• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月12日

タンデム フォーク

ブレーキジャダーの原因がぷーさんの指摘の様にブレーキ自体の剛性不足による制動摩擦変動によるものなのか、フォークの剛性不足によるものなのか・・???

とりあえず、フォークの剛性を上げてみる方向で改善するか実験してみたいという結論でしたが~
当然、タンデムという重量級自転車で、先端に制動力が集中するディスクブレーキ用に設計された強化フォークなんて売ってないです( ゚Д゚)

サイズ的には、クロスバイクのフォークに近いですが、クロスバイク用は700-35Cという太いタイヤに適合するものは中々有りません。

ぷーさんからの情報で、シンクロスというカテゴリーを知りました。
ロードバイクの冬季トレーニングで不整地を走るのが発祥のオフロードレース用バイクです。
私の知っている30年前には不整地と言えばMTB、それもサス無しリジットのただただ頑丈なだけのバイクでした。
シンクロス用は肩下395mm前後なのでサイズ的には丁度よく、且つ、強度もロード用やクロスバイク用より有りそうです。
しかし・・
レアなカテゴリーなのでやはり高額な高級品しか無いです。

そんな中で唯一手ごろ価格(とは言ってもそこそこ高いです)の物を発見しました。
TNIというあまり聞かないメーカーですが、フレームもリリースしている様です。

スペックは、
カーボン&アロイコンポジット
700c A-head 1-1/8" アルミコラム 肩下寸法:400mm
オフセット45mm キャリパーインターナショナル(51mm)
重量は、コンポジットとしても重い方で700gです。
18,360 円です。

MTB用カーボンフォークの方は、中華製なので安いのは良いのですが、中々サイズスペックが明らかな物が無く調べていくと殆どが肩下450mm以上の様です。

50mm~60mmフォークが長くなると・・
普通の自転車だと、ハンドル位置が高くなるだけなので、その分スペーサーを抜いて下げれば良いのですが、タンデムの場合前席の高さへの影響が多大に出てしまいます。
シートポストを下げてしまうと、クランク軸との距離が縮まってしまいます。
つま先立ちでも届かないのでは、不便極まりないです。

結局、中華カーボンMTBフォークはボツでした。
しかし、検索中にアルミ製のMTBフォークを発見出来ました。
Mossoというメーカーで、完成車も販売している様です。

かなり種類をリリースしています。
種類を整理すると、ディスク用、Vブレーキ用、両用と、軽量型、強化型の組み合わせの様ですが、図面やスペックを見るとな肩下に少しずつ差が有る模様。
ディスク対応で肩下が低い物はMD2Pro415mmと、M5EV420mm(*'▽')
そして、図面が有るのが安心です。

重量は・・
MD2Proは、軽量重視の690g
M5EVは、強度重視の790g
どちらも材質はジュラルミンA7005となっています。
A7005というのは検索しても出てこなかったので、A7000系最強のA7050のタイプミスかも・・
A7050でも種類が有り、二輪車フォーク用となっている材質の物は引張強度600となっていました。
引張強度600を比重2.8で割ると比強度214となり、材質強度はCrMoに対し70%upです。
という事は、材質だけでCrMoに対し、59%の重量で同一強度となると仮定出来ます。
M5EVの790gなら1300gのCrMoと同等以上、MD2Proの690gなら1100gのCrMo以上の強度が有るということになります。
そしてなにより、アルミの方がカーボンと比較して制作誤差が少ない様に思るのが良いです。

材質だけでなく、形状による強度は無視できません。
標準装備のフォークは・・

最も気になる縦方向の断面長は最も力がかかる付け根の部分で35mmです。
図面からM5EV45mmと28.5%up、MD2Pro39mmだと11.4%upです。
どちらも、強度的には大幅に向上出来そうですが、どうせなら最強のM5EVかな~

そこで、問題となるのは肩下が20mm~25mm長い事です。
フロントタイヤの下に25mm噛ませて~

サドル位置を変更せずに乗ってみると、なんとかつま先立ちできます。

クランク軸を測定すると・・

15mm程度上がる事が確認できました。

どうしても、気に入らない場合は・・・
フレームの玉押が入るチューブ切削できないかな~

溶接ビートの際まで6mm程度有ります。
最悪6mmは修正出来そうなので+20mm。
それでも駄目なら、フォークの下玉押着地部分が削れないかな~
ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2019/07/12 21:55:32

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

GWは鯉のぼりとチョウゲンボウ
CB1300SBさん

風は、強いけど晴れましたね☀️
mimori431さん

ああ、GW
桂@ZC33Sさん

やる気スイッチ
ターボ2018さん

久しぶりのBASツアー
Highway-Dancerさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2019年7月13日 0:45
ご無沙汰しておりました。
自分も過去2台、ブレーキング時のジャダーに悩みました。

1. ヘッドパーツの下ワンが楕円形に前後方向に伸びた。
2.ヘッドチューブ自体が楕円形に前後方向に伸びた。
が原因だったことがあります。
1の時はヘッドパーツ交換で解決。
2の時は、ヘッドパーツがグルグル回ってしまうほどだった為、ヘッドパーツの後方に0.1ミリのアルミ板をかませて圧入して解決しました。(ショッキングな原因です)

是非ご確認を・・・
コメントへの返答
2019年7月13日 6:45
貴重な情報ありがとうございます。
検索しても、なかなか実例が無く助かります。

新車だし、ヘッドのガタは確認済みで無いと思いますが、フォークを抜いてよく見てみます。

二回もヘッドに異常が発生したという事は、何か原因は有りましたか?

ところで、スクォールは乗ってますか~?
私は、何年もご無沙汰状態です( ゚Д゚)
2019年7月13日 7:23
そうでした。新車でしたね。その事をすっかり忘れておりました。

1台目(KHSモンタナ)は、MTBのため比較的衝撃大きい乗り方したと予想。
2台目(89年ミヤタ アルフレックス )は、元競技車両だったようなので、強いブレーキングと走行距離の問題だと予想しています。
どちらも中古車です。


フォークを交換してみて止まればフォーク。止まらなかったらヘッドチューブ周り ですかね・・・
コメントへの返答
2019年7月13日 12:38
ありがとうございます。

動画を撮影しました。
症状/状況が確認できると思います。
宜しくお願いいたします。
2019年7月13日 8:39
スクォール、乗ってますよ〜
友人も感染してしまい、よく2人で滑りに行ってます。
でも、コンディションの良い時でないと、まだ滑れません。

モノスキーはご無沙汰しています。滑走面の状態がイマイチで、あまり滑らないのがつまらなくて(笑)
コメントへの返答
2019年7月13日 12:40
仲間が居れば楽しいのですが・・・
一時期、息子がハマって結構一緒に滑っていたのですが、最近は行かないし・・( ゚Д゚)

プロフィール

「久しぶりのタンデムサイクリング http://cvw.jp/b/256635/48407646/
何シテル?   05/03 16:47
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation