スポーツカーと旧車が好きでイベントに出かけて写真を撮るのが好きです。 プラモデルも好きで、旧車を中心に作って楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 345678
9 101112131415
1617 18192021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスターを15年乗りましたが、次のクルマはロードスター以外に考えられなかったので ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスターがデビューしてから 「いつかはロードスター」 と思い何年の月日が経ったでしょ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
ファミリーカーとして初めて4ドアを購入しました。 シートを交換した以外はフルノーマルです ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
24歳の時、R32のスカイラインがデビューする。 R31でちょっと高級志向になったスカイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation