• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月20日

両神山 狩倉尾根😊

両神山 狩倉尾根😊 今回は残雪苦戦しました~( ゚Д゚)

冬季は標高1200m以下の、雪の無い低山ハイクを楽しんできましたが~
ネットの記録を見ていたら3月初めに標高1723m両神山に登った記録が出ていて、写真には殆ど積雪が写っていません!(^^)!
この所、春の暖かさも増してきたので、今日は両神山に~😊
単独なので、ネットに記録が数多く出ている狩倉尾根を登る事にしました。

早朝、家を出てニッチツ鉱山跡到着は7
時半頃、出発は8時過ぎでした。
途中、中津川林道から分かれるトンネルから先は、8時半~15時半まで工事通行止めとの事。
ギリギリセーフで通過です。

ニッチツ鉱山社宅跡の廃屋の間を抜けて~


そのまま尾根に取り付くか、小窪を渡って西側の尾根に取り付くか・・
どちらの尾根でも登れそうでしたが、西側の尾根にしました。
穏やかな耕作地跡と思われる尾根を登ると、小窪の向こう側に社宅裏の尾根上に岩峰が見えました。

時間的には、チョイスした尾根が正解です!(^^)!

耕作地跡を過ぎ、少し登ると索道施設の土台と思われる構築物がありました。

段々尾根は傾斜が増し、岩場に当たります。
右に回り込んでから左上しまた。
上には懸垂下降に使用したと思われる細引きが残置されていました。

岩場を抜けると・・・
残雪( ゚Д゚)
結構早く出て来た・・
実は、頭の中が春一番だったので、防水ゼロの渓流靴にスパッツも無し・・
せめてネオプレーンの靴下を持ってくれば良かったのですが、それも置いてきてしまった( ゚Д゚)
簡易チェーンアイゼンは持ってきたので、とりあえず進みます😊

最初のピーク手前にはアンテナと設備小屋がありました。

稜線は、結構シャクナゲが多く歩きにくい・・
シャクナゲの中は日が当たらず残雪が有るし(*_*)

最初のピーク下りは少し急な程度です。

この辺りは、南側には残雪無いし、北側も足首程度です。
なんとかなるでしょう!(^^)!

ちょっとした岩場も有りますが、アイゼンを脱ぎ履きするのが面倒なので、そのまま行っちゃいます。


狩倉尾根の南側は残雪が無いのですが、切れていて・・

巻き気味に登るのは雪が多い北側です。
しかし、残雪は踏み跡を全て隠しているので・・

この辺りで既に脛まで潜る事多く、靴下が濡れて来ました( ゚Д゚)

遠目には樹林に隠れて残雪は大して見えないのですが・・

北巻きを嫌い、乾いている岩場を余分に登る羽目になる事も多く・・
ゆるゆるの簡易チェーンアイゼン履いたまま登れるので、大した事は無いのですが、楽しいハイキング~😊
という感じではなくなってきた・・

明るい岩稜も・・

ゆるゆるアイゼン付けていると楽しくないです( ゚Д゚)

ちょっとしたクライムダウン慎重に・・


日が当たらないと稜線も残雪べったりです。


岩塔が現れました。
やる気ないので、巻きを探ると・・


幸い、南側の藪壁に降りた跡を発見しました。
北巻きだったら、雪でルートが分からず苦戦するところだった・・
岩塔の基部まで降りて巻きます。

基部とは言っても、下も急な藪壁なので北側だったら厳しかったと思われます。

上昇バンドを稜線に登り返しです。


稜線に戻り少し進むと5m程のフェース

Ⅲ-程度に感じましたが、アイゼン履いていなければ、簡単なのかも・・

その上の容易な岩稜を進むと・・

1683mのピークです。

辿ってきた狩倉尾根と赤岩尾根


ここから穏やかなのですが・・

雪が益々深くなって・・

道標の有る登山道まであと少し!(^^)!
日本百名山両神山の登山道には~
トレースが~

無い( ゚Д゚)
主稜線東側は更に雪深く、脛を越えて潜ります。

ビショビショの渓流靴、スパッツ無しなので辛いです~( ゚Д゚)
さっさと下ろうと~
最短でニッチツ鉱山に下る道は・・・
通行止めの上に、谷コースなので更に雪が深そうです(*_*)

谷沿いのトラバース道でトレース無しはヤバいです。
仕方がないので、八丁尾根経由で下山する事にし、山頂に向かうと~
清滝コースからの道はトレースが有りました😊


超久しぶりの両神山山頂です。
キギの沢遡行した時は山頂寄らなかったので、30年前に金山沢右俣から訪れて以来です!(^^)!


さて、八丁尾根は人気のコースだから当然トレースは・・・
無いです( ゚Д゚)
いきなり東向きの急斜面・・
鎖が後半埋まってる~


続く鎖も雪に埋まっています( ゚Д゚)

幸い凍り付いては居なかったので、掘り出して~


防水手袋も持って来ていないので、ビショビショ・・
こんな調子で鎖が埋まっていたら手が~(@_@。
という事で、八丁尾根の途中から降りる尾根を下る事にしました。
幸い目印が付いていましたが、残雪は登山道と合わさる標高1300m付近までべったりで、ルートを外して支稜に迷い込む事数回・・
早めに気が付いてルート復帰しましたが、トラバースは結構悪く時間がかかる(@_@。
ニッチツ鉱山跡に戻ったのは4時半をまわっていました。


大活躍の渓流靴です(@_@。

ブログ一覧 | 山 & スキー | 日記
Posted at 2019/03/21 10:40:59

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

晴れ(あと10日)
らんさまさん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2019年3月22日 20:27
なかなか辛い、残雪の狩倉尾根からの周回でしたね (+_+)(*_*)
お疲れさまでした m(__)m
渓流靴!!頑張りましたね (^_^)v
コメントへの返答
2019年3月22日 21:07
日曜日は、裏妙義山の例の尾根を偵察に行こうかと!(^^)!
2019年3月26日 17:45
足が〜

不快な気分

良くわかります。

しかも冷たそう
コメントへの返答
2019年3月26日 18:10
踏み跡が全く見えないので、結構道外しました・・( ゚Д゚)
2020年10月24日 18:12
はじめまして。
明日行ってきます。
山行記録、参考にさせていただきます。
といってもまだ雪はないので、楽しんできます!ですけど(笑
コメントへの返答
2020年10月26日 8:54
コメントありがとうございます。
無事下山されましたか?
私は昨日、南牧村奥の大岩に行って来ました。
一般登山道から全く見えない南東稜に結構な岩場が有るのを、昨年北壁を登った帰りに見かけたので、登ってみました。
ブログとヤマレコに掲載予定です。
↓ヤマレコ桃奈々の頁
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-325620-prof.html
2020年10月26日 17:53
ほぼ無風快晴の気持ちの良いハイキングを堪能できました!
じじばばの岩峰はじめ、碧岩や大岩は西上州のまさに“Angels Landing”ですね。
コメントへの返答
2020年10月26日 17:58
本当に良い天気でしたね~
大岩からも両神山見てましたよ~😊
準備段階の↓ブログあげました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44511232/

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation