• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@yori7110のブログ一覧

2017年09月06日 イイね!

NA8Cロードスター アライメント&タカタサーキット走行

NA8Cロードスター アライメント&タカタサーキット走行先日の走行から2週間が経ちました。

足回りの一新と、アライメントを調整して、タカタサーキット走行の準備をしました。


キャンバー調整のボルトも新品に交換し、フロントのキャンバーを4.0度、リアキャンバーを3.0度に調整しました。

本当はリアのキャンバーをもう少し増やしたかったのですが、前回の走行と同じに合わせました。
これで、ブッシュ打ち替えの成果が解ると思います。

あと、久しぶりにコーナーウエイトを測りました。リアが軽めですが、ガソリンを注げばもう少し良いバランスになると思います。
あと、自分のロードスターはリアウイングがシルビア用の1600mmなので、リアが軽くても十分にトラクションがかかっているように思います。


GTウイングとフロントアンダーパネルを装着して重量を測ったことが無かったので、一度計測してみたかったのです。
重量は837.5kgでした。

燃料は10リットルほどしか入っていませんが、ロードスターはシルビアと違い燃料の偏りが少ないので十分走れます。



そして、昨日の火曜日に、タカタサーキットへ走りに行きました。
前日の天気予報が、雨70%でしたので、走行はあきらめておりました。
しかも、自分の住む呉市は朝から雨でした。
8時にタカタサーキットに電話して路面の状況を聞いてみると、曇りで路面も乾いているとの事でしたので、雨の中タカタサーキットへ向かいました。

9時半に到着して、雨の降りだす前に、急いで走行の準備をしました。
気持ちが焦ってしまっているので、良いタイムは望めないだろうなぁと思っておりましたが、計測1で自己ベストの59秒306でした。

計測2で、本日のベスト、58秒991でした。
何とか58秒台に入れることが出来てとても嬉しかったです。

その後の計測3では、59秒136でタイムを落としたので、いったんピットインしました。

前回と違い足の動きがすごくよくなっていました。
自分の車高調は、日〇君が装着していた、TEINのモノフレックスのつるしの状態で、バネレートはフロント14kg リア12kgです。リアには伸び側のストローク確保のためヘルパースプリングを入れております。

走行を繰り返して色々な微調整をしておりますが、車高調や足回りは特別なものは使っていないので、タイムUPは、ニーレックスさんの強化ブッシュのおかげですね(^^)。
ご協力いただいて、本当に有難うございます。



58秒台が早々に出たので、実は気持ちが少しダレておりましたが、2回目のアタックを試みました。
何とか58秒中盤を狙いたかったのです。



計測1:59秒318 計測2:59秒467・・・少し走りが雑になってきたので、丁寧に車を走らせて、59秒294でした。最後のアタックはすでにタイヤのグリップが落ちていて、59秒652でこの日の走行を終えました。

58秒台は一回しか出せなかったので実力とは言い難いですが、常に59秒前半で走れる車に仕上がりました。

軽量化して、CPUの現車合わせをしているとはいえ、136馬力の車で59秒台で走れるとは・・・ロードスターは良い車だなぁと思います。


次は、源さんが、ダンロップのβ02:205-55-16で走行します。


現在、純正5速にミッションに、4.3ファイナルを使用していて、3コーナーを2速で走り、4コーナー&5コーナーも2速で走ります。
現状タイムが出ているので、そこまで不満は有りませんが、3コーナーと4&5コーナーの大きさの違いを考えると、同じ2速で走るのはおかしいように思います。

源さんの走行が終わったら、4.7ファイナルを試してみようと思います。
自分としてはこれがベストな選択ではないかと思います。
3コーナーを3速、4コーナーの進入で2速に落とし、6コーナーの立ち上がりで3速にシフトUP、すり鉢も3速で走り、最終コーナー立ち上がりで4速にシフトUPしてコントロールラインを通過を考えております。

自分としては、サーキットの攻略はギア比が一番大切だと考えているので、走る前からいろいろと、走行の組み立てを考えます。

その後、6速MT&4.7ファイナル  更に6速MT&4.3ファイナルも試してみようと思います。
これを全部試したら、自分のタイムUPの期待できるものはなくなりますのでロードスターでの走行はひと段落できます。
色々試して、一番良いものをお客様に伝えられればいいなぁと思います。
そして皆が速く楽しく走れるようになればいいなぁ。


自分よりも速いロードスター達人たちが本気を出す前に、何とか追いつければいいなと思います(^^)。






Posted at 2017/09/07 00:06:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2017年08月24日 イイね!

NA8CロードスターCPUセッティング&アタック&足回りブッシュ交換

NA8CロードスターCPUセッティング&アタック&足回りブッシュ交換
冬のアタックに向けてシルビアの大幅な仕様変更をしつつ、久しぶりにNA8Cロードスターを走らせてみました。

もともと、車体をかなり軽量化しておりましたので、そこそこ速かったのですが、ノーマルの状態で走っていても、赤いロードスターと大して変わらない車になってしまうので、意を決して、CPUのセッティングを山口県の藤井レーシングさんにお願いしました。

今年はシルビアに予算を割かれるために、今回はカムの交換とCPUをフリーダムに変更して、現車合わせを行っていただきました。




ターボ車ではないので、トルクは低いですが、ロードスターとしては十分な気がします。
高回転でのトルクの落ちが大きいですが、中速のトルクは十分なので、タカタサーキットでは走りやすいように思います。



パワーは、136馬力です。
ほぼカタログ値のパワーですが、後日、apexk27さんに、カム交換だけで136馬力なら、かなりいいですよと言っていただきました。


お盆明けに、NA8Cロードスターを引き取りに行き、一昨日、早速アタックしてみました。
この暑い時期にアタックをかけるのも変ですが・・・・・、

「お盆中に風をひいてしまい、扁桃腺がものすごく腫れていて、声が出せませんでした。
自分は無呼吸症候群もあるので、よく海でおぼれる夢を見て、深夜に目が覚めます。」
これを機に、扁桃腺を切除する手術をしていただこうと思います。

ですので、入院前にどうしてもロードスターを走らせておきたくて、無理をしてアタックしてみました。



今年に入って、赤いNBロードスターでばかり走っておりましたので、5速ミッション&4.3ファイナルでの走り方を忘れてしまっております。



シフトの選択や、ブレーキの感触を確かめながらの走行ですが、赤NBよりも軽いので常に61秒台で走れます。

赤NBは足回りのセッティングや、車高調整、ブレーキ、他にもいろいろと走りながら車両を煮詰めてきたので、本当に走りやすく、路面の凹凸を感じない走りができます。
ですが、このNAロードスターはただ軽量化&硬いバネを装着しただけの車なので、本当に乗りにくい・・・。

少し前は、「軽量化&硬いバネで十分走れる」 などと思っておりましたが、良い状態のロードスターを知ってしまうと、この状態では乗れないなぁーと思いました。

CPUセッティングの際に、レブリミッターも少し上げて頂き、7800回転まで回るので、3コーナーから4コーナーまでを2速でつなげる走りができるようになりました。




少し慣れたところで60秒8で走れました。
ほぼ自己ベストと同じタイムで走れたので、少し時期が早いですが、半年前から温存していた、A052を履いてみました。



RE71Rの残り溝がほとんどなかったせいもありますが、A052に交換し、インラップでもすごいグリップを感じました。

計測1を決めることが出来、自己ベストの59秒628で走れました。
最近では、タカタサーキットでの分切りはあまり珍しいことでは無いかもしれませんが、本当に嬉しかったです。
2アタック目で、59秒820にタイムダウンしたので、タイヤ温存のためにアタックを終わりました。


その後、自分の走り方以外の攻略の仕方がないかと思い、源さんにNAロードスターを運転してもらいました。

低速コーナーで1速が使えないかなど試してもらいましたが、どうやら2速が正解との事でした。
いろいろ試しながらでも59秒台が連発できるので、エンジンのCPUセッティングは本当に良かったです。

ハーフアクセルの状態でもしっかりと車が前に蹴りだしているのを感じられますし、しっかりタイムも刻めていると思います。
予想通り中低速がかなり良くなりました。
来年か再来年あたりに、腰下をチューニングできればもっと面白い車に仕上がるかもしれません。



残りの走行時間10分のところで、この日最後のアタックを試みましたが、ガス欠症状が出たり、走りに集中力を欠いてしまい、タイムUPはできませんでした。


真夏にこのタイムなら、冬にはもっと伸びるのでは・・・・・ 
と、考えてしまいそうですが、この日は、雨の予報が外れて曇り空でした。
とても涼しかったです。
自分としてもいい走りが出来たと思いますし、何よりタイヤがA052の新品でしたので、今後はあまりタイムUPは望めないと思います。




それでも、もう少し縮められないかと思い、かなり前に apexk27さんを通して、ニーレックスさんに頂いたブッシュの打ち替えを行いました。


多分、新車の状態から20年間換えた事のない部品だと思います。
ゴムの部分がひび割れまくりでした。


やはり新品は気持ちいいです。


ブッシュ打ち替えのための特殊工具まで使わせていただいたので、とても簡単に作業を行えました。

この特殊工具には本当に驚きました。
ものすごく使いやすくて、ニーレックスさんの、ロードスター職人の技を感じました。




偏芯ボルトもかなり傷んでいたので新品に交換しました。


動きのある部分のボルトには、モリブデングリスを塗ってから組みつけます。


いろいろ考えながら作業を行っていたら、意外と時間がかかってしまいフロントしか作業を行えませんでした。





ブッシュと一緒に、デフキャリアのカラーも頂いたので、装着させて頂きました。

リア回りの作業は明日以降に行います。

明日には、JUNで加工していただいた、シルビアのプロペラシャフトが届くので、シルビアの作業も行わなければなりません。

楽しみが増えてきましたので より一層、仕事の方も頑張れそうです。

まだまだ先ですが、アタックシーズンが楽しみです。



Posted at 2017/08/24 03:29:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2017年07月20日 イイね!

S15シルビア(赤)のZ33ミッション換装。

S15シルビア(赤)のZ33ミッション換装。ものすごく久しぶりに、シルビア(赤)の作業を行いました。

春に、板金屋さんにフロントバンパーとサイドステップの再塗装を依頼して、いまだに出来上がらないので、ずっと駐車場の奥に眠っておりました。


5月末に行われたディレチャレでシルビア(白)がミッションブローでリタイア・・・
その後、愛知県の方々と食事をしていた時に、Z33の純正6速を搭載すると、かなりのパワーまで対応できる事を教えて頂き、作業を行う事にしました。

白いシルビアは360馬力しかないので、赤に装着していた、ニスモの6速を積む予定です。

仕事が早めに終わったので、8時45分から作業に取り掛かれました。


マフラーを外していたので、すぐにミッションの取り外しにかかれました。



車両を造る時に、ある程度の作業性も考えておりましたので、ミッションのボルトはすべてインパクトで外せます。



作業を始めて20分少々でミッションがおりました。


タカタサーキットを1回と、岡山j国際のレブミーティングを一回走っただけなので、ニス6はとても綺麗です。



愛知県のワーキーメイトさんにお世話になり、Z33へのベル変換スペーサーを使わせていただきます。

事前に純正パーツをそろえていたので、本日中にZ33ミッションを載せようと思っておりましたが、思わぬ事が有りました。

自分のシルビアですが、クラッチがニスモのスーパーカッパーミックスのシングルプレートでした。
パワーUPを見越してのミッション交換なので、やはりツインプレートが必要になると思います。

ATSのカーボンンツインにするか、OSにするか、ニスモのツインにするか迷い中ですが、多分ATSにすると思います。



先日の月曜日に、山口県のフジイレーシングに、CPUセッティングのため、A南さんのランエボを運びました。

その時、藤井さんに自分のシルビアの今後のことを相談させていただきました。
そしてタービンを交換することにしました。

今のままでも十分に速いと思うのですが、前回の岡山国際を走った時に、やはり高速での伸びが無いように思いました。
中低速は十分にあるのですが、はやり赤いシルビアで走りたいのは、筑波サーキットや岡山国際、オートポリスですので、タービン交換で 本来のパワーを発揮できればと思います。

最近ロードスターで色々なサーキットを走り本当に楽しいのですが、シルビアには自分の本当にやりたいことが有るように思います。

藤井さんと話をしてから、今後の自分の活動や方向性を改めて決めることが出来、楽しみで仕方ありません。

その分仕事にも力が入ります。
明日からも仕事を頑張ろうと思います。


Posted at 2017/07/20 01:19:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | S15シルビア(赤)整備 | クルマ
2017年07月18日 イイね!

タカタサーキット走行&岡山国際2回目

タカタサーキット走行&岡山国際2回目先週の火曜日にタカタサーキットを走行できました。

前回の走行からの変更点は、
・軽量フライホイールへの変更
・リアのヘルパースプリングの装着
・フロントロアアームのボールジョイント交換
・タイヤ195-55-15(2分山)を、205-55-15(8分山)に交換

4か所も変更点があるので、どのような結果が出ても何が良くて何が悪いのかは 解りにくいです。

まぁ、タイヤの交換は溝が多い分 悪いことは無いと思います。

1本目の走行で、


前回の走行で、どうしても入らなかった61秒台に入りました。

タイヤ外径が小さくなったせいか、軽量フライホイールのせいなのかは解りませんが、2コーナーから3コーナーまでのストレートで、3速でレブに当たるようになってしまいました。
そのため、ものすごくブレーキングが難しくなりました。


2本目の走行ですが、



車にも慣れて、ロードスターの走らせ方も良くなってきたのか 常に1秒台で走れるようになりました。
ベストタイムの61秒376は偶然かもしれませんが、良いタイムで走れてよかったです。

この時も、コーナーの進入でリアのトラクションが大きく抜けるように感じ、アクセルを開けるのが1テンポ遅れるようになりました。

リアの車高を下げてみれば良かったのですが、試運転のつもりだったので、全く工具を持ってきておりませんでした。




午前中の早い時間に自分なりに良いタイムで走れたのと、車のセッティングの変更もできないので、岡山国際に向かう事にしました。

次にいつゆっくり時間が取れるかわからないので、一気にテスト走行をしておこうと思いました。

タカタサーキットから岡山国際サーキットは意外に時間がかかり、途中昼食もとったので3時間かかりました。




岡山国際に到着し素早く準備をして走行時間を待ちました。



走行枠は2枠取りました。

1枠目の走行で30分枠を、2回の走行に分けて走りました。
1度目のコースインで、


1分56秒でした。
前回よりも2秒以上も遅いです。

タイヤの内圧をチェックして2回目のコースインですが、

やはり前回よりも1.5秒近く遅いタイムでした。

携帯アプリでの計測なので、前回がたまたま衛星の具合などが良く いいタイムが表示されただけなのかもしれません。

それよりも、やはり車の状態が前回よりも悪くなった点があります。
まず、ストレートが本当に遅いです。
ロードスターやシビックに乗っておられる方が、「205よりも195の方がストレートが速い」と話しているのを聞いたことが有りますが、本当だと思いました。

本来自分はシルビアに乗っているので、タイヤが太くなって悪いことが有るのだろうかと疑問に思っておりました。
でもロードスターで岡山を走るなら自分は195の方が良かったように思います。

あと、タカタでは良かったフロントキャンバーが岡山ではコーナーの進入でフロントタイヤが突っ張るような感じがして思うようにコーナーに侵入できませんでした。

他にも改善しなければならない点が多いように思いましたので、1枠のみでこの日の走行を終えました。

頑張って岡山国際まで足を運んだのにタイムが伸びなかったのは残念でしたが、改善すべき点を多くを見つけることが出来たので、実りの多い日でした。




帰りに鵜飼谷温泉に入って帰りました。


ほぼ帰り道にあるので、これからは岡山国際に来たら、ゆっくりお風呂に浸かって帰ろうと思います。



タカタサーキットはコーナーばかりなので、幅の広い205の方がいいように思いますが、自分の車は2コーナーから3コーナーまでのストレートでレブリミッターに当たるので外径の大きい195-55-15の方がいいかもしれません。


あと、新コース入り口と、最終コーナーはどうしてもアクセル全開では走れませんでしたが、コーナーのかなり手前で、一瞬だけアクセルを1~2割ほど戻すと、あとはアクセル全開で曲がれることが解りました。

この赤いロードスターは耐久用なので自分のベストタイムは狙えませんが、この秋には軽いNAロードスターで、タカタサーキットで自己ベストを更新したいと思います。


冬のタイムアタックに向けてシルビアの作業にもそろそろ取り掛かろうかと思います。
Posted at 2017/07/18 01:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2017年07月14日 イイね!

ロードスター赤の整備&足回り変更セッティング

ロードスター赤の整備&足回り変更セッティング先日、タカタサーキットで走行して、少しだけタイムを更新できたのですが、もう少しタイムを縮められそうに思いましたので、ロードスターに手を加えてみました。

例によって、通常の仕事が終わってからの作業なので本当に体がしんどいです。

二日続けて、午前3時までの作業でした。
朝にはすべて片づけて次の日の仕事に備えなければなりません。
自分専用の作業スペースが欲しいです。


お客様のロードスターを下取りした時に、一緒にいただいた軽量フライホイールを装着しようと思います。




純正が7.8kgで、軽量フライホイールが4.5kgです。



軽量フラーホイールは、エンジンの吹け上りが良くなりますが、アクセルを抜いた時に、エンジンの回転が下がりやすくなるので、タイムUPにつながるかどうかは、走ってみないと解らないかもしれません。


リアの足回りにも少し手を加えてみました。


リアにヘルパースプリングを入れることにしました。

伸び側のストロークを得られればいいと思い装着するのですが・・・えらそうなことは言えません。
今までの足回りの設定は前オーナー様の設定をそのまま引き継いで走っておりました。
今後は自分の好みに合わせていこうと思います。


あと、フロントのキャンバーを増やすためにフロントロアアームのボールジョイントの交換を行いました。


アッパーアームの加工を考えておりましたが、良い部品が供給されていたので、この度 取り付けてみます。

ロアアームを5mmほど延長できますので、装着するとキャンバーも増えますが、ものすごいトーインにもなるのでアライメントも一緒に調整しました。




フロントキャンパーが、3.54分
リアキャンパーが、2.09分でした。

リアの車高が少し上がったので、リアキャンバーが少し減りました。


一気に色々変更してしまったので、タイムが上がっても下がっても 何が良くて何が悪いのかが解りにくいかもしれません。
本当は一つ一つ変更して走行して試したかったのですが、また仕事が忙しくなってきたので、なかなかサーキットに足を運べそうにありませんが何とか時間を作ろうと思います。




Posted at 2017/07/14 16:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「マツダ耐久レース 7月8日 九州ラウンド中止  http://cvw.jp/b/2570814/41691181/
何シテル?   07/06 19:01
@yori7110です。よろしくお願いします。 ほぼサーキット走行と車の整備のことしかありませんが、自分の記録として書き留めておこうと思います。 走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シルビア赤 岡山国際サーキットシェイクダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/27 18:56:57

愛車一覧

日産 シルビア シルビアS15 赤 (日産 シルビア)
サーキット仕様のシルビアS15(赤) ミニサーキット仕様のシルビアS15(白) 街乗り用 ...
マツダ ロードスター 軽量ロードスター (マツダ ロードスター)
軽量化したロードスターです。 車重は、837.5kgです。 地元のサーキットではマツダ関 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
友人から5万円で譲っていただいたNBロードスターです。 その後いろいろと手を加え、足回り ...
日産 シルビア シルビアS15 白さん (日産 シルビア)
ミニサーキットを走ることだけを考えて造りました。 手持ちの部品を使い非常にリーズナブルな ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation