• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月15日

芽ノ坂峠から白石山(毘沙門山)

芽ノ坂峠から白石山(毘沙門山) 小鹿野から志賀坂峠へのR299北側に白石山、別名毘沙門山という岩山が有ります。
二子山は目立つし有名ですが、こちらは地形図に道の記載は無く、私の持っているハイキングガイドや地図にも紹介されていません。
しかし、随分昔からなんとなく気になっていた山です。

いろいろ調べると、一部が石灰岩の鉱山となっており、全山入山禁止とされていた時期も有りましたが、最近は鉱山が閉鎖となり鉱山跡以外は入山出来る様になっている様です。

天気も良いし、一人なので軽いハイキング~!(^^)!
と、いう事で出かけてみました。

さて、どこから登ろうか・・・???
登山ルート四方向から考えられます。

東の尾根には峠道が有り、北と南から峠に登る道が有りますが、鉱山跡の上を歩かねばならないので、立入禁止地域となっている可能性が有るので・・・(@_@。
北側の長合沢方面からは北面で暗そう・・( ゚Д゚)
西の芽ノ坂峠から尾根伝いに往復する事にしました!(^^)!
標高差が少なく楽そう・・というのはナイショです😊

芽の坂峠への林道は狭いですが、舗装されていました。
峠から更に非舗装の林道が分かれていて、駐車スペースも二台分程は有りました。
標識などは有りません。

家から比較的近いので、芽の坂峠を8時45分には出発出来ました。

芽の坂峠から北に巻いて行くはっきりした歩道が有りますが、ほんの少しなので尾根に先ずは上がっていきました。
尾根上には石祠が有りました。
切通で車道を通す前はここが峠だったのかもしれません。


尾根を少し進めば、麓の見晴らしが良い岩の上に出ます。


藪岩を登ったり、下ったり、巻いたりしますが、困難は有りません。
途切れがちではありますが、踏み跡よりは明瞭な道形も有り目印も有りました。


両神山や二子山の展望も楽しめる岩稜も出て来ます。
この辺りも通過に困難なとこは有りません。
両神山です。


二子山です。


956mのピークの辺りは、地図上から岩稜を想像していましたが、藪の付いた痩せ尾根でした。


麓からやってきたアンパンマン😊


956mのピークから南に折れて急斜面を下ると岩場が有ります。
虎ロープのフィックスが有りました。
今回のルートで唯一のフィックスでした。


尾根が開けて穏やかとなり、窪地には水が溜まった鹿のヌタ場の様な所が有りました。


開けた尾根から岩場となり登ると最初のナイフリッジです。
踏み跡は巻いていると思われます。


藪もついており、ナイフリッジを進むのは困難ではありません。
側壁も低いので、巻く事も出来そうでした。


ナイフリッジを忠実に通過出来ます。


次に現れたのは~
側壁も高く藪も有りまついていない立派なナイフリッジの岩稜です。


南側は良く見えませんが、北側はオーバーハングしていて50m以上は有りそうな壁となっています。

最初のピークに乗って観察すると、大きなギャップが1つ、小さいギャップは1~2は有りそう。
そして、最後のピークからの下りは見えません。

こちらから見える範囲は通過可能と判断出来ますが、見えないギャップや最後ピークの下りは・・・??
行ぎは巻いて通過し、帰りに反対側から偵察した上で、通過してみることにしました。
南側の方が傾斜は緩いですが、かなりの下巻きになりそうです。
北側は15~20m位の藪壁のクライムダウンです。

良く探せば、もっと簡単に降りるるーとがあるかもしれません。
岩壁の付け根に降り立てば、傾斜が弱く簡単に巻く事が出来ます。

樹林帯の長合沢の頭を越えると白石山(毘沙門山)が見えて来ます。
長合沢方面から登ってくるルートは登山者が多い様で、はっきりした踏み跡と目印が多数出て来ました。


鞍部に付くと、稜線は胸壁となっています。

北側の藪壁に回り込むと、ルンゼ状の所に踏み跡が有りました。
登りきると白石山(毘沙門山)山頂です。
11時30分到着、木ノ芽峠から2時間45分でした。


岩峰だけに展望の良く、気持ちの良い山頂です。


さて、帰りは~!(^^)!
通過を躊躇った長合沢の頭手前のナイフリッジの岩稜攻略です😊

長合沢の頭側最初の岩峰の登りは簡単そうで、もしも駄目でも退却出来そうな感じ!(^^)!
取り付いてみると予想通り簡単でした。


最初の岩峰に登り先を偵察すると概ね行けそうですが・・

そのままナイフリッジを進むと北側に落ち込んでいます。


南側の壁下を見るとギャップとなっており、並行して先に進むナイフリッジが有ります。
壁を5m位クライムダウンするとギャップに挟まるチョックストンの上に乗れました。


チョックストンのギャップからは容易となり、次のギャップは行に見た感じより小さく通過に困難は有りませんでした。


振り返って、通過したナイフリッジの岩稜です!(^^)!


↓帰宅してからGoogle航空写真3Dで確認してみました。


このナイフリッジは、岩は硬く安定していますし、登った形跡もあまり感じられず、楽しめました。
難易度としてはⅢ級を越えることは有りません。

ここからは、紅葉を楽しみながらお楽下山です。


2時半、木の芽峠到着!(^^)!
下山時間は二時間半でした。
休憩込の総行動時間5時間15分の楽しいハイキングでした~😊


↓麓から見た白石山(毘沙門山)


Google航空写真3D

帰宅後、Google地図を確認したら、口コミにナイフリッジの岩稜を通過したと書いてありました。
先に確認してその情報が有れば、偵察せずに行けたのに・・・( ゚Д゚)
ブログ一覧 | 山 & スキー | 日記
Posted at 2018/11/17 12:38:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

ある日のブランチ
パパンダさん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

オイルフィルターレンチって直径と面 ...
bijibijiさん

ステーキグルメメモ(和気町:樹)
まよさーもんさん

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation