• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2016年09月16日 イイね!

温度管理が大切です(*'▽')

温度管理が大切です(*'▽')昔、Kunio号ゼイテックを桃奈々チューンした時に、
貢いで頂いた非接触温度計です(*'▽')

これを使って~
低温調理に挑戦です!

肉は、54℃位から肉に火が入り始め68℃を超えるとたんぱく質と水分が分離し固くなる。
60度~65度で調理することで、赤身を残したレア状態で柔らかくなる。
これが低温調理

また、玉ねぎやヨーグルトに漬け込む事で、肉を柔らかくする方法があります。
その両面作戦を行いました。

牛腿肉の塊は、筋を取って、玉ねぎの摺りおろしに、塩コショウ、ハーブなどを加えて一晩漬け込み。
鶏むね肉は、ヨーグルトと赤缶カレーやスパイスで一晩漬け込み。

牛腿肉は表面を強火のフライパンにオリーブオイルでさっと焦げ目をつけ、鳥むね肉はそのままフリーザーバックに入れて・・・
炊飯器に60度にした湯を入れ保温にします。
60度が守られているか、10分毎に非接触温度計でチェックしました。
最初55度位に低下しましたが、20分程で60度を回復し、その後は60度を保持しました。
炊飯器の保温温度は60度、62度、72度、74度に設定可能です。
ちょっと長めの60分程煮て、さまして冷蔵庫保管します。

出来ました(*'▽')
綺麗に赤身が残っています!(^^)!


鶏むねは、煮上がってから表面をオリーブオイルで少し焦げ目を。
中に火が入らない様、あくまで表面だけです。
中心は淡いピンク!(^^)!


牛腿肉も鶏むね肉も、ただ火を入れちゃうと硬くて美味しくないのですが~
柔らかくて美味しくできました~(*'▽')





Posted at 2016/09/17 14:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旨い! | 日記
2016年09月15日 イイね!

アルミで空力アップ・・・???

アルミで空力アップ・・・???アルミテープ張るだけ
空力アップ~
トヨタが86に採用!

天下のトヨタ研究室が実験し、
新車に投入するのだから御呪いではない・・・




しかし・・・
元々外板アルミの車には効果ないよね~(@_@)
Posted at 2016/09/15 18:13:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月13日 イイね!

オイル交換と吸気圧センサー清掃

オイル交換と吸気圧センサー清掃アテンザのオイル交換をしました。

アテンザはDPF除去といって、触媒にたまった煤を自動除去する動作を車が勝手に判断して行う様なのです。
このDPF除去中は燃費が良くない・・(@_@)
まあ、独車などの様に、尿素噴射装置を付けて、尿素をいちいち補充するよりはましかもしれませんが・・・

そしてこの頃、DPF除去の頻度が多くなってきた様に感じていました。
ひょっとしてオイル交換と何らかの関係が有るのでは??と思っていました。
また、このところの沢登りは、秩父や奥多摩方面が多く、高速道路使用頻度が低い・・のも何らかの関係が有るのでは???

という事で、メーカー規定の10,000km走行していないのですが、早めにオイル交換をしてみよう~!(^^)!
とは言っても・・・
前回交換から9,061km(@_@)
マツダのディーゼル用オイルは高いのよね~


オイル量を交換前にチェックすると・・
ゲージの上限以上に入っていました。
抜いたオイルはメーカー規定量の5.1ℓより1ℓも多い6.1ℓもありました。
前回、少な目に入れたのに不思議です。

今回は冷間上抜きです。上抜きの方が、ドレンコックからの下抜きよりきちんと抜けるのか???
燃料で希釈されているなんて事は無いと思いますが??

調べてみると、排気行程で燃料を余剰に噴射することで、触媒DPRにたまった煤PMを燃焼除去している(DPF除去)過程で、シリンダーからクランクケースに燃料の一部が落ち、オイルを希釈するとの情報を得ました。
(昔、タービンの回転を落とさないようアフターバーンで火を吐きまくっていたレーシングカーみたいやね~(*_*;)

専用オイルが必須なのと、オイル交換のリセットが必要な理由も、この為か・・

メーカー規定量の5.1ℓを入れてエンジンを少し回して、ゲージを確認すると下限です。
エンジンを完全暖気して油温を上昇させて測定するか、逆に暫くおいてオイルがパンに全て戻るのを待って測定するか・・・?

暖気すると暑いので、1時間半ほど待って測定してみました。
結果、上限と下限のほぼ真ん中でした。
400~500cc程、オイルを足すと上限です。

エンジンを掛けて停止し、再度確認すると中間付近・・・
DPF除去でオイルが増えるので、どうしたものか・・?
オイルが多すぎるのは燃費に良くないし、燃料で希釈されることを考慮すると、少しでもオイルは多いほうが良いし・・??

メーカー規定量は5.1ℓだし・・・???

結局、真ん中で妥協することにしました。
結果、オイル規定量5.1ℓに対し、5.5ℓで若干多めです。

ついでに・・・
DPF除去についてネットで調べると、「20,000km走行程度でマニホールド負圧センサーに煤が堆積し、酷い場合は硬いカーボンと化してしまう」という情報を得ました。

試しに外しててみると、は一杯ついています。
でも、硬化はしていない様な感じ・・

モニターされていると嫌なので、コネクターは外さずにマニホールドから外しました。
センサーはボルト一本で簡単に外せます。
流石、日本のメーカーです。

キャブクリーナーを掛けて放置数分・・!(^^)!


パーツクリーナーで吹き飛ばせば、綺麗さっぱり~!(^^)!

効果は・・・
走っていないので不明です。
Posted at 2016/09/13 14:21:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2016年09月12日 イイね!

BMW ウィリアムズQ8に追加メーターを・・

BMW ウィリアムズQ8に追加メーターを・・BMW ウィリアムズQ8に追加メーターを取り付けました~!(^^)!
有線式の安いやつです・・(+_+)
元々メーター無いので、追加ではないのですが・・・

9時過ぎに出発し、戸田橋から秋ヶ瀬方面へサイクリング~!(^^)!
治水橋まで往復58km
戸田橋までは平均時速18km/h、荒川サイクリングロードで頑張って平均時速22km/hまで上げましたが、帰路戸田橋からどんどん下がって、トータル20.2km/hの平均時速でした。

信号停止以外一度も休まず、水も飲まず往復したので~
ビールが旨い!
Posted at 2016/09/13 13:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2016年09月11日 イイね!

下山が核心部・・

下山が核心部・・不安定な天気の合間、中途半端な晴の日・・・
日曜日のツーリングも天候悪そうだし、軽く釣りにでもと秩父方面に向かいました。

途中、あしがくぼで三輪のシュン グリナールさんと知り合い楽しくお話しをしたので、ちょっとばかりタイムロス

今日の目論みは、以前遡行した沢で魚影が濃かった所をチョイスして軽~く!(^^)!
沢と平行する杣道があり下部の遡行をショートカットして美味しい所だけをいただき、上部の詰めを登らずに杣道を楽々下山し早く帰って明日の準備をする算段です。

両方右足用の渓流靴にも拘わらず~

軽くのつもりが~

下流部では、リリースサイズのちびちゃんしか釣れなかったので~

どんどん釣り上がり、大滝も超えて奥の三股まで。

三俣付近で散々遊び・・


三時過ぎちゃったので・・
そろそろ帰るかな~

しかし・・・
道が見つからない(*_*;

適当に登れば道形を発見できると安易に考えていましたが、さっぱりわからん!

鹿道を拾ったり、藪を漕いだりして、適当にトラバースしていきましたが、支尾根を横断しようと登ったら岩稜で・・
反対側は露岩・・

ルンゼが出てきて反対側はまたまた露岩・・・
登れば、またまた岩稜・・
岩稜を下降していくとナイフリッヂになっちゃった・・

クライムダウン、懸垂下降、藪漕ぎを繰り返し、彷徨い歩いて・・
なんとか杣道の石垣を発見・・・
この時既に、薄暗くなってきた~

この杣道が曲者で・・
小沢やルンゼは・・
石垣で横断していたらしい・・
らしい・・・
らしい・・
らしい・
つまり、石垣は既に崩れて消滅している箇所多数・・
クライムダウンでルンゼに降り、露岩を登り返す様な所が多数ありました。

行きに沢に向かって下降した所までは良い道だったので、その先も同様と踏んで気楽に遡行したのですが、その先は酷いものだったのです。

道が良い所まで、なんとかヘッドランプ無しで降りられましたが、
林道に到着する前に真っ暗・・
ヘッドランプのお世話になっちゃいました~(*_*;

全く目論み通りにならん・・・(*_*;


Posted at 2016/09/11 16:23:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 沢登り | 日記

プロフィール

今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     12 3
4567 89 10
11 12 1314 15 16 17
1819 2021222324
2526 27 282930 

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation