• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2019年05月02日 イイね!

大洲城

大洲城臥龍山荘を堪能した後、肱川沿いを大洲城に向かいます。

タンデム自転車大破したので、時間に余裕を見ておかないと・・




おっと、珍しい・・
極上のキャロルが路駐~!(^^)!
リーゼントにしては居ません・・( ゚Д゚)

ぽこぺん横丁の手前にもナンバー無し朽ち果て系のキャロルがもう一台有りました(@_@。

ぽこぺん横丁は未だ店開きしていません・・

ぽこぺん横丁 思い出倉庫の中にもキャロル・・

キャロルと大洲の関係は???


徒歩でも意外と時間がかからず大洲城到着です。


大洲城は二つは当時物ですが、天守復元です。
しかし、復元とはいえ古い図面を元木造忠実に復元しています。


こちらは最初に入る当時物です。


天守復元再生に寄付された方々のお名前が・・
筆頭は壱憶参千六百万円~!


新築の香りがする天守です😊

大洲城天守の特徴は四層である事と、吹き抜けとの事ですが・・
なにより心柱が中心ではなく1m程オフセットされている事に興味を惹かれました。


大洲城からお殿様公園立ち寄り、まちの駅あさもやに戻りました。

お殿様公園には、三の丸櫓と旧城主加藤家が大正時代に建てた住居が有り、映画男はつらいよのロケ地として使用されたとの事です
大洲には見所が他にも多くあるのですが、今日は石鎚スカイライン土小屋まで行かねばならないので、今回はここで大洲観光はお終いです。

まちの駅あさもやに戻り、分油屋さんで昼食を頂きました。
開店一番乗りです。


ご当地グルメ「とんくりまぶし」は\1200


「せいろ」\660 +替えせいろ+\200 😊



石鎚スカイラインに向かう前に、日帰り温泉「少彦名温泉 大洲臥龍の湯」に寄りました。

この温泉は、安くて広くて、露天風呂、サウナ、歩行湯、アメニティーも有り、お勧めです。

石鎚スカイライン土小屋駐車場で・・
自家製ご当地グルメ宇和島「鯛めし」に引き続き~
自家製ご当地グルメ八幡浜ロンドンの「ちゃんぽん」~(@_@。

これも結構旨いです~😊
Posted at 2019/05/10 19:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年04月29日 イイね!

四国上陸三日目は雨・・( ゚Д゚)

四国上陸三日目は雨・・( ゚Д゚)昨日の晴天が嘘のような曇天・・(@_@。
今日から三日間は~
雨予報・・( ゚Д゚)
遠路はるばるやってきたのに、四万十川カヌーの続きや、仁淀川リベンジは諦めざるを得ません(*_*)
なので今日は・・
高知観光です~😊

先ずは、定番桂浜(*'▽')

竜馬勝ちました~!(^^)!
指相撲で・・


高知は後回しにし、海沿いを西の安芸へ~(*'▽')
古い町並みが残っています。

野良時計という時計台です。

明治初期に、この地の地主さんが輸入した時計を分解研究して自力で作り上げ、120年後の現在まで動きづけているとの事です。


弥太郎さん家を見学し~


歴史民俗資料館となっている安芸城跡を見学(*'▽')

長曾我部との闘い時代は裏に有る城山が実戦の舞台だったようですが、残っている石垣は山内五藤家時の物の様です。

小規模ながら、良い感じです(*'▽')

殆どを市に寄贈していますが、後藤家が現在も使用しいてる居館エリアも有りました。

高知に戻り、高知城見学です(*'▽')


石垣から突き出ているのは石樋といわれる排水装置です。
石樋に水流を集中させ、下に水受けの敷石を施すことで、地盤を保護する構造😊
多雨な土佐では、排水に気を使わないと石垣崩壊しちゃうらしい・・


高知城の天守は復元では無く、数少ない現存天守です😊


天守に都城出来ます(*'▽')


複雑な破風の瓦や鯱鉾が間近に観察出来、興味深いです😊


高知城は大規模で、天守以外にも現存木造建造物が多数有り、石垣も立派な見ごたえある城でした😊




Posted at 2019/05/08 07:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年03月29日 イイね!

熊野古道伊勢路 熊野灘七里美浜から新宮丹鶴城 タンデムサイクリング😊

熊野古道伊勢路 熊野灘七里美浜から新宮丹鶴城 タンデムサイクリング😊今日は、リアス式海岸の多い紀伊半島熊野灘で、唯一長い砂浜の続く熊野市七里御浜を散策します。
この辺り、国道からは防風林で海は見えず、いつも車で通り過ぎるだけです。
なにか有るかな~😊

浜が始まる獅子岩/花の窟神社辺りからスタートし、新宮まで走って電車で戻る予定でしたが、近隣駅の有井に駐車場が有ったので、有井駅スタートとしました。


獅子岩/花の窟神社は以前に訪れているので、有井駅からそのまま南下します。
(これが失敗! 快適な堤防が花の窟神社から続いていたのを後で知りました)
交通量の多い国道を避け、旧道を走りますが・・
あまりパッとしないです( ゚Д゚)
防風林の先に道は有るのか・・と、国道を渡り行ってみたら~😊

コンクリートの堤防延々と続き~
海が見える上が走れます😊
もっと、早く海岸線を偵察すべきでした・・

若干、砂が乗っていますが、この辺りはロードバイクでも走行可能です。

暫く海を眺めながら快適に走行すると、志原川河口で堤防途切れます。
国道の下を潜ります。
低い・・( ゚Д゚)



志原川河口の水門・・
防潮水門でしょうか??
ゲート式では無く、式です😊


国道を渡り返し、堤防に復帰です。
しかし、この辺りから砂が多くなってきて・・
マウンテンバイクと同じ26インチタイヤですが、リアはスリックなのでちょっと嫌です。
この辺りからはロードバイクでは厳しいかも( ゚Д゚)

何やら距離看板が有ります。

起点は何処なのか??
サイクリングロードなのか、散策コースなのか???

市木川河口で、またまた堤防が途切れ、国道に出ます。
国道に出た所に「浜街道(七里美浜)」の道標が有りました。


暫く国道を走り、再び堤防に出ましたが・・・
堤防工事中でアウト~( ゚Д゚)

少し戻って国道に出ました。
国道は交通量が多くて嫌です~( ゚Д゚)
再び、防風林の中に道は無いか・・

まだ整備中みたいです。

防風林の先には、コンクリート堤防は無いですが遊歩道がありました。


遊歩道は、波で千切れていたりします( ゚Д゚)


砂で進むのが辛く・・
休憩です😊


更に進むと、完全に遊歩道が波で持って行かれた様で、300m砂浜を進むという道標が!

辛い砂浜進軍・・・300m我慢して~
タンデム自転車を押します( ゚Д゚)
(国道を迂回可能です)

辛い砂浜進軍を終えると~
道の駅 七里美浜です~😊



道の駅 七里美浜から暫く国道沿いの遊歩道というか側道が有りますが、それも終わり、次の道の駅ウミガメ公園まで国道を走りました。


この交差点、可愛い名前!(^^)!

道の駅ウミガメ公園先、井田舞子交差点から交通量の少ない旧道を走りました。


再び、堤防の遊歩道をはしりますが、新宮手前の岬で終了です。
ここで、道の駅ウミガメ公園で手に入れた秋刀魚寿司で一杯(*'▽')


海岸に降りてみました。


素朴な・・(*'▽')
海難供養かな。


岬を回り込めば、熊野川河口を挟んで新宮丹鶴城が見えて来ます(*'▽')


電車の待ち時間で、新宮丹鶴城を散策しました。
地元民では無いのに、何故か外国人観光客に道を案内しています( ゚Д゚)


新宮城(別名 丹鶴城/沖見城)は、平安時代末から長い歴史ある城です。


小都市の城にしては結構規模が大きく複雑な造りで、石垣マニアには受けそう(*'▽')

ビルより高いのが良いですね~


新宮市街を挟んで神倉神社が見えます。


熊野川河口を見下ろして~(*'▽')


新宮駅から電車で有井駅に戻り、アテンザ回収です。

変化に富んで景色を楽しめる今回のコースは、とても楽しく良かったです。
ゴールまで辿り着けなくても、電車が並行して走っているので、リタイヤも出来ます。
但し、マウンテンバイク向け(スリック可)で、ロードバイクではかなり厳しいと思います。
国道は路面は良いですが、交通量が多いし、防風林で海が見えるポイントが少なく、ただひたすら走るサイクリングとなってしまいます。

今日の宿泊はいつもの古座月の瀬温泉牡丹荘です😊
Posted at 2019/04/02 09:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年09月23日 イイね!

会津田島 鴫山城 愛宕神社

会津田島 鴫山城 愛宕神社朝から登った大岩神社
大岩のピークにも登りましたが、降りてきても、お昼前です。

グーグル地図を見ると、近所に細井家資料館というのが有ったので、行ってみました・・・が!

既に閉館となっていて・・
荒れ果てた庭と朽ちた門(*_*)
帰宅後、グーグル地図の標記に「跡」を付け加える提案をしました・・

お昼は~
前回のサイクリングで良かった農家れすとらん 蕎屋まで行こうかとも思いましたが、午後は会津田島旧郡役所の裏山に有る鴫山城に登ろうという事になり・・
近場の会津田島町内の、富じ亭さんで蕎麦を頂きました(*'▽')

細打ちのツルっとした手打そばは好きなタイプです😊

さて、鴫山城です。
先ずは、旧会津郡役所で案内図を頂きます。

6月のサイクリングの時も色々教えて頂いた職員の方から、今度は鴫山城について詳しく解説していただきました。

鴫山城は、中世戦国期の城で、実戦も行った山城です。

城主は色々変わっていますが、有名どころとしては上杉景勝領だった頃の直江兼続の弟、大国実頼です。



頂上には愛宕神社が祭られているので鳥居があります。
注意です。


大門跡

元々、実戦的な山城だし、江戸期に廃城となっていますので、石垣はここくらいで、後は曲輪跡や空堀跡など地形の痕跡のみです。


山道をドンドン登っていくと・・

水場ですが、何故か飲めないとの事(*_*)

何が有るのかな~???

顔無し地蔵(*_*)


山頂が近づいてくると、山門が見えて来ました。


仁王門です。

174年前の物です。


仁王門をくぐり、いよいよ愛宕神社😊

焼失してしまった社を今年9月に再建したばかりとの事です。


愛宕神社の有る城山山頂から北に伸びる尾根は岩稜になっていました。

踏み跡も続いていたので行ってみたかったのですが、ママの大反対で引き返す事に・・・(*_*)


今日の宿は、急な計画だったのでビジネスホテルなので~
日帰り温泉に寄って行く事に!(^^)!
寄っていくと言っても一番近いのは弥五島温泉・・・
結構遠いですが(*_*)

安い!
こじんまりとした湯船で、石鹸、シャンプーなども有りませんが、泉質は良く、小さいながらも露天風呂も有りました。
Posted at 2018/09/29 09:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年06月25日 イイね!

名胡桃城

名胡桃城昨年は上田城、先月は沼田城、昨日は岩櫃城に行ったので・・
真田氏所縁の名胡桃城も散策するぞ~!(^^)!

秀吉の命により、沼田城を北条に明け渡した・・
しかし、利根川を挟んで対峙する名胡桃城から挑発を繰り返し、北条攻めの口実を作った歴史上名高い城ではありますが・・
砦の様な小さい城跡。
しかも戦国期のやる気モード全開の実践型なので、掘建ての穴跡と土塁跡が有るだけ・・ではありますが、地形を見ながら戦国のピリピリした情景を思い浮かべると、結構寄る価値ありますよ~!(^^)!

今日は、雨だったので、帰りがけに寄っただけです‥( ゚Д゚)
Posted at 2017/06/30 14:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation