• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月21日

笛吹川東沢 東のナメ~一の沢

笛吹川東沢 東のナメ~一の沢 そろそろ寒くなってきたので~(*_*)
銭入沢裸山ダイレクトスラブと、水が少ない所を選んで来ましたが・・・
沢登りもシーズンオフかな~

最後の締めと・・
今週は、奥秩父笛吹川の上流、東沢の側面にかかる
東のナメに行ってきました。

東のナメは出合に300mの大ナメ滝をかける目立つ沢です。

アプローチも含め長丁場なので・・
寒いので雨具を着込んで、西沢渓谷駐車場
暗いうちに出発です(*_*)

暗いうちに出発するなんて、何十年ぶり・・・

西沢、東沢を分ける二股の吊橋あたりで明るくなってきました。
廃道となっている東沢渓谷道を辿ると、2004年に遡行した洞の貝ゴルジュが見下ろせます。


東沢渓谷道はホラノ貝ゴルジュを巻き終えると河原を歩くようになり、水流を何回も渡らねばなりません。
寒いので、足を濡らしたくない・・・ので、飛び石伝いに~!(^^)!

流域一の困難な沢「御築江沢」がいかにも悪そうなヌルヌルした黒い滑滝で出合います。


東のナメ沢300mの大滑滝が見えて来ました~!(^^)!

ここまで、足を濡らさず到達出ました😊

上部は日が当たっています!(^^)!
乾いていれば、フリクションが効いて簡単に登れます・・・

が、濡れて日が当たるとヌルヌルになって(*_*)

最初の100mはスタスタ登って~😊

あっという間に最初のビレイポイントであるボルトが並列に打ってあるポイントに到着~😊

振り返ると、遥か下で・・・
相棒とシェルパ君がモタモタ・・(*_*)

うっかりヌルヌル地帯に迷い込んだみたい(@_@。

最初のビレイポイントから上も、傾斜が弱いのでノーザイルで行こうかとも思いましたが、一応ザイルを付けました。
ビレイポイントから数歩直上すると・・・
部分的に傾斜が~
抜けたボルトの穴が空しく空いています(@_@。
フリクションを信じて更に数歩進むと傾斜が落ちました😊
最初の数歩だけで後は簡単でした。

ほぼ真っすぐペタペタ登って45m位、途中のボルトはほぼ全部抜けていて、中間支点はほぼ有りません(@_@。
次のビレイポイント直前に有ったボルトは腐ってリングが半分位の太さ・・・
ビレイポイントのボルトはしっかりした二本と抜けかけの一本で計三本!(^^)!

後続を確保します。

最初のポイントを避けて左にバンドを辿って巻いて登ってきました。

二ピッチ目は、シェルパ君にトップをやってもらいましょう😊


ヌルヌルのバンドを左上するのを避け、フレークを掴んで上のバンドに出てから左上して灌木にビレイを取ります。

スラブを右往左往してから・・・
あれれ~(@_@。
左のブッシュ帯に突っ込んで行っちゃう・・


セカンドで登った相棒はスラブを真っすぐ・・・


私も追いかけて登り~

右のスラブの方がスッキリ登れそうでしたが・・・
藪に中間支点を取ってあったので、仕方なく左の藪に向かって下り気味にトラバース(@_@。

そしてちょっと滑るスラブを段差帯とのコンタクトラインの灌木帯まで登り、シェルパ君の元に!(^^)!

再び私がトップで、コンタクトラインの灌木帯トラバース。
ザイルが重くなりそうなので、一度短くピッチを切り・・
段差帯にかかる滝の流水線手前まで、再度トラバースを掛けます。
ここは、ヌメリが出ると激悪になるとの情報が有りましたが、今日は難なく通過出来ました。


ビレイポイントはクラックが大小有り、いろんなサイズのカムがバッチリ効きます。
記念撮影ですが・・・
余り迫力無いですね(*_*)


次のピッチは傾斜が有りますがガバも多く容易😊
随所に中間支点となる残置ハーケンも要所に有ります。


傾斜の落ちた出口のスラブの方が嫌らしいです(@_@。

ここから下が見えなくなるとのことなので、少し下って撮影です。


小さな釜の有る最後の滝は、傾斜が弱いので行けそうかな~
と、右岸の乾いたスラブを少し登って見ましたが、中間支点も無くフリクション勝負で負けると痛いので、釜を渡って草付きとのコンタクトラインを無難に登りました。


終了点で後片付け😊

ザイル絡まっているジャン(*_*)
と、怒られています(+_+)

東のナメ沢300m大滑滝の上には、20m位の滑滝が二つ続きます。

ヌメッていそうなので、左岸の樹林帯を一緒に巻きました。


滑滝の上流で右から一の沢という支流が合わさります。

本流は登れない滝がいくつかあるだけで面白くないとの情報も有ったので、ショートカット出来る一の沢にルートを取りました。

明るい一の沢は、傾斜の弱いスラブと小滝が続き~!(^^)!

快適に高度が稼げます。


1650m付近からガレになりますが、それ程不安定ではありません。
ガレの先に岩壁が見えて来ました。


岩壁の手前で二股となり、左股は暗い倒木、右股は岩壁に階段状の滝を掛けていました。


滝の上も傾斜の弱い岩場が続き、快適に高度が稼げました。


岩が乗っていますが、落石の危険は感じませんでした。


傾斜の弱いスラブです。
水流沿いから離れると、ちょっと脆いか・・


下まで良く見渡せる明るい沢です。


スラブが終わると、鶏冠尾根の岩峰直下の岩壁基部まで、不安定にガレでした。
ここだけ、少し嫌らしいかな・・
脇の藪はシャクナゲなので、落石に注意してガレを突破しました。


岩場の付け根を左にトラバースしていくと、鶏冠尾根の登山道に簡単に出ることが出来ました。
一の沢の出合から一時間ちょっとで鶏冠尾根に出られるので、本流を登るより遥かに短時間てす!(^^)!


鶏冠尾根の岩峰に立つと、一の沢が見下ろせました。


以前は懸垂下降した鶏冠尾根の岩場には鎖が取り付けられていたので、簡単に降りることが出来ました。


下の岩場にも真新しいステンレスの鎖が有りました。


無事、日が有るうちに西沢渓谷駐車場に戻る事が出来ました~!(^^)!




鶏冠山の概念図です。
ブログ一覧 | 沢登り | 日記
Posted at 2018/10/22 21:30:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

初夏の北関東南福島エリア駆け抜けか ...
まあちゃ55さん

兵庫県丹波市白毫寺(びゃくごうじ) ...
あつあつ1974さん

写真の勉強‼︎ 琵琶湖にて写活をし ...
takachoさん

再び浮上のGTBEYOND
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

2018年10月23日 14:30
凄いなぁ 元気一杯! シーズンもあと少しですかね。
ステンレス鎖等は誰が整備しているのでしょう?

血圧高くクラクラ 腰にはコルセットをギュ 右脚ひざ痛 浮腫み・・情け無いっす(>_<)
コメントへの返答
2018年10月23日 16:18
山には行きますが、沢登りは今シーズン終了です!(^^)!

鎖は、県の観光課が設置したのではないかと思います。
奥秩父の一般登山道の中では、最難路なので、逆に目指す登山者が増加しているみたい!
なので、事故防止の為に設置したのでは??
2018年10月25日 0:14
凄い!
としか言えません。
おつかれ様でした。
コメントへの返答
2018年10月26日 7:42
傾斜が弱く、どこでも登れそうで・・!(^^)!
間違えると進退窮まる場合が有るようです(+_+)

弱気で端に寄りすぎ藪に入るとかえって滑りやすい場合も有るし、白く乾いている所を快適に登っていると、時々傾斜が強くなってフリクションの限界(@_@。
その先にボルトの抜けた穴が有ったりすると、ガックリです( ゚Д゚)

プロフィール

「久しぶりのタンデムサイクリング http://cvw.jp/b/256635/48407646/
何シテル?   05/03 16:47
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation