
今回、リア足周りにおける交換箇所については個別にパーツレビューに掲載しましたが、一度に交換出来なかったブッシュとアッパーコントロールアームを県内にあるアメ車屋さんで作業してもらいました♪
近所の行きつけの整備屋さんでの確認である程度は明らかになっていましたが、改めて取り外されたパーツを見るとやはりゴムがかなり劣化していて交換は正解だったと納得☆
正直箇所が箇所なので作業工賃もなかなかのものでしたが、抜き出されたブッシングはキレイに原形を留めていて設備の充実度を裏付けてますね♪
アッパーコントロールアームを交換する際に燃料タンクを脱着しないといけないので、ついでに以前念のため入手しておいた燃料フィルターも同時交換(^^)
一通りのパーツが全てインストールされ改めて試走(^^)
イヤな衝撃音は影を潜め、しなやかさと心地よい弾力に顔がにやけます(笑)
ただ、ある一定の速度での惰性走行時に発生するノイズと惰性走行からラフにアクセルを開けた時のカコン!音が気になるのでアッパーコントロールアームのアジャスト機構でもう少し煮詰めてみようと思ってます(^^)/
しかし…
ガレージは狭く、暗く、ジャッキも馬も無い(>_<)
工具も全く充実しておらず…
とりあえずやってはいけないスロープ&ブロック乗せで潜ったりしてますが、これからの課題としてもう少し整備の環境を整えることも考えなくちゃいけないなぁと思います(..)
と、締めくくれない事態が発生!!
実はSALEEN製デフカバーを装着した時にすでにパンハードロッドとのクリアランスがギリギリだったのですが、今回一回り太いWhiteline製に換えた為、深くストロークした時にデフカバーと干渉してるようです(>_<)(>_<)
え?デフカバーをサンダで削る??
なんてアホなこと考えながらいろいろ調べてみると…
あるんですねー(^^)/
SR Performance Panhard Bar Relocation Bracket!!

なにやらやっつけぽいパーツではあるけど(^^;
パンハードバーには極端な力が掛かるとは思えないし、干渉してるのであれば元も子もないですからね!
もっと早くこんなパーツあるの分かってたら一度に発注してたのに(T_T)
まぁ今週中には届くでしょう♪
Posted at 2018/02/21 20:25:29 | |
トラックバック(0)