• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白猫kei 狸の愛車 [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2023年6月5日

ラテラルロッドアップブラケット自作加工とついでにホーシング補強

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
最初はラテラルロッドのホーシング側のブラケットを上げる加工だけをするつもりだったハズ…
とりあえずどれぐらい上げればステアリングロッドと水平になるかを確認するためにMDFの板切れを切り出して干渉しない位置、高さを探っていたのが2月の下旬…
2
行けると思った位置がダウンピットマンアームとの干渉に気づいたのが次の作業日
3
ダウンピットマンアームとの干渉を避けた位置で作った仮の鉄製ブラケットがステアリングを切るとロッドと干渉することに気づいたのがさらに次の作業日
4
そして3月の頭。
(とりあえずボルトの頭を削って対処)
この位置ならなんとか行けるんじゃないってことでホーシングを車体から下ろして…

※フロントホーシング(デフハブ等込み)重量70kg↑だったかな、台車の上に下ろし
て運びましたが重い…
5
そして下ろしたついでに始まるホーシング補強
メインの補強材は鉄 平角パイプ(長方形)鋼管材:75x45x3.2tR付1000㎜ ¥3280円!
6
型取りゲージをホーシングに合わせてそれをダンボ-ルに合わせて切り出してさらに現物に合うように調整したものを補強材に合わせて切り出してさらに現物に合うように調整し…とにかく想像している以上に大変で1か所作るのに半日とか掛かりました…
(切り出してある市販品を買ってしまおうかと何度調べたことかw)
7
(ついでにショックのブラケット部分も補強)
この時点ではドライブシャフトやデフもついていて養生さえやればできるとか思ってましたが…
8
結局、最後には全部バラして作業してましたw
ナックル部の上側の補強は5mmの鉄板でこんな感じに
9
ナックル部の下側の補強はこんな感じに。
残念な溶接の凹凸は錆を呼ぶ原因になりそうなのと見た目的にも…なので
ナックルの虫食い錆を埋めるついでにエポキシ系接着剤(比較的安価なオートウェルド)をパテ代わりにして成型しました。
10
そして完成!?(メイン部分は撮り忘れ。。。)
(スズキ純正オプションのぶつけるとデフ取付ボルトごと逝きそうなデフガードの取付ブラケットを溶接+αに変更しています。)
エアロッキングハブの配管を補強に合わせて曲げて取り付けました。
11
そして車体に取り付けて気づく…
12
市販のロッドじゃ長さ合わない問題…
(ナカミチさんが出してる純正比-40mmロッドでも合わず…)
仕方ないのでモンスタースポーツのラテラルロッドを短縮加工。
※ネジのひずみ防止のため同じピッチのタイロッドエンドをねじ込んでから新富士の耐熱ジェルを塗っています(爆発怖い…w)
13
半自なので汚い溶接ですが、林道でバシバシ使っても大丈夫でした^^;

モンスタースポーツのラテラルロッドって割と高い部類なのですが、よくある安価なものとの違いがありましてまずこのロッド側のナット(ねじ切ってる部分)
安価なものだとロッドの端によくある普通のナットを溶接しただけのものが多いのですが、モンスポのものは高ナット(長ナット)をロッドの内径に合わせて旋盤?加工したものを埋め込んであります。
あと逆ねじの普通のナットは市販してますが、高ナットは見たことがないので特注?なのかも?

ということで高ナットを旋盤加工した部分を残しておいてそこを短縮した部分に埋め込んでから溶接することで特殊な工具がなくても確実にセンターと(ナットを下手に溶接するだけよりは)強度が出せるので短縮加工(溶接)をやることができました。
またピロボールはモンスポさんのはどこ製かはわかりませんがミネベア製ではありません。
ミネベアではありませんがなかなか良いものだと思います。
別件で以前使っていたモンスポ製と互換のあるスズスポ製ラテ用のロッドベアリングの補修用にみんカラで出ている情報でよく調べもせずミネベアHRT-16Eを買いましたが
全く合いませんでしたw
(モンスポ製はM16-P1.5ですが、HRT-16EはM16-P2.0で他にもカラーが合わない等々ありました)
(モンスポ製とスズスポ製は材質肉厚全長の違いはあれど他はほぼ同じものです。)
14
ジャッキで車体が持ち上がるまでホーシングを持ち上げても干渉なし ヨシ!
というわけで完成したので完成記念撮影?

良いのか悪いのかわからんけどほぼ水平
市販品ではできないこの水平
これをしたかった!
※ステアリングロッドの取付位置アップはダウンピットマンアームをやめてラノーズさんのものを使用しています。


のだが…
15
前回の整備手帳に書いた通りですが、試運転に行ったら加減速でカンカン
段差を越えてもカンカンと異音がするのでよくよく見てみると…
ラテラルロッドブラケットの角が微妙にフレームに当たった後が…OTL

とりあえず緩衝材代わりにゴム当てをすると異音はしない。
当たる場所は大体わかったので
16
当たる場所を切って叩いてまげて溶接して面取り加工
さらにゴム当てをして干渉具合をチェック。
17
当たる場所はわかったので当たりゴムを取り付けるブラケットを溶接して完成です...。

休日作業なうえにずっと作業をしているわけではないですが、手を付けたのが2月下旬終わったのが最近w
長かった…。
ここまで苦労するなら市販品を買えばよかったかもw

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リレーロッド、ロッドエンド交換

難易度: ★★

中華製5リンクは付くのか?

難易度:

ラテラルロッド交換

難易度:

リアショックアンダーボルトカバー取付け

難易度:

ショートスタビリンクを純正に戻した件

難易度:

異音解消

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「兵庫県下林道最高峰 http://cvw.jp/b/254677/47762901/
何シテル?   06/04 21:53
こちらで記載の情報を無断転載、営利目的に当てはまらない範囲で個人利用されるのはOKですが、全て自己責任でご利用ください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トーイン調整 〜 後編 〜  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 04:05:57
TEIN車高調取付【フロント編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 13:54:13
メルシート剥がし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/21 09:40:13

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
走行9800㎞にて購入 外装足回りいろいろ手が入っていましたが、趣味が合わなかったのでと ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
林道用です。 会社の先輩より相場よりはお安く譲っていただきました。 いろいろ難はありそう ...
スバル ステラ スバル ステラ
ボディカラー、ナイトシャドーパープルクリスタルメタリック(長い^^;)です。 通勤用車 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
カプチさんの次の車が来るまでの短いお付き合い。 2018.7/7~8の豪雨で被害を受けた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation