• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MPT_DSMのブログ一覧

2019年01月04日 イイね!

レース用エクリプス D27A 4G63 エンジンベイ

レース用エクリプス D27A 4G63 エンジンベイ今年はアメリカに車を運んで走ろうかと思っているので米国NHRAルールに適合させるため色々と変更中です。
メキシコはルールが甘いので簡単ですがアメリカは色々細かくルールが設定されています。
Posted at 2019/01/04 13:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2018年06月11日 イイね!

レース用エクリプス D27A 4G63 ドライブトレイン 駆動系パーツ

レース用エクリプス D27A 4G63 ドライブトレイン 駆動系パーツ半年待ったワンピースカーボンドライブシャフトと300Mトランスファーがやっと入荷しました。
やっと組めると思ったらもう雨季に入りそうです、、、。
D2/D3エクリプスはトランスファーとリアデフの角度が大きく違うため通常社外のパフォーマンスドライブシャフトは2ピース(純正は3ピース)なのですが、メーカーの提案に乗っかって通常の2ピースの3.5インチ径から少し細くした3.25インチのカーボンファイバーの1ピースを試してみます。角度が違うためアルミなどの金属の1ピースだと振動がすごいかと思いますが(おそらく曲がってします)、軽く柔軟性のあるカーボンファイバーを使用することにより振動を減らせます。一番のメリットは重量が純正の半分以下でシャフトのサポートベアリングも取っ払えるため、カーボン1ピースだとかなり軽量化になります。駆動系の軽量化はかなりタイムアップに有効です。アクセルレスポンスもかなりダイレクトになります。
トランスファーは実はD2/D3エクリプスのウィークポイントですので、アウトプットシャフトを純正より太くし材質を300Mにします。あと、前方のベアリングカバーとミドルセクションをアルミビレットにします。これでトランスファーを壊す心配をせずに全開でスタート出来ます。



Posted at 2018/06/11 11:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月09日 イイね!

AEM CD-7 カラーデジタルダッシュディスプレイ 7インチ

AEM CD-7 カラーデジタルダッシュディスプレイ  7インチ後付けの計器類を取り払ってAEMの新製品のダッシュディスプレイのみにしました。だいぶすっきりしました。
CD-7はCANデータを受信しますのでレース用のエクリプスの場合16〜32チャンネルまで受信できます。データによっては2チャンネル必要ですが、それでもすべてのレース中の必要な情報を表示させるのには十分です。
メーター、数字、単位、起動画面、バックグラウンド、警告画面のデザイン等すべて変更/デザイン可能です。
4画面まで登録できますので、1画面目にレース用のメーター類を表示し、2、3画面目にデザイン違いのメーター、4画面目に検査/点検用にセンサー類をすべて表示させる等が可能です。
Posted at 2018/04/09 18:10:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2018年03月14日 イイね!

PPG ドグミッション トランスミッション ギアセット 完成

PPG ドグミッション トランスミッション ギアセット 完成 PPGギアセットのDogミッションが完成しました。
Posted at 2018/03/14 19:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2018年02月12日 イイね!

4G63 エクリプス ECU 豆知識 D2系 D3系 互換性 流用

4G63 エクリプス ECU 豆知識 D2系 D3系 互換性 流用日本ではエクリプスD2系のECUを探すのが難しくなっていると思いますので、流用の情報です。ターボ車の場合は基本的にギャランE39AのECUが使用できますが、年式によりアイドルスイッチの配線が違うので、その場合はECUのピン#6と#14を入れ替えればOKです。

エクリプスD3系はランエボ4-8のECUが多少の配線加工で使用できますが、D2系よりは複雑になります。

日本では殆ど流通していませんが、4G63を搭載したエクリプスD2、D3系、ギャランE3系、ランエボ1,2,3、RVRのECUでEPROM付きのECUの場合は、EPROMのみを交換してフルコンに出来る製品があり(パソコンかタブレットをUSB経由でOBDポートに接続し、街乗りから本格的なレースマシンまで対応)、チューニングをしたい方や、センサー類のログを取って車の健康状態を知りたい方などには便利です。(詳しく知りたい方はご連絡ください)
Posted at 2018/02/12 18:10:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@MaI 一番簡単な風量不足による水温上昇の回避策は、純正をデュアルファン(ラジエーターファン作動時にA/Cファンも連動して作動させる)にすることです。大型の分厚い前置きインタークーラーを取り付けている場合を除き、これで風量不足が原因のオーバーヒートはほぼ回避できるかと思います。」
何シテル?   12/07 07:28
MPT_DSMです。よろしくお願いします。 初期の4G63専門です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
現在、1000馬力超に向け組み上げ中。
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
1998 エクリプス GSXです。街乗り用、2.3L仕様です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation