• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2017年11月15日 イイね!

ブドウ峠

ブドウ峠高反山に小倉山/東尾根からのハイキングを終え、久しぶりにブドウ峠を越えました。
ブドウ峠は武道峠とも言いますが、山ぶどうから来た名前と聞いています。

友人の510ブルが、
橋から落ちた・・(+_+)
強烈に印象深い峠道です。
Posted at 2017/11/18 21:31:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年11月15日 イイね!

高反山 東尾根 (小倉山)

高反山 東尾根 (小倉山)今日は、境川のA農園でカプチーノのエンジンを組む予定だったのですが、ロシナンテさんの都合が悪くなってしまったので、急遽ハイキングに~!(^^)!

下仁田方面から塩沢峠を越え、R299で帰宅する時に上野村役場付近から北側に気になる藪岩尾根が見えています。
通りかかるたびに、あれは・・???
という事で、今回探検です。


地形図には高反山1130.6mという標記のみで、道は記載されていません。

昭文社の古いハイキング地図には、高反山東に伸びる尾根小倉山という表記が有り、登山道の記載も有りました。
そして、道不詳 岩場有りとの注釈も・・


登山道は宛にならないので、高反山から東に延びる小倉山との標記が有る尾根を、末端から忠実に登る事にしました。

高反山東尾根(小倉山)の末端は、神流川に橋倉川が合わさる地点です。
しかし、先ずは橋倉川を渡るのに渡渉が必要かも・・??
という心配もありましたが、とりあえず早朝出発~!(^^)!
の、つもりがやはりお寝坊さんさん・・
正丸峠、志賀坂峠経由で現地到着は8時30分です。

心配した橋倉川が渡れるかですが、橋倉川に入る道から出合に向けて林道が有り、も架かっていました。
林道入口には二台程の駐車スペースも有りました。


ここから見上げる高反山・・?小倉山・・??高反山東尾根???は、結構立派です。


支度を整え、出発は8時50分です。
橋倉川出合の橋を渡って、直ぐに高反山東尾根の末端に取り付きました。
道、踏み跡、赤テープなどの目印は、全く有りません。
かなりの急登ですが、下草も藪も無いのでサクサク標高が稼げます。

紅葉が綺麗です~!(^^)!


急登から尾根になり傾斜が落ちてくると、岩が落ちている広場の様な所に・・
高反山東尾根(小倉山?)の南壁が見上げられました。

広場を進むと、岩壁の付け根にぶち当たります。
ここに赤テープの目印がいくつも有りました。
道を示しているのではなく、植林関係の目印の様な気がします。


右に回り込むとバンドが有り、末端の小ピナクルとのギャップの少し上に出られそう!(^^)!

バンドを右上しリッジに出て直上しました。
藪岩でⅡ程度です。

藪岩尾根を登っていくと南壁の上に出たようで、岩場がチラホラ現れました。


ちょいとした岩場は、困難では無く殆どⅡ程度でした。


最初のピークに到着。
これが高倉山か・・?
それとも先に見えるピークが高倉山か??
山名板は無論、岩壁下の赤テープ以来、目印皆無です。


下りはナイフリッジ・・(+_+)
左のバンドを下りました。


この岩峰は頂上に木が無いので、反対側がギャップになっていたら降りるのに苦労しそうなので、左側(南側)のバンドを伝い、岩峰の先から尾根に上がりました。Ⅱ程度。


尾根に上がってみると、ギャップにはなっておらず、戻ってピークを踏みました。
下を覗いてみると、北側から回り込んで登る事も容易そうでした。


次のピークも容易に登れそうですが、やはり頂上には支点となる木が無さそう・・
反対側がギャップでクライムダウン出来なければ、懸垂下降用の支点が無く進退窮まるかも(+_+)
という事で、今度は右側(北側)のバンドを斜上して~


泥バンドを下りました。
ここは、少し踏み跡の様な感じがしました。


予想した通り、このピークの先はクライムダウンするには難しそうな壁となっていました。


次のピークは左側(南側)を巻くと岩穴が・・


巻き終わり稜線に出ると穏やかな尾根となりました。
核心部は終了の様です。


尾根を辿ると林道跡が横切り、さらに進むと鉄塔がありました。
ここには、現役の林道が来ていました。


更に、道の無い稜線を忠実に進むと、左から林道が来ており、ここから登山道が高反山頂上まで続いていました。

山頂到着12時30分です。

高反山山頂から上野村です。
巨大吊り橋の上野スカイブリッジも見えます。


さて、下山ですが、登山道から林道を降りてしまうと上野村の方に出てしまうので、途中から橋倉川出合付近に出る適当な尾根を下ることにしました。

道も、踏み跡も、目印も有りませんでしたが、結構快適に下る事が出来ました。
橋倉川出合の駐車場に到着は2時30分でした。
Posted at 2017/11/18 20:09:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2017年11月14日 イイね!

ロシナンテさんへ~!(^^)!

ロシナンテさんへ~!(^^)!明日、一つ持っていきます~(#^^#)
Posted at 2017/11/14 16:04:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旨い! | 日記
2017年11月07日 イイね!

恩賀 高岩

恩賀 高岩今日も天気が良いので、ハイキング~!(^^)!

信越高速碓氷インター出口の目の前に有る
高岩に行ってきました~(#^^#)
高岩という地名は各地に有るので、恩賀にある高岩という事で、通称恩賀高岩と言います。

先週の山急山五輪岩と共に、高速道路下り線を走っていると良く見える顕著な岩山です。

登山口看板から少し離れた恩賀集落の少し広くなった路肩に駐車させていただきました。
実は、思いっきり寝坊して、出発時間10時半・・
というか、寝坊したのでショートルートの高岩にしたのです‥( ゚Д゚)

なにしろ高岩は登山口から30分で岩峰の付け根に到着しちゃいます~!(^^)!

急登になる前に、大岩の下に・・


急登をこなすと、コースタイム通り11時には双耳峰の鞍部に到着!(^^)!
ここで、先行パーティーに詳細な案内図をいただきました。
地元のパンフレットかな・・???・・???

先行パーティーのご夫婦は、ここで引き返すとの事・・

鞍部から少し登ると高岩雄岳の岩壁の下に突き当たります。
左に回り込んで高速道路を見下ろしてから、右に回り込みます。
岩の窪みに不動尊が祭られていました。


更に右に進むと、核心部の岩場です。
チムニー内に鎖が下がっています。


三段30mのチムニーは、斜度はほぼ垂直で30mも続くので、鎖に頼ったゴボウ登りでは力尽きちゃう~( ゚Д゚)
しかし、多くの人が登っているので落石は落ち切っており岩は安定しているし、ガバが多くⅢ程度なので、落ち着いてスタンスに乗る登り方が出来れば問題無いでしょう!(^^)!


鎖のチムニーを登りきると、左から直上するルートと右にトラバースするルートが有りました。
左直上すると頂上は三つのピークの北のピークに出ました。
石碑が建立されていました。


中央のピーク、西のピークとの間はギャップになっていそうでしたが、道が有りました。
中央のピークが一番高そうです。


やはり中央のピークが高岩雄岳の本峰でした。
11時半、到着です。


碓氷インター出口が眼下に見えます。


直ぐ隣の雄岳西のピークの後ろには、雌岳P1、P2、P3が見えます。


西のピークにも簡単に立てます。
振り返って、中央ピークです。


雄岳、雌岳の深い鞍部を挟んで紅葉をまとった雌岳と浅間山~!(^^)!


足元はすっぱり切れた崖です。


下りも垂直チムニーを下り鞍部に戻りました。


次は、鞍部から雌岳P1に登りました。
振り返って登ってきた雄岳です。


雌岳P2は、稜線からナイフリッジを渡ってフェースを登れる様ですが、ザイルも無いし単独なので止めました。
フェースにはボルトが短い間隔で連打されており、下降用の支点もシッカリしたものが工作されている様に見えました。
相棒を連れでしてリベンジしたいと思います。


雌岳P3にはこんな岩穴があります。


岩穴の先には浅間山が見えました~!(^^)!


雌岳P3到着11時半!(^^)!
P3から見るP2です。


雌岳P3から見る雄岳です。


雌岳P3には女岩の看名板が有りました。


一杯やって下山です!(^^)!


下山路には一か所ルンゼ内の岩場がありますが、フィックスが設置されており、斜度も弱いので問題有りません。


紅葉が綺麗でした~!(^^)!


二時前に、アテンザまで戻る事が出来ました!(^^)!

楽しい半日ハイキングでした~(#^^#)




2020年12月 追記
恩賀高岩雄岳南壁を登る事が出来ました。
仮称「右ルンゼ桃岩ルート」です。
ヤマレコ記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2780501.html
桃奈々ブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44640047/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44640256/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44640328/

2021年2月 追記
更にもう一本、雄岳南壁の弱点を突いたルートを登る事が出来ました。
仮称「御会話ルート」です。
ヤマレコ記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2942943.html
桃奈々ブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44869408/
Posted at 2017/11/08 21:46:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2017年11月03日 イイね!

恒例!(^^)! 北関東ツ~リング~(*''▽'')

恒例!(^^)! 北関東ツ~リング~(*''▽'')今日も良い天気~(*''▽'')

一昨日、藪で目を突いて右目が二重に見える状態でしたが、回復傾向なので、
高齢恒例北関東ツーリングに参加しました~!(^^)!

いつもの集合場所!(^^)!

初参加のsumisanさんは、今注目の軽ターハムです。
地元のBbさんが先着です。
千葉方面軍は早朝の雨で参加見合わせ・・(+_+)
連休の渋滞で、バルタンさんギリギリ・・
13B弐号さん、4AG OMGさんは、集合時間に間に合いません。
いつになく小部隊で出発~!(^^)!

快晴の妙義山中の嶽神社駐車場には、取り締まりのお巡りさんが沢山~( ゚Д゚)
取り締まられているのは、初心者ばかりなので、私たちは関係ありません!
なんの初心者・・???
登山のです!(^^)!
なにしろ、この一年で二回県警ヘリの出動を目の当たりにした山域なので・・・

ぷーさんはE/T = F4に四苦八苦・・
外径が細いので20番手以上差が出ちゃうんですよね~( ゚Д゚)

Bbさんに記念撮影のシャッター押しをお願いし、観光気分一杯です!(^^)!


やっぱり桃奈々号
速さも一番!
人気も一番!
子供にはね‥( ゚Д゚)
Bb号やCK号は速くても地味だからね~


碓氷峠では、Bbさんに後ろから観察していただき、安定しているとの評価をいただきセッティングが良い方向になってきたと確認できました~!(^^)!

軽井沢で・・
カーナ号オーバーヒート気味・・(+_+)
吉野屋さん増毛しておきました‥

でも、水は減っていないので~
メーターの誤作動だと、いい加減な診断結果(+_+)

二度上峠も意外と空いていて眠くならずに済みました!(^^)!
台数が少ないので、久しぶりに蕎麦屋に~

13B弐号さん、4AG OMGさんが、やっとここで合流~!(^^)!
しかし・・・
蕎麦屋なのに蕎麦売り切れうどん・・(+_+)

蕎麦屋から真田氏の居城岩櫃山に向かって爆走~!(^^)!
岩山の右側が城跡です。

この辺り、結構観光スポットが有るのですよね~!(^^)!
蕎麦屋の有る大戸は関所跡で、国定忠治の処刑場跡でもあります。

裏榛ではカーナさん、ぷーさんをパスし、CKさん、Bbさんに追いついたところで登坂車線終了~!(^^)!
榛名湖畔の駐車場。
日も傾いてきたので解散です・・

下山の車、伊香保温泉の駐車場から出てくる車、伊香保温泉宿泊の車が・・
伊香保温泉を抜けるだけで、二時間を費やしました・・・( ゚Д゚)
こんなの初めてです。

上部道路は、所々詰まり気味の所も有ったものの、結流れていました。
カーナさん、OMGさんと上尾でラーメン!(^^)!
さて、クイズです。

600円、700円、900円のラーメンはそれぞれどれでしょう??

と、いう事で、いつもの様に楽しい北関東ツーリングは、終了です~!(^^)!
主催の吉野屋さんをはじめ、参加の皆皆様、
今回も、ありがとうございました~♪
Posted at 2017/11/04 10:27:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1 2 34
56 7891011
1213 14 15 161718
192021222324 25
262728 2930  

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation