• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tact@z4のブログ一覧

2022年08月21日 イイね!

エンジンのオイル消費量の変化

エンジンのオイル消費量の変化先日、聞きなれた警告音と表示が出た。
自分のE85のエンジンは後期の2.5、N52B25ってやつです。




去年まで使ってたオイルがTAKUMIの5W-30
今年から粘度を上げて同じTAKUMIの5W-40
今回も1L補充する。




去年(5W-30)のオイル補充は、オイル交換後の3400㎞
今年(5W-40)のオイル補充は、オイル交換後の3060㎞

若干距離が短くなってますが、誤差の範囲だと思ってます。
ホントは粘度を上げたので距離が長くなることを期待したのですが。




BMWの入庫も多い、ある自動車整備工場のブログでも…
「オイル消費の相談のほとんどがこのエンジン(後期N52B25)で、前期のM54B25や3リッターエンジンのM54B30やN52B30ではほとんどありません。」との事。

まぁピストン(リング含む)やシリンダー交換など、費用的にも時間的にも技術的にも現実的ではありませんが、オイルの粘度を30→40に上げてもあまり効果は無かったです。

ただ、エンジンのフィーリングは5W-30より5W-40の方が上です。
若干トルクが増したような感じ(気のせい?)で、次回もこの40の方を使います。
ってペール缶で買ってるので、後2回は間違いなく40の方ですが。
Posted at 2022/08/21 09:25:03 | コメント(2) | 整備 | クルマ
2022年07月23日 イイね!

TRG前の日常点検

TRG前の日常点検明日(7/24)のZ団の長野TRGに備え、日常点検…。




空気圧は若干高めにしていきます。




冷却水、良し。




ブレーキフルード、良し。




ウォッシャー液、良し。




ピロアッパー、給油。




ハブボルト締め付け、良し。




エンジンオイル、良し。




バッテリー電圧、良し。
ジャンプスターターの充電も良し。




ちょっとした工具も積んでおく。




最後は洗車~♪

明日も良い天気になりそうです!
Posted at 2022/07/23 10:08:03 | コメント(1) | 整備 | クルマ
2022年07月17日 イイね!

E85後期マグネットスイッチ分解

E85後期マグネットスイッチ分解Z4仲間から預かっているE85後期のスターターですが、マグネットスイッチが不良で安い非純正製品がなくて作業中断中です。




で、アリエクスプレスでブラシホルダーが届いたので、本体側だけでも仮組みしてみる。




故障した部分はマグネットスイッチだけど、原因はブラシの摩耗によるショートの可能性もある。




損傷してたアーマチュアのコンミュテーター、電動ドリルに咥えてサンドペーパーで削ってみたが…使えるかな?




各部の清掃とグリスアップ…




プラネタリーギヤユニットを組付け…




アーマチュアを挿して軽く回るか確認。




フィールドコアとブラシホルダーも組む。
無いのはマグネットスイッチ。




この状態でも無負荷試験は可能、25A以下と問題無い数値。
コンミュテーターに少し損傷はあるが、使える範囲と思われる。




残るはこれ、マグネットスイッチ。
これの正常品が安くあれば良いのですが…。

今回、不具合がどこにあるのか、非分解式のためサンダーで切って中身を見てみました。




中々上手に切れました♪




メーン接点はこんな感じ。
焼損の跡はありますが、大電流が流れるのでこんなもんでしょう。
昔はここを削って綺麗にしたとか。




サンダーでカットする時に、不具合場所も切ってしまわないか不安だったけど、丁度良さそうな場所で切れて、コイルも取り出せました。




端子はどちらかがCで、どちらかがMです。




プルインコイルのレア(レイヤ)ショートを推測していたのですが…見た目綺麗。




抵抗値を測ると…ホールディングコイルは良いものの、プルインコイルが安定しない。
う~ん、やっぱりプルインコイルが原因?

これ以上は分解するのは止めました。
中古でもスターターASSYはあるけど、マグネットスイッチは無いんですよね…。
前期と後期で形が違うので、E46用とかのを買うのも躊躇します。

E85後期用のマグネットスイッチ単品をもう少し探します。
Z4仲間も気長に待ちますと言われたので、この状態で作業また中断です。
Posted at 2022/07/17 10:09:36 | コメント(2) | 整備 | クルマ
2022年07月02日 イイね!

E85前期スターター無負荷試験

E85前期スターター無負荷試験E85前期のスターターの組み付けが終わり、最後に無負荷試験で確認します。

動画や配線の仕方は以前アップした後期型とほぼ同じです。




赤ケーブル:バッテリー+➡スターターB端子
黒ケーブル:バッテリーー➡スターターボディ
作動ケーブル:バッテリー+➡スターターC端子
実際はC端子を先に繋げて、バッテリー+に当てる方が手元が狂わなくて安全。




作動時、スターターは動くので足で押さえています。




無負荷時の電流は45A前後で安定。
基準値は恐らく90A以下なので問題無し。




梅雨時に分解を…とか思ってたら今年の梅雨は短かったですよね。
合いマーク用のマスキングテープ外して、清掃して梱包します。




一応、古いブラシホルダーも入れておきました。
取り換え部品の状況をオーナーさんが見ても良いかと思いまして…。
Posted at 2022/07/02 09:22:34 | コメント(1) | 整備 | クルマ
2022年06月21日 イイね!

E85前期と後期のスターターの違い

E85前期と後期のスターターの違い九州より荷物が届きました。




E85前期型の純正スターターです。
オーバーホールの依頼です。
※当方は車屋さんではありません(笑)




BMW純正品ですが…デンソー製ですね♪

■追記■
以下、前期後期で比較をしていますが、型番での違いかもしれません。



【前期】
鬼門のマグネットスイッチがボルトではなく、ナットで固定されています。




【後期】
後期はボルト止め、ここが固着している可能性が高いんですが、今回(前期)はそれは無し。




【前期】
C端子がコネクター(後期)ではなく赤□のナット止めなのは知っていました。
エンドプレートの形状もスルーボルトの位置も違います。




【後期】
後期のスルーボルトは中に通ってますし、頭は7㎜です。




【前期】
前期のスルーボルトは外を通ってますし、頭はT25です。
ちょっと固着していました。




【前期】
M端子の形状も違う。




【後期】
後期のM端子はワッシャータイプ。




【前期】
マグネットスイッチのプランジャーの形状も違う。




【後期】
後期は先端が金属。

まだまだ分解途中で比較中です…。

【参考】
4403さんのyoutubeより許可をもらって画像を拝借。

4403さんのE85は前期のBT25です。
左:取り外した中国製スターター
右:4403さんが付けたリビルドスターター
Posted at 2022/06/21 13:03:05 | コメント(3) | 整備 | クルマ

プロフィール

「『目が〜〜!😵』」
何シテル?   08/27 23:29
2025年4月からM135i(F20)に乗り換えました。 AE86トレノ→AE86レビン→NCP13ヴィッツターボ→Z4→M135iと言う車歴です。 自分で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10 11 121314 1516
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアバンプラバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:03:07
[BMW 1シリーズ ハッチバック]Eibach Pro-Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 11:01:48
[BMW 1シリーズ ハッチバック]Eibach Pro-Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 11:01:03

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2014年式M135i(F20)に乗ってます。 2007年式Z4(E85)2.5iからの ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
嫁さん用の車。初代L350タントRSに乗ってて特に不具合も無く調子良かったのだが、201 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2016年2月から2025年3月まで所有していたBMW Z4 E85 後期 ロードスター ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
LA600系タントカスタムからの乗り換え。 探していた条件は… ・RS ・後期型 ・2W ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation