• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

蔵王 小屋の沢遡行 ガッカラ沢下降 二日目

蔵王 小屋の沢遡行 ガッカラ沢下降 二日目小屋の沢遡行二日目。


登れる滝、巻く滝など大小の滝を超え~


詰めはたいした藪もなく、急登ではなく、登山道に出ました。



とても良い天気で蔵王連邦や、牛タンオフで思い出深いエコーライン、ママと行った野湯カモシカ温泉周辺も見渡せます。

尾根筋の登山道を東へ下り、峩々温泉への分岐点の手前から笹薮の北側斜面を下ると直ぐに沢筋に降りられます。
ガッカラ沢支流の上流です。
水は無いものの、降りやすい谷の地形です。



いくつかの滝をクライムダウンしたり懸垂下降したりして降りていくと、結構高い滝の上に出ました。



懸垂下降です。



私は「濡れてもいいや~」とまっすぐ降りましたが…
相棒は「濡れるの嫌~」と左に無理やり~

ちょっと気を抜いた隙に踏ん張っていた岩が剥がれ落ち、右方向に思いっ切り振られて倒木に激突~!
サルも木から落ちるではなく、倒木に激突・・・
でも、ザックとヘルメットが緩衝剤となり、何事もありませんでした~

ガッカラ沢下降中も竿を出していましたが、岩魚さんに先に見つかってしまい、逃げていく姿を確認するだけで全然つれません。

ガッカラ沢と小屋の沢の出合、大きな釜が~
最後のチャンス!

なんとか、一匹ゲットしました~

帰りは、またまた藪一杯の林道を下り、アテンザの待つ駐車スペースへ・・
Posted at 2014/09/30 21:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 沢登り | 日記
2014年09月27日 イイね!

蔵王 小屋の沢遡行 ガッカラ沢下降 一日目

蔵王 小屋の沢遡行 ガッカラ沢下降 一日目渓流釣りが10月から禁漁なので~
食料の軽量化が難しくなる前に、釣れるところで比較的簡単な癒し系の沢・・
という事で、蔵王の北側宮城県側、笹谷から蔵王の北方にあるピーク名号峰突き上げる名乗沢上流、小屋の沢に行ってきました。

笹谷街道から入る林道は長くうんざりするころ、通行止めのロープ。
左に入ると駐車スペースが有りました。
林道は落石で埋まり、通行止めもやむなしの状態、
更に進むと、藪に覆われ、林道の形跡は失われつつある状態です。

林道歩きなのに藪漕きで進むこと30分程で入渓点であるガッカラ沢の出合、橋のある場所に到着。

9月も終わり、寒いので水量少な目を期待していたのに、結構、釜、瀞、淵が有ります。


結構困難そうに見えますが、下流部はトラロープが有って、へつりきれます。


東北の山は雪深く、上流部は凍りついてしまう為か、下流部しか釣れないことが多いので、最初から竿だし遡行。

早速、大物ゲット♪
30cmクラスです。

この滝で、追いかけてくるものの、ちっとも食いつかない岩魚をひつこく狙っていたら~

後ろから来るはずの相棒が居ない。
待てど暮らせど来ない・・・
どうしたのかと、戻ってみましたが、一緒に登った滝まで降りても居ない・・・

なんと、この写真を撮った後、左の支流から巻きなので「釣りの邪魔にならないかな~」と先に行っていました・・・

登れる滝も多く、楽しい遡行です。
でも、岩魚は最初の一匹のみで、魚影は見なくなってしまいました。


ハイライトの大滝。
途中まで、ノーザイルで登れます。

中段は、残置ハーケンが見えたので、念のためアンザイレンして登りました。

大滝の直ぐ上で、草に埋もれたビバークサイト発見。
古い焚火の跡もありました。
草を蹴倒して整地すると居心地の良い空間に変わりました。

たった一匹の獲物。

丁重に、燻製の様になるまで燻しました。


Posted at 2014/09/30 20:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 沢登り | 日記
2014年09月24日 イイね!

にっしゃんセヴンさんへ~ 業務連絡

にっしゃんセヴンさんへ~ 業務連絡ご依頼の部品の件ではありません・・

登山用の靴と、の話です。

写真左上は、沢登りの下山用として使っている「トレラン用」といわれる靴。
トレラン = 山岳マラソン用
超~軽量シューズです。
片方で225gしかありません。
しかも、名古屋で売り切りセール品として半額以下で購入したため、サイズは28cmとかなり大きめでの重量です。

いくら軽くても、ゴムの質が悪くグリップが劣悪だったり、底がはがれてしまうような大陸製では話にならないので・・・
私は、選ぶ時のポイントとして、底のブランドを見ます。
ビブラム = Vibram社製の底です。

写真右下は、35年以上前に皮革製冬山用としてゴローという店で、足型を取って注文手縫いで作ったものの底です。
当時の登山靴の底は90%以上ビブラム社でした。
その後、クライミングシューズの底にF1のタイヤの様な特殊ゴム製が流行り、いろいろなメーカーがでた時期もありました。

しかし最近、微妙なクライミングを要する沢登り用の靴底として、再びビブラム社の底が用いられる様になったようです。
写真左下は、最近購入した、その沢登り用です。
でも、私は余程のところ以外はフエルト底愛用ですが・・

という事で、秋に入りシーズンオフで投げ売りしているトレランシューズ。
決め手はビブラム社の底を使用している物が良いと思います。
Posted at 2014/09/24 21:54:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月23日 イイね!

スターター

スターター八月の終わりにスターター調子が悪くピニオンが飛び出さない件。
ミズシゲさんにお願いしてデンソー純正リビルトを調達して有りましたが、そのまま放置プレイでした。

今日は、破損した竿の修理をし、休暇を取った月曜日の仕事をこなし、沢登りのブログをアップし、アテンザの洗車をしたのですが、時間が余ったのでスターターを取り付けてみました。

やっとやっとではなく、元気よく回るスターターは気持ちが良いです。
4か月ぶりにエンジンを掛けて暖気しました。

ミズシゲさん、ありがとうございました~♪
Posted at 2014/09/23 19:07:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 桃奈々の心臓 | 日記
2014年09月22日 イイね!

行方不明・・・

行方不明・・・部名垂沢標高550m付近のビバーク地点より、下山に掛かります。

相変わらずのガレ沢は道の痕跡は無いのですが、あちらこちらに赤テープの真新しい目印が設置されていました。

傾斜も緩くなった頃、左岸に道の痕跡を発見し、快適に下り始めると・・・
なんと、おじいさんが一人登ってくるではありませんか!
なんでも、71歳になる仲間が、9月に、この下の林道に車を残し、行方不明とか。
何回かの捜索で見たところには赤テープを設置しているそうです。

私達が間違えて下ったルートや登ってきたルートを聞かれ、地図に詳細な記録をしていました。
密藪に紛れ込んだら、永遠に発見することは不可能かとも思えるこの山域。
なんとも言えない気分です。

下山後、気を取り直して夏瀬温泉に~

なかなか風情のある温泉宿。
日帰りは内湯だけですが、露天もあるそうです。
\540也。

盛岡に出て、盛岡冷麺♪
二年前に葛根田川に来た帰りに入った店にまた入っちゃいました。
ランチタイム冷麺\500
カルビ1.2人前付きで\1200とお買い得~

更に国見SAで牛タン丼もいただきました~♪
喰い過ぎ・・・
Posted at 2014/09/23 17:00:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 沢登り | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12345 6
789101112 13
14 1516171819 20
21 22 23 242526 27
282930    

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation