• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

転落・・( ゚Д゚)

転落・・( ゚Д゚)またまた群馬県警ヘリの登場です~(*_*)

富士稜から相馬岳に登りつき、一休みしていると~
ヘリが・・
昨年11月の御岳東稜後に登った丁須岩に続き、二回目の群馬県警ヘリ出動に出くわしてしまいました~( ゚Д゚)

最初は金洞山西岳付近で旋回していたのですが、そのうち鷹落し辺りでホバリングしています。

鷹落しで落ちたら・・・
ヤバいです~( ゚Д゚)

無事を祈りつつタルワキ沢を下山。
お中道のハイキングコースは崩落して通行止めでしたが・・!(^^)!

見知らぬ人ですが、妙義神社に無事をお祈りし、自転車で妙義富士登山口に~!(^^)!

富士稜登山口で帰り支度をしていると、車がやってきて話しかけられました。
群馬県警のお巡りさんでした。

「こんなところを登るな!」と怒られるかと思ったら~
妙義富士/富士稜の登り口がわからないと事故が有った時困るので、登山口が確認したかったとの事でした~!(^^)!

鷹戻し梯子下の鎖場付近から、150mの岩場を転落した方はお亡くなりになったそうです。

昨年11月の御岳東稜丁須岩の県警ヘリ出動の際、「下から地上部隊が登ってくるのが早くて関心した」と話したら~
「それ、僕です。55分で登りました~!(^^)!」と嬉しそう!
コースタイム2時間の区間を55分とは凄いです。
流石商売(*'▽')

妙義神社先のヘアピンカープの上に有る「もみじの湯」でゆっくり汗を流し、下仁田のスーパーで見切り品の総菜を買い込み、南牧村へ~

蝉の渓谷に有る東屋で呑んだくれ~!(^^)!


テントを張るのが面倒くさく、ベンチにシュラフで寝てしまった~!(^^)!

見事に50cm転落~( ゚Д゚)
肘が痛い・・・



ちなみに、帰宅後ママに聞いたらニュースでも転落事故が報道されていたそうです。
私の50cm転落では無いですよ・・・
75歳の女性150m転落即死だそうです。
Posted at 2017/05/02 20:42:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2017年04月30日 イイね!

妙義富士~!(^^)!

妙義富士~!(^^)!妙義山 妙義富士に行ってきました~!(^^)!
表妙義山、北の端に有る顕著で目立つ岩山です。


国道の辺りから見るとそれ程目立ちませんが・・・




近寄ってみると~!(^^)!

今日は本当に良い天気なので、右に伸びる岩稜から登り、そのまま富士稜尾根を縦走して相馬岳まで行く事にしました。

更に右に回り込み、角度を変えて見ると、更に迫力が有ります。


地図で見て、位置関係は↓こんな感じです。


富士稜を縦走し、大沢を下れば、登山口近くに戻れるのですが、天気が良いので相馬岳により妙神社に下山することにして、自転車を妙義神社駐車場にデポしました。
登山口は、ナバファームというキノコ工場辺り。
路肩に駐車させてもらい、8時40分登り始めました。
過ぎの植林帯には林業用の踏み跡が交錯していますが、適当に登っていきます。
段々急になってくると尾根形なっていき、踏み跡もしっかりしてきます。
9時5分、岩壁に突き当たりました。
高時計で565mあたりです。
簡単そうなので、直上します。


9時10分 登りきると小岩峰。
第一岩峰とでもしておきましょう(*'▽')
見晴らしが良いです。


上には、次の岩峰が見えます。
これは第二岩峰とします。
第二岩峰は左に巻く目印が有ったのですが、どんどん下っていくので・・
簡単そうなので登ってしまえ~!(^^)!
ちょっと左に回りこんだ所から岩場取り付き、藪斜面に突っ込みました。


最初の岩の部分は安定していましたが、薄い藪の土壁はザレザレしていて少し悪いです。


解放感が有って気持ち良いです~!(^^)!


妙義富士が見えてきました~!(^^)!


藪岩稜を辿り~
次に当たった岩壁は・・
右の顕著にバンドを辿ると、スラブの沢に降りてしまいそう( ゚Д゚)
戻って左の藪バンドを回り込んで適当に登り稜線に出ました。

妙義富士の頂上は直ぐそこです。


妙義富士10時20分
これから登る妙義富士P2が良く見えます。

先は50mはくだらない岩壁になっていて、降りられません。
懸垂下降するなら、灌木も無いしリスの無い岩質なので、届かない可能性も考慮してボルトをもっていかないと・・

来たルートを戻り、ピークを二つ持つ北に伸びる岩稜を回り込むべく、北側に下降していきます。


下降していくと右手に見覚え有るバンドが・・
前の岩峰は引き返した右のバンドが正解だったようです。

藪土壁のトラバース・・( ゚Д゚)


妙義富士から北に延びる岩稜を乗越ます。

妙義富士とP2の間に有る先鋒は右側のバンドを巻きました。


P2の岩稜は、妙義富士から見た時より傾斜がずいぶん弱く見えます。

ここでアクションカメラを試してみました~!(^^)!
余り迫力有りませんね~( ゚Д゚)

アクションカメラをおでこに付けて登っています。
背後は妙義富士です。


P2到着、11時ジャスト(*'▽')


表妙義の主峰、白雲山です。
裏側から見るとこんな感じです。


P2からも、藪が多い物の展望を楽しみながら登れました。
妙義富士のアップ


昨年11月に行った相馬北稜上部カニの挟み岩鼓岩です。


昨年12月に行った相馬北稜下部の大ギャップです。


相馬岳到着、12時20分。登り、休憩込み 3時間25分でした。
妙義富士稜は、露出感の高い気持ちの良い岩稜で、展望も素晴らしく楽しいルートでした。
確保が欲しくなる岩場は無く、懸垂下降も無いので、ザイルは不要でした。

相馬岳山頂からは、北方の展望も開け、昨年10月にCKさんの登った金洞山、同じく10月に登った星穴新道P3や星穴も良く見えました。


ここで、事件が・・・( ゚Д゚)


Posted at 2017/05/02 16:42:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2017年04月29日 イイね!

ハイドラ

ハイドラ今日は、N-1をママさんのドライブで、お母さんも連れてママさん実家の墓参りです~!(^^)!

私は暇なので後部座席で初めてハイドラON~!(^^)!
渋滞情報も分かるし、便利そうですね。


しかし・・・
スマホが発熱し~( ゚Д゚)
バッテリーの消費が早い(+_+)
Posted at 2017/04/29 20:13:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年04月28日 イイね!

秩父槍ケ岳

秩父槍ケ岳槍ケ岳に行ってきました~!(^^)!

とは言っても、秩父槍ケ岳です。
中津槍ケ岳とも言う・・・らしい・・・

この季節、本家の槍ケ岳は雪がまだまだ残っていて、荒れれば冬山並みですね~
こちらは、汗ばむ陽気です。
本家槍ケ岳と比較すると、秩父槍ケ岳は新緑が一杯ついていてしょぼい・・(*_*)
でも、北東に伸びる岩稜が、本家の北鎌尾根みたい・・には見えないか( ゚Д゚)

この所通っている西上州の山々と比較して、秩父槍ケ岳もまたマイナーな山です。
数年前に奥秩父周辺の沢登りルートを検索していた時、たまたまこの名前を見つけるまで、私も知りませんでした。
また、その時は気にも留めなかったのですが・・
昨年、赤岩尾根に行った時、中津川林道中双里あたりで目立つ岩山が見え、思い出しました。


秩父槍ケ岳は、国土地理院の地形図にも、私が持っているハイキング地図/ガイドにも、山名も登山道の記載も有りません
ネットで検索をしてみると、山と渓谷社発行の「埼玉県の山」という本に掲載されているらしく、その本の中で最も困難な山として紹介されているとの事でした。
そして登山道が二つ有り、直登ルートは楽しめる内容の様です。

単独だし、北関上毛二山 & 白州/境川三日間ツーリングの直ぐ後なので、手ごろと思い行ってみました。
登山口の相原沢出合には立派な駐車場トイレが有ります。

早朝、東京を出発しましたが、朝食のカップ麺を食べたりして、結局出発は9時です。

しっかりした登山道を相原沢沿いに15分程登ると、が見え~

振り返ると上方に小屋が有ります。

小屋の裏手が登山道の入口です。
事前情報が無ければ、相原沢出合付近から尾根に取り付いていたかも・・
小屋裏手からのルートは、しっかりした踏み跡・・というより道になっています。

尾根まで植林帯の急斜面・・
道は良く、どんどん標高を稼げます。
目印の赤テープも頻繁に有り、気楽です。


9時40分、急斜面を抜け935m付近の石柱が有る尾根に9時40分詰めあがりました。
標高差約290mを約40分・・良いペースです。


最初に現れた木に覆われた岩場は、右に明瞭な巻き道が有りました。


そしてもう一つ古ぼけた石柱。


次の岩場も右の上昇バンドから樹林帯にしっかりした踏み跡と目印が有ります。

稜線沿いの岩壁も見える範囲は登れそうでしたが、先は・・
右から巻いて、稜線に登り返して戻ってみると、下にピナクルが見えました。
稜線頂上した場合、このピナクルを巻くのが大変かも・・???

ここまで、出てくる小岩壁は殆ど右側を巻く明瞭な道と目印がありました。

そして、ちょっと大きめの岩壁が稜線を塞ぎます。
標高からして、頂上直下の岩壁かな~?


赤テープの目印に従って、近寄ってみると~


カサカサで白く色が抜けたフィックスが設置されていました。
しかも、フィックスの途中に大きめの岩が引っ掛かっている様に見えます。
フィックスを引っ張ったら落ちてきそう・・( ゚Д゚)

幸い、傾斜が弱く岩もしっかりしているので、フィックスは触らずに登れました。
15m Ⅲ-位かな~

この岩場を抜けるとすぐに秩父槍ケ岳山頂です。
到着、10時40分
標高差700mを約1時間40分で登っちゃったので、かなり良いペース・・
こんなハイペースで登ったの久しぶり(*_*)
非常に急ですが、明瞭な道と、多くの目印のお陰で、迷う事も無く登れた結果です~!(^^)!


頂上は、お花は綺麗でしたが、木に囲まれ大した展望は有りません。
周りに目立つ山も無いしね・・(+_+)


秩父槍ケ岳からは、より明瞭となった登山道を稜線伝いに進みます。
一か所、稜線を忠実に行ったら岩壁の上に出てしまいましたが、右側に巻いて降りる道が有りました。

そして、次のピークにも・・
秩父槍ケ岳の看板が(+_+)
どっちが本物かな~??
此方のピークの方が標高は高いですが、下から見た山容から此方の看板は間違えでしょう。

到着時刻11時15分です。
ここで、お弁当~!(^^)!

更に尾根を進むと、尾根筋には明瞭な道が有りますが、左側の植林帯に目印が・・??
ピークを巻く近道と見て踏み込みましたが、下山する尾根まで踏み跡不明瞭でした。

下山路から見た秩父槍ケ岳です。
右に登った尾根が伸びています。


下山路は、ちょっと急傾斜の所にはフィックスが設置されていました。

かなりしっかりした登山道ですが、一か所ジクザグに下る場所で尾根を外しかけました。

そして、相原沢に降り、ちょっとルアーを投げてみましたが、反応なし(+_+)

駐車場到着13時5分
約4時間の楽しいハイキングでした~!(^^)!

Posted at 2017/04/29 16:59:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2017年04月25日 イイね!

ツーリング三日目~!(^^)!

ツーリング三日目~!(^^)!しこたま呑んだ割には、皆さん早起き~
年寄りだから…( ゚Д゚)





朝は、サクサクっと作れて軽い冷たいパスタをいただきました~
昨日、一昨日の料理は、作る方が忙しくて撮影するの忘れた・・・


今日も、ロシナンテさんは化学兵器対策仕様で花粉対策です。


A農園でロシナンテさんと別れ、いぶしの銀次さんと柳沢峠経由で奥多摩へ~
白いセブンとトンネルの中ですれ違ったのですが、誰でしょう???

お馴染みの駐車場です(#^.^#)


素敵なおねいさんが~!(^^)!

投網の訓練してました・・( ゚Д゚)


御岳辺りまで多くのパトカー、消防車とすれ違いましたが、大事故でもあったのでしょうか??

いぶしの銀次さんが・・・
とちょっとした用事があり~
青梅のに寄りました~( ゚Д゚)


三日間、800kmのツーリング終了~!(^^)!
帰宅して、早速白州で摘んできたこごみをいただきました~!(^^)!

Posted at 2017/04/26 11:08:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
23 45678
9 101112 131415
161718 192021 22
23 24 252627 28 29
30      

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation