• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2008年11月30日 イイね!

くそ~!大失敗!!

くそ~!大失敗!!今日はお天気も良いので、午前中はつくば山でひとっ走りしてきました~♪

午後は、昨日の続きでドライサンプタンクの下駄を・・・
ジュラ板を仮組みして穴を開け、ナッターでエビナットをセットし、フレームに取り付けて下駄の材料であるアルミ角パイプをリベットで固定し~
最後にタンク固定用のエビナットを・・・・

合いません・・・・5mmずれています。最後の最後に大失敗です!
エビナットを5mmずらすのは不可能だし、角パイプのリベットも5本もぶち込んだのでずらす余地なしです。
角パイプ作り直しです~(涙
Posted at 2008/11/30 20:09:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライサンプ自作 | 日記
2008年11月29日 イイね!

飯ごうでオイルキャッチタンク

飯ごうでオイルキャッチタンクドライサンプタンクの搭載予定場所には、冷却水のオーバーフロータンクが取り付けられています。
そこでまず、コイルをスカットルにエビナットにより移設。そして、オーバーフロータンクをコイルの付いていた場所にジュラ板でステーを製作し、移設しました。
しかし、オイルキャッチタンクを付ける場所がありません。
写真のオイルキャッチタンクは吹管の径が細く容量の少ないおもちゃみたいな代物なので、元々あてにはしていなかったのですが、取り合えずにも付かないとなると困った・・・
アルミの角型飯ごうがあったので、こいつを少しカットして使うか・・・
中蓋もあるので分離槽にも出来るし。

ところで、ドライサンプはブローバイを強力なスカベンジャーポンプで吸い出すので、オイルキャッチタンクの容量もパイピングも大きくないといけないようなのです。
14mm以上のパイピングをしているのも良く見かけますが、私のドライサンプタンクは12.5mm位の吹管が付いています。
ノーマルのブローバイホースは8mm、オイルステッキに戻すとすると10mmです。
12mm、10mm、8mmの吹管も調達しないといけません。
Posted at 2008/11/29 21:57:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライサンプ自作 | 日記
2008年11月29日 イイね!

タンクの下駄

タンクの下駄今日は、ドライサンプタンクの下駄を作っていました。
クラッチのレリーズシリンダーを前方に移設しても、フレームから上方に25mm位は下駄をはかせないと干渉します。
素材は、ジュラ板とアルミ角材です。
後は、リベットとエビナットの穴を開ければ完成というところまで来ました。
Posted at 2008/11/29 21:25:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ自作 | 日記
2008年11月28日 イイね!

革ジャン

革ジャン激安二掛け!に釣られて、革ジャン買っちゃいました~♪

こげ茶色の分厚い革で、取り外しの出来る裏ボアはムートンです。
イタリア製で、全体的なシルエットや、袖先にファスナー付きのポケットがあったりと、デザインも珍しいです。
襟裏にあるファスナーの中にはなにやら穴が開いています。
携帯用ポケットからイヤーホンでも通すのかしら??
これも珍しいのかな♪

しかし・・・・重いです・・・
Posted at 2008/11/28 21:19:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月25日 イイね!

やっぱり!

やっぱり!ポンプステーが完成したので、現車に仮組みして確認。
やっぱり問題噴出です!心配していたアウトレット側のフィッティングとオルタネーターの間隙は・・・・
やっぱり思い切りぶち当たります。
しかし、オルタネーターを上方に調整代が沢山あるので、ベルトを外して場所を変えてやると・・・・いけそうです。ホースの取り回しは苦労しそうですが、長いベルトを調達すれば解決出来そう。

あれれ・・・10mmのスペーサーを入れるとステアリングシャフトとの間隙が少ないな~
ギアプーリーと干渉しそうですが、未だプーリーが出来ていないので確認出来ません。カムのカムプーリーが有ったので仮組みして見ると~
ぶち当たります。
こいつは大問題だ~!
カムプーリーは使用する予定の物より外径が20mm大きいのです。ということは半径10mmの余裕です。当たるか当たらないか微妙~
やっぱりベルトの注文はまだまだです。

さて、どうしてもダメだった場合は・・・・・
10mmのスペーサーをやめるとホースが組めそうにありません。
インチ穴&キー加工込みで\10000のプーリーをゴミ箱に放り込み、一回り小径の50歯プーリーを注文するか、それとも手持ちの48歯を自分で加工するか。

でも、ギア比が1.56:1または1.5:1となってしまいます。
ぶりら~さんから教わったTRDのギア比は1.75:1。
AVIAIDのポンプはでかいので2:1でも良いんじゃないのという話も有るのに・・・
さて結論は、プーリーの加工が出来てからのお話です。
Posted at 2008/11/25 21:05:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライサンプ自作 | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 252627 28 29
30      

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation