• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョリーロジャーのブログ一覧

2013年06月16日 イイね!

カローラはタイプRよりすごいんだ!(某EG6の人風に)

今日は恒例のホンダ車の集まりへ行ってきました。

まぁ~いつものようにダベってたわけですが、その後は本日のメインイベントのために場所を移動します。
メインイベントは最近話題?のワコーズのRECS施工です。
詳細はググってもらうとして、簡単に言うとエンジン内部の洗浄?的なものかな?

本日は5台施工するとの事でしたが、あと1台分あるというので自分もやってもらうことにしました。

カローラをwww

シビックでもいいんですけど、こいつはあんまり汚れてないだろうと思ってカローラにしました。
距離は37000キロくらいしか走ってないし、オイルは2000キロ弱(1ヶ月に1回ペース)で交換し、毎日乗って適度にブン回してますからね。
絶対に問題ないはずw

病院で使う点滴に専用の液体を入れて、負圧の力で少しづつ注入していきます。
点滴使うところは進化剤と似てますね。
しかし進化剤はエンジン内部のコーティングで、RECSはカーボンの除去です。
なのでRECSを施工した後に進化剤使えば最強じゃね?と勝手に思っていますw

専用液を注入した後は回転数上げてマフラーからその液体を煙として排出するわけですが、汚れが多いと煙も多い?のかな?
写真はないですがまー盛大に白煙を噴いてました。
今日施工したクルマの中ではダントツ1番ですw

そしてその煙のニオイといったら・・・
触媒ストレートのクルマに勝るとも劣りませんw


効果ですがこれは体感できました。
トルクが増したというかエンジンが軽くなったというか・・・
エアコン付けてる状態でも以前のエアコンOFFの時と同じくらいのトルク感です。

しかし本来こういうのは体感できるのはいいことではないと思ってます。
それだけ以前の状態がよくなかったということですから。

よくオイル交換して体感できたという人がいますが、これはもってのほかだと思います。
状態良いクルマではオイル交換しても体感はできません。
良い状態から良い状態になるわけですから、変わり様がない。
オイルの銘柄変えたとしても同じ事が言える。
良くなったとすれば以前のオイルは微妙だったということになりますからね。

話が脱線したw

今回なんであれだけ毛嫌いしてたカローラに施工したかというと、もうちょっとこのクルマを乗ってもいいかなと思えたからです。
色々なクルマを検討しましたが、どうもウチの家族のニーズにピッタリのクルマがない。
だったらまだ壊れてるわけじゃないから、12カローラでもいいんじゃないかな?と。

それと今まで散々ゴミ車ゴミ車言ってきましたが、ウチにこいつがあるのも何かの縁かな?とも思えたので。
あとはヘタった足回りをリフレッシュ、ていうかもう少しマシなショックアブソーバーにしてやれば十分乗れます。

もちろんブッ壊れて修理に大金がかかるようでしたら何の躊躇もなく廃車にしますけどねw
そんな思い入れもないしw

ま、カローラはなかなか壊れないし、載ってるエンジンの1NZもゴロゴロ中古があるので、イザとなったらエンジン載せ換えでもいいんですけどね。
Posted at 2013/06/16 23:48:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月14日 イイね!

これいいジャン!

北米向け トヨタ カローラ 新型、スポーツグレードの「S」継続設定
http://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/186748/

北米ではこんなのが出るんですね。
日本のカローラのセダンったら年寄りしか乗らないようなクルマだけどこれはなかなか良いと思う。
元々カローラってスポーツのイメージだったわけだし。

日本でもE10系まではGTつーAE111のレビトレと同じ4A-GEに6速MTを積んだモデルがあったんですけどね~
それが次のE12型から何の変哲もない、フニャ足の年寄り御用達車になってしまったが。

まあ、それがウチにあるわけですがwww


この新型、全長が4600で幅が1776と3ナンバーでカローラってサイズじゃないと思いますが、オレが乗ってるFD型シビックも「もうシビックじゃなくてアコードだろ!」ってサイズになってるから、まあ時代の流れというべきでしょうか・・・
Posted at 2013/06/15 00:15:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月13日 イイね!

ホンダ N BOX…走行不能となるおそれ 38.5万台

リコールよりもその生産台数に驚いた。
この1年半で38万台も製造したんだ・・・
それだけ売れてるのね。

に、してもこれでリコール出すならS2000のオイルフィルターの緩みも対策してほしいですけどね。
実際車両火災にもなってるんだから。
無限が対策品出してる時点でダメって分かりきってる事だと思うんですがね。
Posted at 2013/06/14 00:14:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月12日 イイね!

オニギリに釣られて

アウディ A1のPHVが進化…ロータリーエンジンがパワーアップ
http://carview.yahoo.co.jp/news/market/186641/

ロータリーエンジンがパワーアップに釣られましたw
そーいやアウディの何かのモデル(ぶっちゃけアウディそんなに興味ない)に発電専用のロータリーが搭載されていると以前見ましたね。

にしてもアウディはロータリーの事をバンケルエンジンと読んでる書いてあるね。
まあ、フザケんなよ、と。

ロータリーエンジンを愛する者からしたら、ロータリーエンジン以外の呼び名はありえない!

確かに考案したのはフィリップ・バンケルって人ですけど、できそこないのショボい試作型のロータリーエンジンを苦労の末実用化できたのはマツダのロータリー四十七士がいたからこそだ。
この方々がいたからこそ、我々は今ロータリーエンジン搭載のクルマに乗れているのだ。


この世には2つのエンジンがある。
ロータリーかそれ以外か、だ・・・
Posted at 2013/06/12 23:19:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月12日 イイね!

NSXやボクスター以上のミッドシップ

最近すごいクルマを発見してしまいました。
あんまり知られていないけどものすごい中身のクルマを。
HA1W、ミツビシのアイという軽自動車です。



発売当初、軽自動車のMRということで、多くのビートオーナーが注目していたように思えます。
軽自動車のMRだと同じホンダでアクティがありますが、まあこれは乗用車じゃないしねw

そんな自分も試乗しにいった覚えがありますが、なかなか良い楽しいクルマだった記憶があります。

その当時は足回りの事などほとんど分からなかったのでそこまで感銘は受けませんでしたが、とあるサイトを見てから自分でも色々調べていくと「実は大変素晴らしいクルマなんじゃないか?」という風に考えるようになりました。


まずパッケージング。
軽自動車でMR!
しかもビートとは違って普通に4人乗れます。
4人乗れるってすげえよ。
ビートどころか世界のスーパーカー、NSXやボクスターですら2人しか乗れない事を考えれば、この時点でアイはNSXやボクスターよりも考えようによっては性能が上と言えるでしょう。


そして安全性の高いしっかりしたボディ。
軽自動車の中でこいつだけが後面オフセット衝突に対応してます。
聞いた話では、アイに乗ってた人が事故でトラックに前後をサンドイッチにされた事があったそうですが、奇跡的に生き残ったようです。
普通のそこらのクソ軽自動車では絶対にありえない事です。


ホイールを四隅に配置しているので、これまた軽自動車では考えられないほどホイールベースが長い!
2550mmです。

曲がる事を最優先し、直進安定性を二の次にした(爆)FD3Sのホイールベースが2425mmという事から見ても、いかにホイールベースが長いかがよく分かります。
そんなわけで直進安定性が軽自動車とは思えないほど高い。

ホイールベースを長く取ると小回りが効きにくくなるもんですが、こいつは前にエンジンという余計な物がないので、ホイルハウスを広く取れてるから最小回転半径も4.5mという素晴らしい数字です。
ちなみにワゴンRなどは4.7mです。
前にエンジンがない事によってハンドリングがすごく良く、運転していても楽しいです。


燃料タンクのレイアウトもいい!
ホンダの技術であるセンタータンクレイアウトです。
これは本田技研が特許取ってるので、採用するためにわざわざ特許料を払ったんでしょうね〜

エンジン自体も見たところ結構低い位置にあり、センタータンクレイアウトもあいまって重心もかなり低いと思う。
ビートともいい勝負じゃなかろうか?


そうそう、MRということでブレーキング時の安定性の高さもポイント。
構造上ノーズダイブが起き難くく、車体が安定するんです。


自分は気付きませんでしたが、ロアアームも非常に長くなっていて、足回りの良さに寄与しているようです。

ちなみに散々持てはやされているトヨタ86やスバルBRZは水平対抗エンジンのせいでスペースがなく、ロアアームがかなりヒドい事になってます。
一般的にロアアームが長い方が良い足になるそうなので、いかにこのクルマのフロント足回りが微妙かは、足回りに詳しい人ならすぐに分かる事でしょう。


もう挙げればキリがない、アイの魅力。
ここまでこだわってれば基本的に高いはず。
確かに新車時の値段は160万くらいと軽自動車としては高額な部類に入りますが、中古市場ではそれほど人気があるわけではないので、かなりお安く購入できそうです。

似たような形ばっかの軽自動車において唯一無二のデザイン。
最近フィアットの500がよく売れてるが、アイも売れていいように思えるんだけどな。
てかオレは正直な話、500はそこまで良いクルマとは思ってません。
性能の割には高すぎるしね。
アイのような内容なら高いのも納得できるんですが。


こんな素晴らしい、しかもNSXやボクスターのように高値の花でもない誰でも買える自動車を手に入れないのはもはや自動車好きとして非常にもったいない事なのではないだろうか?
Posted at 2013/06/12 23:00:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「建物の中ではイマイチわかりにくかったけど、外に出したら魂赤の美しさがボディとマッチしてすごくカッコよかった。」
何シテル?   09/07 11:48
ジョリーロジャーです。 自動車全般が好きですが、特にスポーツカーや走り系のクルマを好みます。 メーカーはマツダ・ホンダ・スバルなどのマイノリティなメーカーが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NEWドラ号・・・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/05 00:12:20

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR イシュザーク02 (ホンダ シビックタイプR)
数々のトラブル、燃費の悪さ、維持費の高さを理由に01からチェンジされた新型のイシュザーク ...
スズキ Kei 北川kei子 (スズキ Kei)
速い 快適 ハイテク と3拍子揃った車。 現在は荷物置き場として第2の人生(?)を送っ ...
マツダ RX-7 イシュザーク01 (マツダ RX-7)
デザインと走行性能、そして運転する楽しさ「のみ」を追求するとこうなるという見本のようなク ...
その他 その他 その他 その他
普段の足として購入。 事故もらって廃車。 廃車っていってもフレームは無事だった。 ビー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation