• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うんてれがん。のブログ一覧

2022年02月12日 イイね!

ハイドロ大試乗会(笑)

先週末、塩を嫌って瀬戸内の島で、 いつものクルマ仲間とハイドロ大試乗会(笑)を開催しました。


とびしま海道 @上蒲刈島


刺身の美味い「かつら亭」でランチ


その後、島の海岸線沿いを代わる代わる運転してもらい、ポルシェの剛性感とは対極にある雲上感を堪能していただけたようです。
私も初めて後部座席の乗り心地を体験できましたが、運転席のそれとは違う包まれ感が良いですね。

メンバー中にMazdaの方がいらして、アンフィニ勤務時代、慣れない名古屋独特の商習慣のなかBXを売るのに大変苦労したとか、直進安定性の良さに感動したなど貴重なお話が聞けました。曰く「 船のような独特の乗り味、久々に体験できました 」と喜んで貰えたようです。


これはその方に頂いた雑誌です。web上に残っているC5のレビュー記事は読み漁りましたが、流石CG誌の情報量は豊富で詳しく、楽しみながら読んでます。
Posted at 2022/02/17 11:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Citroen | 日記
2022年01月03日 イイね!

海辺の小さな「クラフトチョコレート工場」


これは大晦日の朝、ちょっと積もったので(笑)

さて、明けて新春は1/3
陽気も良いので海辺の小さな「クラフトチョコレート工場」

rit. craft chocolate and coffee

レビュー記事


三菱重工、江波工場の目の前の小さなショップ


脇のオープン・カフェスペースには英国モッズっぽいスクーターやFiat500が置いてあります。


13時の開店と同時に初売り客でいっぱい!
エスプレッソマシンは米シアトル製なんだとか


このマシンでカカオ豆から作ってるのだそう


アイスとスパイシーホットチョコレート
美味しゅうございました。


ついつい、いろいろ買いました(笑)
他にも、EPレコードやカセットテープ型などいろんな商品あり


クラシックシトロエンのハイドロニューマチックより硬いと評される電子制御ハイドラクティブⅢ+ですが、足回り初期化のお陰で町中でもしっかり「どんぶらこ感」な乗り心地にニンマリ。
Posted at 2022/01/04 15:24:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | Citroen | クルマ
2021年12月19日 イイね!

C5ナビ問題


我が家年末恒例、季節外れの(笑)家人の両親の墓参で、山口行きのついでに下関に泊まり門司へも。

さて、旅用のクルマとしては必需のナビ。

そもそもC5ナビのディスプレイはかなり傾斜しており、更に11年前の液晶の退色もあって、日が差し込むと反射して殆ど何も見えません。。。もっとも、とうに地図更新も終了しており映ったとしても役に立ちませんが(笑)

過去のC5乗りの方のブログを見ると、ナビ換装には皆さん苦労されているようです。曰くあの液晶画面とHDDの本体は分離式なので、奥が浅くて2DINは入らないと。なんでもその更に奥には例の「マルチファンクションディスプレイ」が隠されているらしく、それを引っ張り出してきて1DINオーディオ下のスペースに救出するのが流行ったようですし(笑)


そこで、私は換装の見栄えの良さを捨て、中古の iPad mini 5 セルラーモデルをマグネット式ホルダーで直立に近い角度で設置してます。手元に近くなるので操作しやすいのも良いです。なんなら取り外して操作できますし。


上支点と装着面にマグネットが入ってるのでこのようにズレます

iPad mini の利点:

 ・画面(7.9inch)が鮮明で見やすい

 ・操作性が良く検索しやすい

 ・旅先の夕食後の部屋でくつろぐときの動画視聴とかなにかと便利

難点:

 ・充電コードが煩わしい

 ・ずらさないとバックカメラが見えない。。。

iPad も画面分割できるので、カーナビタイム」と音楽用にSpotifyを表示させてます。

ヤフーカーナビも優秀ですが、このナビアプリは有料なだけあって、曲がるべき箇所の度にポップアップで拡大表示してくれるので、旅先では重宝します。



iPad mini・スマホとオーディオはこのブルートゥース受信機で接続。


また、普段使いにはタブレットでなくてもスマホだけで事足りるので、それもマグネット式ステーで取り付けてます。

因みに、余った電波は互いに融通できるので、スマホ用音声SIMも同じNUROモバイルで格安運用してます。

・iPad mini 用データ専用SIM 3GB 627円/月

・スマホ用音声SIM:5GB 990円/月


関門海峡にて


源平壮@下関
Posted at 2021/12/28 10:24:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Citroen | クルマ
2021年12月18日 イイね!

転舵軸


「ハイドロニューマチック」と「ハイドラクティブ」の仕組みと動作についてはなんとなくしか理解できていないので、もやもやしてました。
そこで見つけたのがこれ。

「シトロエンC5試乗記」

素人の方だそうですが、実に判りやすいブログ。

以下抜粋
『ハイドロニューマチック式サスペンションとは何か。
大多数のヒョーロンカが書く記事は誰かに口止めでもされてるのか、無理解なのか、詳細な解説がない上に私には何を言ってるのかさっぱりわからない。
仕方ないので自分なりに整理してみると、意外に機構は単純であることがわかる。』
『ハイドロニューマチックサスペンションは前述のようにロール動作については緩い構造である。
もしこの構造のままロール動作を制限するなら、バネをカタクするしかない。
空気バネであるため、空気室の圧力を高めるか、又は体積を小さくすればカタクなる。しかし、それでは常にカタイ脚でよろしくない。
ならば、この空気室の体積を可変にすればカタクもヤワラカクもできる。
この発想で考えたのがハイドラクティブである。制御方法は至ってシンプルだ。』
 
また、乗り始めから不思議に感じてたC5のハンドリングについては、「転舵軸がホイール内にある」優位性もあるようで、このブログの中に紹介されているディーラーのスタッフブログ「一人一役?」によると、

以下抜粋
『回転、上下軸が機構上、完全に分離されており、まさに「一人一役」!
これにより、回転、上下動、それぞれがスムーズに動くことができ、ネジレが発生せず、フラフラしにくい構造になっています。』

この赤く示されている三又ベアリングの重要性については、私のC5の納車整備動画でも触れられてました。
とまぁ一口に同じダブルウィッシュボーン形式と言っても、構造により別物になるんですね。
 
そしてこの試乗記の後、これを書いた方は惚れこんで、実際に中古のC5X7の1.6を購入されたそうです(笑)

ブログ
Posted at 2021/12/18 14:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Citroen | クルマ
2021年08月23日 イイね!

Suspension Hydro-Active III+

~小林彰太郎氏絶賛で試乗したXantiaの乗り味が忘れられずで、遅ればせながら26年ぶりにようやく灰泥沼の世界へ~

CITROËN C5(II) シトロエンC5(2代目)が欲しい!! | BUYERS GUIDE
1955年シトロエンDSのハイドロニューマチックに始まり、2010年C5のハイドラクティブⅢ+で終わりを告げた

そんな11年落ちのC5(ハイドロ=壊れるのイメージで幸いにも格安)を見つけてきて、専門店で足回りなどの初期化が完了。

豪雨もあって納車を遅らせ、ようやく引き取りに行ってきました。

折角の京都行なので、前日は二条城をゆっくり観光。 小雨交じりの天気な上に、なにせ蒸し暑い。。。(京の人に言わせるとこれでも涼しいそうですが笑)

町をそぞろ歩くと町屋の軒先には祇園祭に因んだが飾られ、季節柄、地域ごとの地蔵盆も行われてます。


東大手門の隠し「千鳥」の装飾。徳川家康が好きだからということらしい( 城郭考古学者 千田嘉千田嘉博氏の情報 )


夜は小さな割烹で、刺身・落とし・ 皮の湯引き・しゃぶしゃぶと初めてちゃんとした鱧を食す。なんでもこの時期が旬なんだとか。お酒は洛中に残る蔵元(俳優佐々木蔵之介の実家)。どれも大変美味しゅうございました。

肝心の二の丸御殿内の狩野派の障壁画群は、ほぼすべてレプリカですが、保管庫を兼ねた収蔵展示館の本物には息をのみます。

翌朝、AutoNeedsで一通り説明を受け、慣れない巨艦にたじろぎながら岡山の蒜山高原を目指します。比べるのも変な話だけれど、空冷ポルシェより全長で49㎝長く、21㎝幅広く、15㎝高い(笑)

足回り初期化整備内容


「8116」と悩みましたが見た目の感じで「4106」と洒落てみました(笑)
@蒜山高原 ハーブガーデン ハービル


境港から西に広がる「中海」を望む

初日は緊張と興奮でよく判らなかったハイドラクティブⅢ+の足の動きですが、翌日は一般道低速時の、高速道路ぬわわなハイスピード域での、とそれぞれの道のうねりに対する身のこなしにぬほほとなります。

以下は、そんな道路上での各機構の働きを透視図で解説した動画。

ソフト設定時には7個すべてのスフィア、ハード設定時には4個のスフィアを稼働させている様子を緑の点滅で見せています。(ハイドラクティブのスフィアは銀玉ですが、ハイドロニューマチックの時の緑玉のイメージを踏襲しているんでしょうね)

あと、今ひとつまだ慣れないのがハンドリングの感触。

うまく表現できませんが、その癖はこの方の書いている感じに近いと思います。


帰路、立ち寄った水木しげるロードにて

ということで、関東でのクルマなし生活から郷里広島へ戻り、約20年ぶりにクルマのある生活(クルマとバイクの空冷2台体制)を楽しんでましたが、ついに増車。
乗ると途端に酔うので、大のポルシェ嫌いのカミさんとの旅行用という大義名分で(爆)
Posted at 2021/08/31 13:40:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | Citroen | クルマ

プロフィール

「カーボンパーツ・サドルバッグ取付 http://cvw.jp/b/2565506/48209789/
何シテル?   01/17 12:19
病膏肓に入る! < クルマ歴 > VW Beetle > VW Vento > ABARTH 595 > Porche 996 Carrera Ti...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル サンバートラック] サンバートラック 燃料フィルター 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 13:13:01
[スバル サンバートラック] セレクティブフルタイム4WD 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 12:57:16
[スバル サンバートラック] サンバーにインタークーラーを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 12:53:03

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
「病膏肓に入る」 996Tipを経て、楽しい987Sボクスターにはもっと乗っていたかっ ...
ノートン コマンド961スポーツMKII ノートン コマンド961スポーツMKII
新生NortonCommando961MKⅡ(2016) 「空冷270度クランク並列2 ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
Xantia SX1.8L 16V 5MT 色:バルモラルブルー(KPB) ハイドラク ...
シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
~小林彰太郎氏絶賛で試乗したXantiaの乗り味が忘れられずで、遅ればせながら26年ぶり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation