VABキャリパー流用
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
※流用・作業は自己責任で!
まずは準備します。
・VABキャリパー前後
・VABローター前後
・VABブレーキホース前後(本当はtS用が良い)
(ここまではヤフオクでセット落札)
・11mmメガネ(キャリパーエア抜き)
・10mmブレーキパイプ用レンチ
・ブレーキフルード1L
・ブレーキブリーダーボトル
・ラスぺネミニ
・ブレーキクリーナー
・クレ556
・シエンタ イエロー(5B6)タッチペン
・ブレーキパッド(お好みで)
・ポンチ(キャリパー用)
・プラハン
・サンダー(バックプレート加工)
・大型-ドライバー(同じく)
・ペンチ(同じく)
・タッチペン黒(同じく)
・各種ラチェット(13mmも必要)
・ロングスピンナーハンドル
・段ボール(床汚れ防止)
・SUSバット(同じく。100均品)
・サランラップ(Bマスター用)
と、いう感じ。
私は傷だらけキャリパーを買ったので(価格の問題。笑)、清掃やブレーキコーティング剤でシコシコ磨いて傷を消す、シエンタ黄色のタッチペンで補修するなど、作業日の前に徐々に準備を進めていました。
2
左がVAB後期純正リア。右がYA5リア。
外径が全く違います。が、ベルハウジングは一緒ですのでサイドブレーキは加工無しで流用できます。
スバル素敵(#^.^#)
VAB後期ローターはPCD=114.3ですので、とあるお店にお願いしてPCD=100の穴を空けてもらいました。
加工精度はバッチリでした!ここで名前を出して良いかわかりませんので店名は伏せておきます。
3
今回はVABキャリパーにVABホースが付いたままでしたので、次の手順で交換しました。
・YA5キャリパーを撤去
14mm2本です。ロングスピンナーがあれば楽。外したキャリパーを写真の位置に置く。
・YA5ローター撤去
サイドブレーキを解除しプラハンで叩いて外れた。外れない場合は8mmボルトを入れる穴があるのでネジっていくと外れる仕組み。
・バックプレート加工
無くした方が気持ち良いけど、ABSセンサーやブレーキホースを、ブレーキ熱から守る為にあるのかな?と思い、両端はサンダーで大きめにカット(ブレーキキャリパーが当たる)、残りは適当感覚で切れ込みを入れて裏の方にまげて干渉しないようにしました。切った部分はタッチペン黒で処理。
4
(写真は工程3と左右逆ですが)
・ローターをハブに装着。
・キャリパーを取り付け
キャリパー取り付けネジは901000326です。左右で計4本必要。17mmだったと思います。ラスぺネ吹いてから取り付け。
ブレーキパッドも組み込んでおきます。
5
・ブレーキホースを差し替え
ホースをねじ切らないように注意です(取り返しがつかない)。リアは上が車体側、下がキャリパー側。フロントはその逆になっています。
ブレーキマスターシリンダーのキャップにサランラップを2,3重に噛まして締めるとブレーキの垂れる量が少しで済みます。
で、YA5キャリパーは撤去。
・リアブレーキホース
コスト削減でVABのものを流用したのですがYA5よりステーからボディー間が3cm短かったです。
ステーが所定の位置に付かなかったので、自作ステーで取り付け。YA5 tS用のホースが良いと思います。
6
フロントはリアに比べれば簡単。
・キャリパー・ローター外し
さくっと外します。
・バックプレート加工
こちらは折り返しがないので簡単に裏方向に曲がります。上側のキャリパーを留める部分だけ、プレートがキャリパーに当たってしまうので、ニッパで根元に切り込みを入れて奥にまげてあります。
7
・ローター・キャリパー取り付け
サクッと取り付け。
ボルトは901120103が左右計4本必要です。ブレーキパッドも組み込んでおきます。
・ブレーキホースのクランプ
リアは再利用できましたが、(少なからず私は)フロントは再利用できない
ので購入しておきました。
8
・ブレーキホースを差し替え
VABのブレーキホースに換装し完了です。こちらはそのままYA5に流用できました。
・ブレーキのエア抜き
二人作業を推奨。キャリパーの表と裏、計8か所のエア抜きが必要。
すぐにマスターシリンダーのオイルが無くなるので切らさないように注意。
・サイドブレーキの調整。
リアローターの丸い窓のゴムを外し、その穴を増した方向にすると内部のギアが見えます。下方向に回すとシューが広がります。引きずらないギリギリを攻めるのが良しです。(サイドの踏み代で調整の良しあしが分かります)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( tunedbySTI の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク