• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2019年04月28日 イイね!

四万十川でカヌーです😊

四万十川でカヌーです😊四国二日目は四万十川カヌーです😊
瀬が少な目の江川崎からの中流部を楽しむ予定です。

帰りのバス運行は一日三本です( ゚Д゚)
須崎を早朝スタートし、バスに間に合わなかった時の抑えでタンデム自転車を鵜ノ江沈下橋にデポ。

スタート地点の江川崎カヌー会館に~(*'▽')
カヌー会館下のキャンプ場は快適そうだし、駐車場も無料です。
キャンプ場の一番奥、橋の下がスタート地点です。


水が綺麗です😊
江川崎の上流はもっときれいだとの事ですが、ここでも充分以上です!(^^)!


カナディアンカヌーが沢山~😊


岩間の沈下橋が見えて来ました~😊


沈下橋・・
落ちてます( ゚Д゚)


結構、瀞場も多く、中々進まないです・・
半分ちょっとの地点口屋内の沈下橋で時間が厳しくなってきました。


バスの時間は13時台を逃すと17時近くとなってしまいます。
自転車で登り坂を頑張るのも辛いので、口屋内大橋の先で終了としました。


カヌーは時間が読みにくいので、朝一番のバスに合わせて車をデポしに行く方が気楽で良いと痛感しました( ゚Д゚)


Posted at 2019/05/07 21:37:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | カヌー | 日記
2018年12月28日 イイね!

キムリでカヌー 続き・・!(^^)!

キムリでカヌー 続き・・!(^^)!養魚場で練習の後、再びボートで上流まで移動です。

景観が良いので、ボートクルーズも楽しいです😊
観光地化進んでカヌーツアーの他にボートクルーズも多数有る様です。
その結果、20年前の様に養魚場からカヌーが出航すると・・・
衝突の危険も有るし、初心者の場合、引き波でひっくり返ってしまう危険も有り、ツアーの内容が変わってしまったのかもしれません。

岩峰、奇岩の間を進んでいきます!(^^)!


岩峰の基部はマングローブに覆われています。


かなり上流までボートで遡り、カヌーに乗り込みます😊


やっとスタート!(^^)!


スタートしてから川をカヌーで川を漕ぎ登ります。
とは言っても、殆ど流れを感じない程です。

日本語の上手なガイド付きツアーなので、参加者は全員日本人です。

もっと奥まで入り込めそうでしたが、適当な所で引き返します。
流れを殆ど感じない程・・・
とは言っても、やはり下りは楽ちんです😊


マングローブです😊
細長い種がストンと落ちて刺さるとの事です。
後方は、旨く刺さって生育したマングローブの苗です。


日が当たってコントラストが出ている尖峰が印象的です😊


隊列の後ろに回って撮影!(^^)!


ゴール地点の洞窟に到着です😊


この辺りの岩は石灰岩で、洞窟内は鍾乳石が有りました。


洞窟は反対側まで抜けられます。
ボートでも抜けられ、そのまま周遊できるようですが、カヌーツアーは引き返すとの事・・(+_+)


またまた洞窟突入~(*'▽')


洞窟前に戻り、ボートに乗り移りカヌー終了です。
20年前と比較すると・・・
ちょっと、物足りないな~( ゚Д゚)


帰りのボートで日が落ちてました。




養魚場のレストランでお食事です。






20年前の様に・・
アルコールランプで、現地食~
その場でイカを捕って~
というワイルドな物では無かったのが、ちょっと残念( ゚Д゚)
Posted at 2019/01/02 08:13:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | カヌー | 日記
2018年12月28日 イイね!

キリム・ジェフォレスト・パーク  KILIM GEOFOREST PARK

キリム・ジェフォレスト・パーク  KILIM GEOFOREST PARK午後からカヌーです!
3時ホテルスタートです(@_@。

亜熱帯でもあり、日中はくそ暑くてカヌーなんかやったら焼け死ぬ・・・(@_@。
それに先にも書きましたが、ランカウイはマレーシアの西端なので国内時差も有り3時と言ってもまだだの時間なんです😊
実は、20年位前にも、ここでカヌーを楽しんだので、その辺は良く分かっていたのです!(^^)!

ここは、マングローブの密林の中の殆ど流れの無い川で、急流下りを楽しむところではないです。
では、何故再訪なのか!

ロケーションが良いのです😊
岩峰、岩山が乱立する裾野がマングローブのジャングルとなっている特異な地形で、とても美しいのです(*^-^*)

先ずは、ホテルから車でランカウイ島の反対側まで移動です。

20年前より道が良くなっていて、30分~40分位で到着です!(^^)!
駐車場も整備され、観光地として完全に整備されていました(@_@。

20年前は国道から泥道を船着き場までスタック寸前で頑張って到着したものですが・・
船着き場も完全に整備されています(@_@。


船着き場からボートに乗って~!(^^)!


養魚場まで移動前に鷲の餌付け~😊


到着した養魚場も、整備されたレストランとなっていました~(@_@。


一応、養魚はしていますが・・
観光養魚場という感じ・・


20年前は、電気は無くアルコールランプだけ・・
養魚施設の端っこの小屋がベースだったのですが。
奥の方に、朽ち果てかけた養魚施設小屋か残っていましたが、当時のベースは朽ち果てる前のこんな感じの小屋でした。


マンタをからかっています(@_@。


巨大蝦蛄兜蟹です。


兜蟹です(@_@。


兜蟹です・・


ここでカヌーの講習をさせられました・・・(@_@。


ツアー参加者全員で、養魚場の周りで練習です‥(@_@。


20年前は、いきなりここから漕ぎだしてジャングルの奥まで行ったのですが・・・
しかし・・・
こんなところでいきなりひっくり返るペアも居るし~
ガイドさんも慎重になるわな~(@_@。

奥のカヌーひっくり返っています・・

私達は・・・
「勝手に遊んでてください」という感じでした😊

早く出発したいのですけど・・(@_@。

しかし・・( ゚Д゚)
なんと・・・(@_@。
ここからボートで上流まで行って下りメインとの事です(+_+)

20年前は、ここから漕ぎだし湾に出て西の支流からかなり上流まで漕ぎあがり~
マングローブの中の迷路のような小流を周遊したり、マングローブの密林上陸し岩峰の基部まで歩いて洞窟探検したり~
更に戻ってきて湾の広い所で~
最後は、夕日を見ながら湾の真ん中で水に飛び込むなんて事までしたのですが😊

記憶をたどった20年前のルートです。

続く・・
Posted at 2019/01/01 23:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | カヌー | 日記
2017年03月28日 イイね!

中辺路から十津川へ~!(^^)!

中辺路から十津川へ~!(^^)!今日は、紀伊半島 カヌー & タンデム自転車サイクリング最終日、東京まで帰らねばならない~( ゚Д゚)
しかし、と~ても良い天気なので、田辺で買い物をし、中辺路を本宮に出て、玉置神社に寄り、十津川を北上して、奈良経由で帰宅するルートにしました。

先ずは、白浜温泉から田辺のJAへ~
和歌山名産、多くの柑橘類が有りましたが、「せとか」は特に甘くて美味しい~!(^^)!
でも・・高い( ゚Д゚)
梅干しも絶品です。
試食しまくり~!(^^)!
切り花も東京ではあり得ない程、安かったです。
私は相場を知らないので、ママの証言・・

中辺路に入り、熊野古道ハイキングスタート地点の「滝尻王子」に寄りました。


ここから中辺路熊野古道を歩きだしたら、本宮まで2~3日かかりそう・・・


茶屋では梅干しを~


熊野古道中辺路の中間地点発心門王子から本宮までは歩いたことが有るし、つぼ湯も入ったことあるので、本宮はスルーして十津川方面へ~

最奥十津川の玉置山の山頂付近に有る、玉置神社に向かいます~
車道がかなり高い位置まで有るので、大した時間はかからないと・・・
駐車場のおっちゃんに尾根から登るルートを薦められ~
登りきると玉置山山頂です。
あれれ~( ゚Д゚)
お地蔵さんは安置されていますが、玉置神社はどこにあるの・・???


玉置山山頂から神社への道は、結構急な下り坂・・( ゚Д゚)


普通に神社経由で来れば、最後にたどり着く御神体の三ッ石に最初に到着・・・


そして御神木の三本杉・・
逆コースだと、なんか有難みが無い・・・
駐車場のおっちゃんに騙されたな~( ゚Д゚)


そして、社務所の裏口みたいなところに降り立ちました。
社務所には御神酒が自由に好きなだけ呑めます~!(^^)!
でも、東京まで600km運転しなければならないので・・


なんか朽ち方がおどろおどろしい玉置神社にお参りです。
ここ、雰囲気有りますよ~(@_@。


樹齢3000年と云われる神代杉です。


日本随一根回り19.5m大杉です。


玉置神社はなかなか見ごたえありましたが、山頂も行ったので一時間位のハイキングになってしまいました。
十津川まで山道なので、車で降りるのも結構な時間がかかります。

お昼に寄った十津川道の駅は、足湯があります。
道の駅二階に有る蕎麦処行仙でお蕎麦を食べましたが、結構いけましたよ~!(^^)!
実は、期待していなかったので、良い誤算・・・


十津川沿いに奈良まで・・
道路の拡張工事が進んでいるものの、やはり結構時間がかかりました。
いつもの四日市渋滞は相変わらず酷いもの・・
帰宅は、1時過ぎていました~( ゚Д゚)
Posted at 2017/03/31 17:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | カヌー | 日記
2017年03月25日 イイね!

古座川にて

古座川にて今年も南紀古座川にやってきました~!(^^)!
南紀にカヌーを乗りにに来るのは三年連続四回目になります。
特に古座川は月の瀬温泉ぼたん荘という「食事良し」「温泉良し」「車両回収送迎有り」と、三拍子そろった良い宿が有るので、恒例になっています。
月の瀬温泉の目の前が、カヌーの上陸ポイントでもあるのです。

南紀一回目は古座川海まで、二回目は熊野川瀞峡、三回目は、古座川小川滝の排、三回目は、古座川熊野川です。
今回は、カヌーは古座川だけで、明日以降はタンデム自転車サイクリングという事で、カヌーとタンデム自転車を搭載して600kmのドライブ~( ゚Д゚)

一晩中走りに走って・・・
早朝、古座川の一枚岩に到着すると、関西のカヌーグループの方々がいらっしゃったので、同行させていただくことになりました。
おかげでいつもの蔵土橋より上流もカヌーが可能という事がわかり、1km程上流からのスタートです。(*'▽')
こういう情報はなかなか得れないので貴重です。

写真や動画ですが・・
いつも、後部座席からの撮影ですが、今回は~
アクションカメラ切先に取り付けてみました(*'▽')
自撮りです・・!(^^)!


自撮り動画も撮ってみました~!(^^)!


今度は前向きに取り付けてみました。

今回、水量が少なく大きな瀬が無かったので今一つですね・・・
とはいっても、カーナKさんが酷い目に合ってしまった那賀川黒羽コースの様な大きな瀬では、防水性能 1mのアクションカメラでは役不足か・・・

今回は、水量が少なくて座礁多数となってしまい、大変でしたが同行させていただいた関西のカヌーイストの方々のお陰でとても楽しいカヌーツーリングが出来ました~!(^^)!
ありがとうございました。


Posted at 2017/03/30 07:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カヌー | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation