• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月12日

裏妙義山 御岳東稜から丁須岩

裏妙義山 御岳東稜から丁須岩 とても暖かい一日となるようなので~
裏妙義山御岳東稜に行ってきました!(^^)!
←写真に登ったルートを記しました。

奈々ツーリングと、どちらにするか迷ったのですが・・・
日曜日ならBBさんと奈々ツーリングご一緒できたのですが、ママ孝行の予定が入っていたので、ゴメンナサイ(*_*)

寒くなって沢登りシーズンも終わりの10月下旬から妙義四回です。
今回は、単独です。

御岳とは、表妙義山と裏妙義山の二つの大きな山脈からなる妙義山の裏妙義山脈北端に位置する山です。

北関奈々ツーリングでお馴染みの中ノ嶽神社駐車場からは見えませんが、松井田妙義ICを過ぎ、国道16号に出て左折したあたりから裏妙義山は見えてきます。
↓は国道16号あたりからの写真です。


御岳東稜には道が無いのですが、古くは信仰登山が行われていたとの事。
また、ネットにも登山記録が散見されていますので、単独でも心配ないかな~(#^.^#)
御岳から裏妙義山の盟主「丁須岩」にも回ってみることにしました。


自宅を早朝出発し、妙義湖中木ダム下をスタートしたのは9時過ぎに・・・
ちょっと遅いですが大丈夫かな~( ゚Д゚)

道の無い東稜ですが、登り口は松井田妙義ICから妙義湖に行く道と、横川駅からの道の分岐点なので、分かりやすいです。


出だし、標高で50m位はキツイ登りですが、地籍調査と書かれた赤テープが多数あり、踏み跡が縦横に走っているので比較的登りやすいです。
尾根に出てしまえば、斜度も落ち更に登りやすくなります。

標高450m位の辺りから、石碑が安置されています。

結構立派な石碑です。
安置された年代などの記載は見当たりませんでした。

小岩峰が行く手を阻みますが、この辺りの小岩峰は登れるものが殆どで、下るのも懸垂下降など必要なく、巻く事も困難ではありませんでした。


小岩峰を登ると石碑が・・


これが最後の石碑・・
だったかな?


中木ダムと妙義湖が見下ろせます。


標高650mあたりで、正面を塞ぐ岩壁が見えてきました。
藪で壁の規模はよくわかりませんが、高さ50m位かな・・???
この辺から上が、ハイキング地図で豊順上の大壁と記載されている岩稜帯と思われます。


岩壁は尾根を完全に塞いでいます。
岩壁付け根までの落ち葉の斜面には踏み跡が多数左に延びています。
踏み跡と言っても、鹿のものですが…(*_*)
踏み跡に従って左に行くと、岩溝が・・・
事前のネット記録では、これを登っているようですが、藪っぽくてスッキリしません。


更に左に回り込んで見ると、簡単そうなフェースで藪バンドも有り、スッキリしていそう・・
こちらから登りました。

登りきると標高700m位の立ち木の有るリッジ。
少し進むと、またまた立ちはだかる岩壁です。
立ち木でよくわかりませんが、結構デカそうです。


ギャップの手前ギリギリまで行って初めて壁の全容が遮るものなく見えました。
遮るものはありませんが、近すぎて写真の画角にはいりません。
ギャップを挟んで壁の高さは50m程でしょうか。
左側の谷に向かっては高さ100m位は有りそうな壁です。
ネットの記録には、衝立岩となっているのが、これかな・・


幸い、ギャップの底は一人立てるほどのスペースがあり、2m程のクライムダウンで済みます。
↓はギャップを見下ろした写真で、ここをクライムダウン。


左側(南側)は絶望的。
右側(北側)は緩い角度の岩壁で、少し登ってバンドをトラバース可能。


ネットの記録では、「ギャップからトラバースして岩溝を直上」とあったのですが、登ってみると岩溝に腐った大きな木の根が引っかかっていて、グラグラ動きます。
この木の根を乗り越える時に木の根が落ちたら、確実に巻き添えになりそう・・・
周囲をよく観察すると、北側に落ち込む尾根は灌木が有り斜度も緩い。
北の尾根まで、顕著では無いもののバンドが続いていそうなので、登ったところをクライムダウンし右にトラバースして尾根に辿りつけました。
昨日の雨の為か、岩が濡れていて滑りやすく、トラバースなので確保もし難い・・
BBさんを連れてこなくて良かった~
↓トラバースしてきた岩壁。


尾根には踏み跡(鹿かも)が有り、容易に岩峰まで登れました。

表妙義山方面は逆光なので、シルエットしか見えませんが、特徴的山容は素敵な眺めです。


北側には横川の鉄道文化村が見下ろせます。


尾根上の小岩峰を南に巻いて通過すると、風穴が有りました。


御岳まで、小岩峰は殆ど南側を巻いて通過できます。
そして11時半御岳到着です。
中木ダム下を出発してから2時間半位でした。


御岳東稜詳細図です。


時間が早かったので、丁須岩経由で下山する事にしました。
御岳から丁須岩までは一般登山道ですが、ナイフリッジや鎖場が続きます。

妙義湖の方を見下ろすと、妙ヶ沢と桶木沢を分ける岩稜がカッケー!
吊り尾根状のナイフリッジ~(*'▽')
この岩稜の記録は見たことない。
ロックガーデンの上に当たるのかな・・??


丁須岩が近づいて来ると、上に立つ人が良く見えます。


丁須岩下は50m程の岩壁で尾根を塞いています。
右に巻き込んで、鎖を登ると丁須岩の下に出ることができます。
一般登山道なので、迷いやすい処には目印が一杯あります。

さて、丁須岩に登るかな~と思って近づくと、ザイルがあるのに懸垂下降せず、下降に手間取っている人が‥( ゚Д゚)
順番待ちが長そうだな~と思っていると・・・

更に、電話を長時間かけている人が・・・
そして・・・
寝ている人が・・・(*_*)

その後の顛末は、一つ前のブログをご覧ください。


なんやかんやで、時間がかかったので丁須岩を登らず下山しました。
結局、車に戻ったら3時になっちゃいました~( ゚Д゚)
帰りの渋滞が怖い・・・
ブログ一覧 | 山 & スキー | 日記
Posted at 2016/11/13 15:41:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

この記事へのコメント

2016年11月13日 17:24
なかなか、タイミングが合わないですw
登山 TRG

ヘリコプターに冷たくなってピックアップされないように気をつけます!!
コメントへの返答
2016年11月13日 17:50
鎖が付いているので、トップでも確実なビレイが取れるはずなのに・・・( ゚Д゚)

直線的に登る場合、確保さえしていれば、トップ以外、怪我することもありません。
丁須岩は被り気味で露出感が高いですが、確保はしやすいのです。

東稜衝立岩の様なトラバースの場合は、ザイルが横に走るのでまずいんです。

どちらにしても、単独だと同じですが・・
2016年11月13日 23:23
うわっ、今日引引き篭もりでした。
連絡すれば良かったです。
仕方ないので仕事していました。
コメントへの返答
2016年11月14日 9:57
あらっ!
暇だったんですか~?

20日は吉野屋さん主催の栃木方面です。

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation