• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2008年12月30日 イイね!

オリフィス製作

オリフィス製作いよいよ試運転です~♪
バキュームゲージをブローパイホースに入れてクランクケースの負圧を測りながら走ってみました。
う~ん、全然負圧になりません。
回転を上げてみると~
7000rpmでも負圧にならない・・・・
あっ!いけない!いけない!
メタル交換したので慣らしだった~!!

ひと回りしてガレージに戻り、オイルキャッチタンクに繋がるホースを殺すとアイドルで250mmHg位までいきます。
ボルトを切断し中心に穴を二段で開けてオリフィスを作ってみました。
とりあえず径は2mmです。
ホースに差込みまたまた試運転。
4000rpm付近で50mmHg程度ですが、負圧となります。
目一杯回した時どれ位になるのかな~?
効果は全く体感出来ません・・・・

アイドル油圧は35pisで立ち上がりも良く、オイル漏れ、水漏れはありませんが、若干水温が高めです。
エアが抜けきっていないのかな~?
Posted at 2008/12/30 16:40:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライサンプ自作 | 日記
2008年12月30日 イイね!

ベルハウジング

ベルハウジングオイルキャッチタンクの蓋を取り付けるボルトをホームセンターに買いに行くと・・・・えらい混んでいます。レジで並んで結構な時間を癒してしまいました。
帰宅してから、先にベルハウジングの蓋を作りました。
元々はアルミの薄板がついていたのですが、Ⅲ型エンジンに換装した時ガゼット兼用一体型オイルパンだったので、しまっておいたつもりなのですが、何処かに行っちゃった~。と言う訳で蓋を自作です。
ステンの薄板はハサミでチョキチョキ簡単に加工出来るのですが、穴あけが難しいです。なかなか位置が合わずに1回、穴あけ時にドリルが絡んでもう一回と、作り直し3回目でやっと完成です。
Posted at 2008/12/30 14:10:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライサンプ自作 | 日記
2008年12月29日 イイね!

オイルキャッチタンクが・・・

オイルキャッチタンクが・・・心配していた分度器の装着は、いろいろ試してブチルで貼り付ける方法を見出し、午前中にバルブタイミングは調整出来ました。やはり、5度位狂っていました。

さて、オイルキャッチタンクです。
まずは、タンクからの配管。
逆向きに出ているので、U字型をしたホースを探して接続しました。
オイルの戻りラインは、オイルステッキチューブをカットして、アルミパイプをホースで繋ぎます。エキゾーストが近いので、サーモテープを巻いてステーを作り固体です。

問題のオイルキャッチタンク本体。
素材は以前にもご紹介した様にアルミ製角型飯ごうです。背が高すぎるので、2cm程カットしました。
飯ごうは中蓋が付いています。
擦りきりで2合の米が計量出来ます・・・って関係ないか!
中蓋を使用した2槽構造にします。
タンクから出るブローバイを下層の上部に導入し、下部にはオイルの戻りライン用吹管を取り付けます。
ガスは上層に行き、ステンたわしに当たって油化したものは下層に落ちる。
出口は上層に付けるのですが、上部にはスペースなしなので、下から煙突状に上層に出してと・・・・
蓋は、液体ガスケットとエビナットで取り付ける予定でしたが、ビスが無くここで終了です。リベットにすればよかったのですが、穴を開けてしまったので、後戻りできません。

とりあえず、車に装着してみました。
飯ごうに見えますか~?

全体的に旨く配管出来たと自己満足です。
ステンメッシュホースがエンジンルームを這い回っておらず、スッキリ収まったかな~♪
Posted at 2008/12/29 19:38:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライサンプ自作 | 日記
2008年12月28日 イイね!

エンジン始動!

エンジン始動!キャブを取り付け、クラッチのエア抜きをして・・・
ベルハウジングの蓋とオイルキャッチタンクは製作物なので時間がかかる・・・
とりあえず、オイルを入れて始動させよう!

エンジンはかかりましたが、ちょっとアイドルすると調子が悪くなりとまってしまいます。ロアセクションにオイルが一杯入っているような~
オイルタンクのオイル量も少なくなっちゃう。
8Lも入ってしまうのは正常なのか・・・?
良く分かりません。
ロアセクションからオイルを抜くとエンジンが掛かりますが、直ぐに不調になる。
スカベンジが旨く行っていないのでしょうか・・・・?
ちょろちょろしかオイルが戻ってきませんが、こんなものなのか・・・見たこと無いので分かりません。
いろいろ悩んで、す~さんに聞いたりしましたが、なかなか原因が分かりません。
結局タイミングプーリーを社外品を使用し外径が微妙に違っていたので、カムタイミングがずれ同軸のデスビも狂って点火タイミングがずれたことが原因でした。

油圧は、温感アイドル時35psi、4000rpm付近で70psiのリリーフポイントに達します。ギア比は丁度よさそうです。リリーフバルブを調整してもう少し最大油圧85psi~90psi程度まで上げようかと思います。(1psi=0.07kgf/cm2)

明日は、バルブタイミングと点火タイミングの調整、ベルハウジングの蓋とオイルキャッチタンクの製作です。
Posted at 2008/12/28 20:10:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライサンプ自作 | 日記
2008年12月28日 イイね!

もうちょっと!

もうちょっと!オイルライン、ラジエーター、エキゾーストなど概ね完成です。
あとは、オイルキャッチタンクと配管です。
飯ごうの高さをカットして取付け可能な大きさになりました。
戻り配管は、アルミパイプを使用し、オイルステッキに接続しようかと思っています。
もう一つ、ベルハウジングの蓋を作らねば・・・
製作物は時間が掛かります。
完成は明日かな~。

遅いお昼はアボカトのパスタです~♪
Posted at 2008/12/28 14:20:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライサンプ自作 | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation