• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホーブのブログ一覧

2017年12月06日 イイね!

キーレスリモコンリペア

キーレスリモコンリペア車両購入時にスペアとして付けて貰ったキー&リモコンを三年近く使っているうちに(元々のキー&リモコンは保管)フックの片方(表側)が割れてしまってそのままだったので国内の通販サイトでリペア用のリモコンシェルを買いました♪



内部の基盤をそのまま使うタイプなのでリーズナブル、もう片方が割れて無くす前に買えてホッとしました(^^;

今回のものは社外品です。
今まで使ってたものも社外品だと思いますが、どちらにもFord Motor Companyの刻印が入ります。





でも今までのFoMoCoタイプのほうが好きなので表半分とラバーボタン部のみの新調としました(笑)






左から、元々の純正品→スペアとして付けて貰ったもの→今回購入したもの。
やはり純正品が一番しっかりしています。



さて、4分山ほどになったPIRELLI P-Zero Rosso
245/50ZR18
まだまだ使えはしますが、グリップも多少甘くなってきた事ですし早めに替えようと思い全く同じものを注文しました(^^)

ライフ短めがたまに傷ですが、それ以外は最高に信頼出来るタイヤです♪
年内に交換出来るかなー。。

来年はいよいよリア コントロールアーム類一式に着手しようと目論んでます(*^^*)
Posted at 2017/12/06 18:58:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月11日 イイね!

BullittとBullitt

BullittとBullitt少し前ですが、中古車サイトにて低走行の2008 US Bullittが掲載されていて気になっていました。

今となってはUS Bullittを実際に目にする事自体かなり難しい事ですし、オプティマバッテリー装着後のツーリングも兼ねて(ホントは2台並べてみたかった(笑))販売店へ行ってみました♪

屋外展示ブースの一番目立つところに妖しく鎮座する緑の物体(笑)
あまりに見馴れたシルエットと色合いに錯覚を起こしそう(^^;

販売店の営業さんも私のBullittを見つけ、困惑の表情(^^;(^^;

お店としても自信を持っておすすめされてることが「是非試乗してみてください!」という言葉に表れている。
それを裏付けるように各部の気合いの入ったモディファイと仕上がりの端正さにしばし見とれる♪

とにかく目玉はSALEEN製S/Cの装着で、お言葉に甘え準備を整えテストラン!

私のBullittと同じく、Ford Racing GTAマフラーに換装されたエキゾーストノートは明らかにNAとは異なり只者でない空気を放つ。
シフトフィーリングやクラッチのタッチはとてもスムーズで、ファクトリーチューンの完成度を感じる。

しばらく挙動を確認したのち、徐々にアクセル開度を強めていく。
少し控えめなS/C音と共に過吸が掛かった加速Gとワイルドに変化したGTAサウンド!

足回りはBullitt専用ダンパーにアイバッハスポーツラインのコイル。
結構なローダウンなので挙動が心配でしたが、幾分ハードではあるけど専用ダンパーがしなやかに受け止め、乗り心地は至って良好。
ワインディング等の更にスポーティーな走りにはスタビ関係の強化をした方が安全かもしれません。

一通り試乗させて頂きお店に戻ったところ、私のBullittの横にスペースがあったので確信犯的にそこへ停める(笑)

そうなるとやはりカメラに収めたくなり数枚♪
いつもへたっぴなスナップですが…







どっちがどっち?(笑)

細かなディテールの違いを思いっきり堪能してしまいました(笑)

中でも非常に興味のあったペイントの違いですが、色目は本当によく似ていて、BF BullittよりもUS Bullittのほうが若干メタリックの粒が荒く、光に当たった時は存在感を際立たせていました♪

そしてそして憧れのウロコインパネ!



生で見るアルミ削り出しの質感は圧巻!!
もう頬擦りしたくなるほどの重厚な手触りで感動しまくりでしたー(^-^)v

お店の方、営業担当の方、ありがとうございました♪
でもやっぱり自分のBullittが更にかわいく思えてしまう結果になってしまいましたー(^^;

※現在も販売中のようで、本当に希少で素晴らしい個体でしたので、興味のある方は是非見に行ってみてはいかがでしょうか(^^)/

さて、バッテリー交換後に往復400キロ強の走行となった訳ですが、我がBullittは調子バツグンとなり、渋滞等も含めてのほぼ高速走行でリッター10キロなんていう見たこともない燃費を捻り出しました(笑)



更に帰宅前の一瞬(笑)



あー、おりこうさんです♪

今年もいろいろと手を入れましたが、そろそろ打ち止め。
来年はリア足回りコントロールアーム類を見直して行こうかなぁと思っています(^^)
Posted at 2017/11/11 11:18:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年10月22日 イイね!

台風の中でオプティマ(汗)

台風の中でオプティマ(汗)前からドライバッテリーに興味はあったのですが、ノーマルなMFバッテリーとなにがどう違うのかイマイチわからず、赤、青、黄色と種類も多いのでなんとなく見ないフリしていました(^^;

しかし去年オルタネーターが故障した時にしっかり上がってしまったACデルコ製 27-70Pを再充電して一年。
こないだのオルタ内レギュレータ不良で大容量に新調した訳ですし、電装系のトラブルは出来る限り避けたいのでちょっと調べたりしてました。

そんな時にみんカラ内での投稿でS197に搭載された黄色いのを拝見して背中を押され(というか勝手に食いついた?(苦笑))、何色の何番手が最適なのかを更に調べる。

で、浮上したのがサイド端子付きのオプティマ イエロートップ D1000U。
サイド端子はまぁ使う事は無いだろうけど一応(^^;



ネットショップで見るとなかなかの金額(>_<)
しばらくは我慢かと思ってたらタイムリーにヤフオクで新品の安いの発見!
競りはしたけどかなり費用も抑えられ、本日到着(^-^)v





荒れ狂う天気の中、ガレージを閉めきってサクッと交換!
一切の加工無しでバッチリ固定出来ました♪







セルの回りもスムーズにエンジン始動~!
良好そうですが、テストランはまた穏やかな天気の時に(^^)d

単体でのオプティマの電圧は12.8Vで、少しは放電してたんでしょうか?デルコは11.7Vでした。

車載、エンジン始動時はまた改めて計測しようと思います。

※追記

本日改めて車載状態、エンジン始動、ライトオン、エアコンオン、オーディオオンにて電圧計測。



説明書に「新品バッテリー装着後、ジェネレータの充電圧が13.8V~14.7Vである事」とあるので正常値とみて良いでしょう♪
Posted at 2017/10/22 21:30:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年10月04日 イイね!

迷走の末に…

迷走の末に…8月の中旬にはAccel製イグニッションコイルとチャンピオン製スパークプラグを装着して点火系もリフレッシュ!と行きたかったのですが…
行きつけの整備屋さんで装着後に試走してみるとアクセル踏み初めのレスポンスは劇的に改善されたものの、なんとなく元気が感じられないというか大人しいというか。。

純正のモータークラフト製スパークプラグは一度も交換されて無かった様で、かなり消耗しており一本は少し緩んでいたとの事。
んー、そりゃ今までレスポンス悪いはずです(汗)



ターミナルの形状は違うけどキチンと適合確認したし、ミスファイアも無いはず。。
イグニッションコイル&スパークプラグの相性か??
しばし悩んで、新たに純正のモータークラフト製スパークプラグを注文、ついでにSRパフォーマンス製スロットルスペーサーなる低速トルクUPを謳うパーツ(割りと安かったので)もオーダー(笑)

待つこと一週間。
Accelイグニッションコイルはそのままにプラグをモータークラフト純正タイプに替えて、そのついでにスロットルスペーサーを噛ます。
そしてスロットルボディをうかつにもバタフライパタパタ動かしパーツクリーナープシューしてしまう。。



エンジンを掛けた途端トラクションコントロールのチェックランプが点灯、電装系も数回リセットがかかる(>_<)
そのまま走り出すもアイドリングは900rpmを越え、走行中にアクセル戻しても吹け下がりが極端に悪くクルーズコントロールのように減速しないという事態に。

焦りまくって即座にスロットルスペーサーを外したのですが症状は変わらず…ピンチピンチピンチ。。
素人の清掃でスロットルボディも痛めたのか??

疑いがあるなら交換するしかない!フォードパフォーマンス製の純正交換タイプのスロットルボディをオーダー(笑)
これも素早く一週間で届く(^-^)v








早速取り付けるも特に症状に変化無し。。

チェックランプが点灯した訳ですし、とにかくアイドリングを適正にしなければ安心して走れないのでチェックランプ点灯履歴の消去も兼ねて飛び込みでアメ車屋さんでテスター診断を受け、アイドリングを適正値に修正してもらいました。

やれやれ(>_<)なんとか普通に走行出来る感じでしばらく様子を見る事に。
しかし、当初の元気の無さ(排気音の弾ける感じが無くなっている)は相変わらず。

モヤモヤした気持ちで翌日また試走してみると…電圧計がアクセル開度に合わせて異常に上昇。。
なんで(T_T)

なにがなんだか訳がわからずイグニッションコイルをAccelから純正タイプに替えてみる。
なんだか余計にくすぶる感じ(泣)(笑)

電圧が下がるならバッテリーかオルタネーターだけど上昇とは…
確かに一年前に新品のオルタネーターに交換したけど、社外品のリーズナブルな物だったので品質的には安心とは言えない、もしかしたらオルタネーターにくっついているレギュレーター?

藁をも掴む思いでPAパフォーマンス製のアイドリング時80A、最大160A容量のオルタネーターと大容量用のバッテリーケーブルをオーダー。





なぜかこのオーダーが手こずり2週間ほど待たされてしまう。

過充電が続くようでは危険なのでとにかく走行は我慢、しかも原因が特定されてる訳でもなく、不安MAXの日々(>_<)

新オルタネーター到着に備えて今一度当初の予定であったAccelイグニッションコイル&チャンピオンプラグに戻し、あとは祈るのみm(__)m

そしてパーツ到着、ドック入り。。










ケーブルはヒューズボックス付きでスペースが限られる為、取り回しを変更してもらいました。
黒いボディに全てを懸けてエンジンスタート!!

はい、サイコー(^-^)v
パンチの効いた排気音とキビキビしたスロットルのツキが手に入りました♪
しっかりと点火している感覚が伝わります♪
電圧計もガシッと安定♪

私の推測ですが、社外品オルタネーター付属のレギュレーターは一年のうちにヘタリ気味であったかも知れません、そこへ新しいイグニッションコイル&プラグ、更にスロットルスペーサー装着に於ける何らかの変化にレギュレーターが異常を起こした。そんな感じでしょうか。

スロットルスペーサーに関しては特に悪いものでは無いはずですし、装着して快調に走っているクルマも沢山あると思います。アイドリングが上昇するとのレビューは目にしますが。。
とりあえず私には特に必要なパーツではないとわかったので吸気系、点火系はひとまず完成としましょう。

…なんのオチもなくここまで読んでくださった方おられましたら…ありがとうございます!
あなたも私もお疲れさまでしたm(__)m

Posted at 2017/10/04 23:38:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年08月02日 イイね!

オイル交換、RECS施工、添加剤etc

オイル交換、RECS施工、添加剤etc走行距離が92000キロ程になりましたので予定通りバーダル5W40にて交換作業。






もう一台のレガシィツーリングワゴンも12万キロ越えとなったのでワコーズRECSを施工してもらった所、中々の効果が表れたのでマスタングにも施工。



点滴と言うらしいです(^^;

更にお注射します(*^^*)







上からそれぞれエアコン、エンジン、燃料系です。
夏場、ボンネットの中はとんでもなく熱がこもるので少しでもいたわってあげたいと愛を注入したら財布が一足早く秋になりました(..)

100キロほど試乗したところ、RECSの効果でしょうか、発進時のレスポンスがクイックで全体的に吹けもスムーズな印象になりました♪
走行距離が多くなっているクルマにはオススメだと思いますよ(^-^)v




前回のブログでスパークプラグとイグニッションコイルを購入したと載せましたが…

何を思ったか、突然American Muscleで直接ネット購入したのがトップ画像のACCEL社製スーパーコイルのセットです(>_<)
なんだかよくわからないままPayPal決済でポチッとやってしまい、あれよあれよと一週間で到着しました♪
スムーズ過ぎる(汗)怖い(汗)
財布は冬を通り越して氷河期まっしぐらです(笑)

暑中お見舞い申し上げますm(__)m
Posted at 2017/08/02 21:44:01 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ロボ部長 記事を拝見してビックリでコメント致しました!なんとも嬉しいニアミスです☺️ビックマックは勿論、一生お目にかかれないようなハッピーセットだらけで目眩の中、帰りの新幹線です😅」
何シテル?   10/10 16:07
ずっとホープ吸ってるからホープです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
S197 2007 Ford Mustang GT BF Bullitt
日産 エルグランド 日産 エルグランド
エルグランド

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation