• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホーブのブログ一覧

2017年06月11日 イイね!

スパークプラグ&イグニッションコイル到着

スパークプラグ&イグニッションコイル到着走行距離が91600キロを越えて来ました。
エンジンオイルの交換時期まで500キロと迫って来たのですが、もう一台の車、スバル レガシィのオイル交換の際にワコーズ レックスなる燃焼室の洗浄を施工したところ、なかなかの効果がありました。

元来ケミカル用品でのメンテナンスは余り考えるほうでは無かったのですが、10万キロに迫っていることも考慮して次回オイル交換時にレックスも施工してもらおうと思っています。

どの程度の効果が表れるかは分かりませんが、手応えを確かめた後にスパークプラグ&イグニッションコイルを新調する予定です。





相変わらず先走っての部品調達です(笑)
Posted at 2017/06/11 15:45:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年02月26日 イイね!

リアブレーキローター&パッド交換etc.

リアブレーキローター&パッド交換etc.リアブレーキローター&パッド交換完了したので、本日200kmツーリングにてチェックと慣らしに出掛けました♪

取り外した古いパッドは限界ギリギリでした(汗)






近頃踏み込んだ際の振動と挙動、なんとなくブレーキを引きずってるような感覚に違和感があったけど、こんなものと思い込んでいての交換でしたが、走り出してすぐにビックリ!
クルマがとても軽くなったようなフィーリングで直進安定性もグッド、なによりブレーキペダルを踏み込んでいった時のタッチがとてもソフトで、なんの振動もなく素早く減速していきました。
もしかして今までリアブレーキ引きずってたのでしょうか(汗)



一年前にフロントローター&パッドを替えてすっかり安心してましたが、やはり前後のバランスがとても重要なんですね!またまた勉強です(>_<)



HAWK製パッドの特性もフロントのエンドレスと似た物にしておいて正解でしょう。

そして性能上なんのメリットもありませんが、交換時にノーマルキャリパーをツヤ有りブラックに塗装、前後ローターの質感を同じにするのは勿論、キャリパー(アルミと鋳鉄で異素材ですが)も前後のカラーを揃えてバランスを取ったつもりです♪



やはりリアローター径がノーマルサイズでフロントとの直径差が結構ありますが、トータルなバランスを考えた時に私にはベストな選択でした。
エンジンパワーに対して全く不足を感じることなくストレス無しで踏めるので今回も思いきって交換してよかった!
前後6本スリット入りでご機嫌さんです(^^)

次はスパークプラグ&イグニッションコイルが気になる箇所ですので、春に税金を納めた後にじっくりと計画を練られたらと思っています(^^)d
Posted at 2017/02/26 21:26:07 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年02月16日 イイね!

パーツ集合

パーツ集合リアローター到着前後して全く関係ないことでバタバタバタバタ(汗)

加えて毎週末ごとの雨or雪でここのところ日曜のツーリングは皆無、疲れとストレスだけが溜まりお金は出て行きます(^^;

という訳で、パッドとキャリパー塗装用の耐熱塗料が到着しました。

今回選んだリアパッドはHawk製。
わりと定評がある製品ですかね♪
HPSの表記はハイパフォーマンス・ストリート、要は純正よりはちょっといいぜー!みたいな感じでしょうか。
もともとリアのブレーキダストはほぼ気にならないレベルですが、一応低ダスト、低ローター攻撃性タイプです。



で、せっかくですので純正キャリパーをブラックにする耐熱塗料も同時購入。
カスタムというよりはなるべく前後の足回りの表情を揃えたい感じですね。



来週中には整備屋さんに入庫出来るとおもいますので、仕上がったらまた写真などアップロードしようと思ってます(^^)

最後にハードオフにて1050円でゲット出来た生ギター用ハードケース(本当はチップボードケースという紙製)にdragtune!!
めっちゃキマりました(^^)d



Posted at 2017/02/16 18:57:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年01月21日 イイね!

リアブレーキローター到着

リアブレーキローター到着一週間ほど前に到着してましたが、なにかとバタバタ(汗)

しかもまだパッドも調達出来てなくグダグダです(笑)

ストックのリアローターは走行9万を越え、磨耗もそこそこでレコード溝状態であります(>_<)



かねてからローター新調の為にいろいろと調べて物色していました。
一時はフロントに合わせ大径のもの(シェルビーGT500用)を候補にしてたのですが、ストックのキャリパーをオフセットさせる為のブラケットが延長タイプでなく、一度アクスルシャフトを抜いてブラケットそのものをロングタイプに交換しないといけないものでした。

作業的にかなり手間が掛かるのと、ピニオンシャフトを抜き差しするので余計なリスクは負いたくなく却下。

制動力に関しては特に不満もないので、フロントのローターと同じ製造元のストップテック社の純正交換タイプに決めました♪

これで前後6本スリット、質感もデザインも統一されるので逆に落ち着いた雰囲気になるのではと期待しています。

あ、キャリパーを耐熱塗料でぬりぬりするかは資金を貯めつつ考えることにします(^^;
Posted at 2017/01/21 10:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年12月08日 イイね!

デフオイル交換完了で今年は打ち止め

デフオイル交換完了で今年は打ち止め本日、整備屋さんより上がって来ました♪

まず最初に。
私はフィラー&ドレンプラグ付きのデフカバーが無いとデフオイル交換が出来ないと以前ブログで書いたと思いますが、あれ、間違いでした(>_<)

確かに純正のデフカバーにはドレンプラグが無いので古いオイル排出にはカバーを開けて抜くのですが…
実はアクスルハウジング、ドライブシャフト側にこっそりとフィラープラグがあるのですねー(汗)


(ネットより借用)

純正カバーもキレイに清掃すればそのまま使えます。



しかしながら、やはりこれでは作業に相当な手間が掛かりそうですし、もしもロードボルトなるLSDを保持する機能がしっかり働けばトラクション入力時、抜ける時の振動やノイズが減ってより上質なドライビングに繋がる訳ですから…高かったけどまぁ結果オーライでしょう(^^)d



さて、玉袋(笑)は良しとして。
肝心の中身なのですが、前回のブログでワコーズ75W-90使用予定としていましたが、整備屋さんとの打ち合わせでもう少し固めの同じワコーズのLSD用80W-120を使うことに。所謂GL-5規格です。


(ネットより借用)

やはり付属のガスケットは使用せず液体パッキンにて作業してもらいました。







今回もオイルや各部の状態から一度交換歴があることが判明。
キチンと整備されていた車両だったと改めて安心しました。
液体パッキンを塗布して一晩寝かせ、翌日新しいオイルを注入。
油量は前述したアクスルハウジング前方のフィラー口まで。

ロードボルトも調整してもらって引き渡し。








少し注意しなければならないのはロードボルト先端部とパンハードロッドのクリアランスがかなり切迫している事。
ジャッキアップ時でスレスレ、降ろして少し開いてくる感じなので問題無いはずですがバウンド時等含めしばらく様子見ですね。



はい、使わなかったガスケットと純正デフカバーはキレイにして保存しておきましょう♪

最後に少し走ってみて。
確かに車両旋回時の挙動のスムーズさは感じます。
特に添加材は使用しませんでしたが異音は今のところ全くありません。
旋回しながらラフにアクセルを開けると…ヤバいヤバい(汗)
古いオイルの時のLSDの効きの甘さを再認識。
ワインディングではしばらく慎重に行きます(^^;

S197型でデフオイル交換を検討されている方がいれば少しでも参考になると幸いです。

という訳で今年はもう資金が尽きましたので年末年始は


(ネットより借用)

でもかじっときましょう(^^;

来年はローターの減りが気になるリアブレーキをなんとかリフレッシュしたいですねー♪
Posted at 2016/12/08 22:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ロボ部長 記事を拝見してビックリでコメント致しました!なんとも嬉しいニアミスです☺️ビックマックは勿論、一生お目にかかれないようなハッピーセットだらけで目眩の中、帰りの新幹線です😅」
何シテル?   10/10 16:07
ずっとホープ吸ってるからホープです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
S197 2007 Ford Mustang GT BF Bullitt
日産 エルグランド 日産 エルグランド
エルグランド

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation