• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

南牧村 大岩南東稜左稜

南牧村 大岩南東稜左稜前日にSM100Cさんと蝉の渓谷でしこたま呑んだので・・
朝から酒臭い~(*_*)
早朝、kiraさん合流して渋沢川へ移動です。
「南牧村 大岩ってどこじゃ!」という人は、春に偵察した時の記録を見てね(*'▽')
地図が有ります。

↓大岩東尾根から南東稜の基部を廻って偵察した時、制作した略図です。


一般登山道から一切見えず、注目されることが無い・・
そして記録の無い未知の岩場(*'▽')
初登では無いにしろ、偵察時の感触からも、何年も手つかずなのは明らかです。
規模は全体で標高差100m~150m、核心部が50m~100m位は有ると思われます。
↓昨年、大岩北東尾根を登った帰りに降りた大岩沢を挟んで対岸の尾根からの写真。
この時、初めてこの岩場の存在を知った・・


↓5月に偵察に行った大岩東尾根から見た映像です。
肝心の下部核心部は良く分かりません。


↓偵察時に下から僅かに見えた岩場の一部


当初、SM100Cさんと二人で登る計画の時は50mザイルと撤退用に30mの二本のつもりでしたが、kiraさんが加わったので、50mザイル二本にしました。
大岩沢対岸の尾根から全容は見えないし、偵察した時もほんの一部しか見えないので、どんな所か何が出て来るかさっぱり分からないので、ハーケン、カム、ボルトセットまで担ぐ重装備です。
幸い、今回やる気のないkiraさんがザイルを背負ってくれたので、登攀具満載が可能でした。

大岩沢左岸の仕事道を辿り、詰めていく左岩稜/右岩稜を割るチムニーから落ちるルンゼの手前に滝F2があります。
右のガレから簡単に巻く事が出来ます。


少しだけ壁が見えますが、全容は分からない・・


末端岩峰群の存在は偵察時確認済みなので、末端岩峰群とのギャップに南側から登りました。
歩いて登れます。

滝の辺りから取り付いてしまうと、懸垂下降でこのギャップに降りることになり
ガッカリする事になる・・

ギャップに立ち、右に回り込むと~


右稜が見えます。

遠望した時のイメージ通りとても傾斜が強く見え、ナンチャッてハイカーの私達がこちらをやるなら初見ワンプッシュは無理!

右稜を偵察した後、直上は難しいのでギャップに戻りました。


ギャップの先の壁は南側の藪壁からノーザイルで登りました。
10m程度で問題有りません。


南側からリッジに戻ると松の木が有ります。


ここでやっと大岩東南稜左稜の核心部と思われる岩場が見えました。


全容をもう一枚(*'▽')

ベージュの岩は大方脆いのよね~

SM100Cさんにビレイして頂き、登り始めます(*'▽')


左のフェースに出てからリッジに戻りました。
トラバース中に乗ったクーラーの室外機大の大きな岩がグラグラしたので、いきなりビビりモード( ゚Д゚)

しかし、意外とホールドは大まかだし登るのは容易でした。
容易なので、ハーケンは打たず頼りない灌木に支点を取って登ってきます。

kiraさんに望遠で撮影していただいた写真、上部に見える藪。
ここでやっと安心できる支点が取れました。20m位です。

しかしここにかたまった藪は堅くて密生し、突破大変( ゚Д゚)
その先は、傾斜も落ちて更に容易となり、右稜/左稜間のチムニー出口と思われる所まで登りました。

取り付きから45m、難易度はⅢ程度と思われますが、先に行って行き詰らないかという不安、脆い岩、不確実な支点等を加味すると、精神的には嫌らしかったです。

セカンドで登るSM100Cさん。

折角、50m二本持ってきたのに、面倒くさがってアッセンダー使用です。



終了点からSM100Cさん


ラストのkiraさんは、右稜を撮影しながら登ってきました。


う~ん、こちらは厳しそう・・


kiraさん1P目終了です。


1P目終了点で(*'▽')


2P目は、出だし露岩が有るものの、殆ど藪岩稜で容易です。
傾斜が無いので距離は有り40m。


3P目を見上げます。
右の藪から巻き気味に登れるかな~


3P目は藪の合間に5m程度ですが傾斜の有る露岩が出てきました。
樹木など確実な支点が取れるので楽しめました。
30m Ⅲ


遥か下に末端岩峰群が見えます。


4P目はノーザイルで行ける程度の藪岩稜でした。


ザイルを解いて、山頂まで明るく楽しい藪岩稜ハイクです。


大岩山頂から定番の碧岩をバックに自撮り(*'▽')


大岩からの帰路は、南壁を藪を拾って降りられないか・・


旨く藪バンドを拾って~


岩壁の下に回り込み・・
根っ子からひっくり返った木を抜けて~


4~5m位クライムダウン


結局、ルンゼに行き当たり、懸垂下降・・


ルンゼの側壁25m一杯、ルンゼ内も滑滝と小チョックストンなどが有り、15m +20mの合計3ピッチの懸垂下降となりました。


ルート詳細は、次のブログにまとめて記載しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/44516111/

ヤマレコにkiraさんが書いたレポートが有ります。
Posted at 2020/10/28 09:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2020年10月24日 イイね!

二転三転( ゚Д゚)・・南紀→上越→南牧大岩南東稜左稜

そろそろ寒くなってきたので、南紀伊の沢に行こう~!(^^)!
GoToトラベル使って温泉泊まって、日帰りルート二本という贅沢な沢登りを計画していましたが・・
同行予定のS君とやり取りしていましたか、途中から全然返信が来なくなっちゃった( ゚Д゚)
仕事が忙しいのだろうな~
やっと既読になったと思ったら、日帰りしか出来ないとの事(*_*)
仕方がないので、紅葉が見頃の上越方面スラブルートに変更~
今時、紅葉が美しいし、乾いたスラブ登りは楽しいんですよね😊
↓これは以前に行った仙ノ倉谷 西ゼンです。

目標を檜又谷の大スラブか、仙ノ倉谷の中ゼンとしました。
上越だったら、長岡在住のSM100Cさんにも声を掛けてみる事に😊
直前ですが、快諾でした。

しかし、ここでまたまた・・
S君が前夜発不可との事( ゚Д゚)
仕方がないので、SM100Cさんと二人で楽しんで来よう!(^^)!

しかし・・
日曜日の天気予報は湯沢/水上共に晴れそうですが、明け方まで雨予報です。
長岡在住のSM100Cさんによると、結構冷え込んでいる・・
ひっとして、夜半谷川岳は雪か(*_*)
雪が降らなくても、スラブに日が当たらねば、油氷が張り付いていたりして( ゚Д゚)

という事で、目標を天気が安定している関東に変更です。
前日だというのに、二転三転です。
昨年、SM100Cさんと南牧村の奥に有る大岩北東尾根から北壁東部に登っているのですが、その下山に選んだ廃登山道から谷の反対側に見えた大岩南東稜の岩壁。
記録の無い未開の岩場ですが、お互い気になっていたので意気投合です。
↓ここに目標を変更しました。


昨年初めて見た時のメンバーでkiraさんは、この岩場に余り興味を示さなかったのですが、私は二つに分かれた岩稜左側は絶対行けると確信し、5月に大岩東尾根を登った帰りに基部を廻り偵察に訪れています。
↓大岩東尾根より撮影したものですが、核心部となる下部はあまりよく分かりません。


偵察時、大岩北東壁の基部を下り、南東稜の末端から僅かに核心部岩壁↓が見えました。
しかし、これは右稜の上部で初見ワンプッシュではとても登れそうにないと思われます。


右稜左稜を割るチムニー状のルンゼ下部に有るバンドをトラバースし、左稜を回り込んで偵察した結果、左稜の末端には2~3の末端岩峰が有る事を確認しました。
末端岩峰とのギャップに西側から容易に到達出来ることも確認済みです。
少し下がって左稜の核心部を一部撮影↓する事も出来ました。


アプローチとなる大岩沢(仮称)も下降したので、滝が二つ有る事、容易に巻く事が出来る事、植林帯に入ると左岸に踏み跡が有る事も確認済みです。
概ね地形は↓の様です。


一般登山道から見ることが出来ない隠れた岩場、記録の無いルート・・
こんな所の探索登攀を前日に決めて同行を快諾してくれたSM100Cさんに感謝です。
計画が固まったので、余り興味ないと言っていたkiraさんにも一応メールを入れると・・
なんと!
参加するとの事です。
やはり変態的好き物(*^^)v
Posted at 2020/10/26 10:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2020年10月18日 イイね!

富士山・・とは言っても~!(^^)!

富士山・・とは言っても~!(^^)!GoToトラベル消化で塩原に宿泊しましたが、日曜日は~
午前中のみ晴れ予報です。
釈迦ヶ岳にでも登ろうかと思っていましたが、午後の天気が不安なので塩原新湯富士と大池散策に変更しました。


塩原新湯から八方ヶ原に向かう林道を少し入った所に有る「ヨシ沼園地」駐車場に停めてスタートです。
先ずは、新湯に向かって下って行きます。


新湯の手前で登り返すと、新湯地獄の上に出ます。


ちょっと整備の行き届いていない登山道を辿り、三角点の有る山頂には道が無いので適当に登ります。
三角点と石祠と山名板があるのみの、変哲の無い山頂でした。


山頂付近はなだらかでピークは3つ程あります。
登山道に戻り、少し進むと立派な山頂看板の有るピークに出ました。


ここから、登山道は少しだけ良くなり、大沼まで快適に下れました。


大沼を一周~!(^^)!
あれっ!
行き止まりです。


大沼一周してヨシ沼園地まで戻り、ハイキング終了です。
帰りにこの辺り唯一・・・地域振興券電子クーポンが使用出来る飲食店の~
もみじ大吊橋入口付近り蕎麦八でひたし蕎麦を食べて、残った\2000の地域振興券を消化しました(*'▽')


ヤマレコに詳細あります(*'▽')


Posted at 2020/10/26 21:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2020年10月17日 イイね!

田母沢御用邸

田母沢御用邸3月に訪れた時、武漢肺炎の影響で閉館していた田母沢御用邸記念館、再訪です(*'▽')
その前に~
3月に行列で入れなかった翠園という中国料理店。
行列となっていた地元のおばちゃん達が「美味しいのよ~」と言っていたので、今回ここもリベンジです。
鶏肉のXO醤炒めと、豚の黒豆味噌炒めの定食を頂きました(*'▽')

さて田茂沢御用邸です(*'▽')




















小学校の修学旅行で「ここで写真撮った~」と、はしゃぐ図です。


ここで泊まった(*'▽')


石一個で封鎖・・


さて、今日のGoToトラベルは、塩原で~
三つの湯舟独占の貸切温泉露天風呂付(*'▽')


A5等和牛ステーキのディナーです(*'▽')


しかし・・
\7000付いてきた地域振興券が電子クーポンなので、栃木県は使える所が非常に少ない・・
塩原のGSが使えたので、\5000消化しましたが、あと\2000どうするか(*_*)
Posted at 2020/10/26 20:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月11日 イイね!

八海山

八海山GoToトラベルで贅沢な前泊は、ニューオータニ~!(^^)!
朝食はブュッフェで~
五十六カレー(*_*)



八海山は、紅葉も見頃で最高でした。






しかし・・
人が多い( ゚Д゚)




ちょっとガスって来ましたが・・


また晴れて最後まで最高の一日でした。
Posted at 2020/10/26 18:11:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
456 789 10
111213141516 17
181920212223 24
25262728 2930 31

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation