• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

姫鈴(ひめすず)の愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2019年11月10日

ドアデッドニング中編 (制振作業)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
片側1時間位かけてブチルを除去し、次の制振作業に入ります。

まずはドアの真ん中に鎮座する純正制振材としての発泡スチロール。そのままでは取り出す事が出来ないためにカッターで切り分けますが、結構硬いスチロールです。
 
スチロール自体も四隅がピンで固定されていましたが、そこはアバウトにピンごと撤去。するとインパクトビームが見えて来ます。
2
なんとインパクトビームが上下2本入っております。
ビーム制振の為にエーモンの制振材(4枚入り)を用意していたのですが、ビーム1本につき2枚使用を推奨している為にまさかの展開でした。
ですがビーム自体が細いパイプですので、通常の制振材でも充分に巻き付け固定出来る為に1本につき1枚+通常制振材という形で作業を進めます。

結果から言えば通常の制振材で間に合うためビーム制振材は必要無かったです。
3
先ずはスピーカー裏にエーモン製の『デッドニングキット スピーカー周辺 簡単モデル』付属の背面制振吸音材、いわゆるスポンジをスピーカー真裏に来るように貼り付けます。

そしてスピーカーを取り付け。
4
次にスピーカー周囲を同セットの防音テープで囲うように貼り付け。
これがドア内張りとの隙間を無くして音に方向性を持たせるそうです。
5
エーモンの音楽計画テストCDを使いながら、一番共振している場所に制振材を貼り付け。

このCDは低音から高音まで様々な音や曲が入っている為に、色々試しながらペタペタと貼り付けて行きました。
貼って行く度に音が変わってくるため楽しくなって来ます。
6
制振材は貼り過ぎると逆に音の共振が無くなり過ぎて、乾いた硬い音になってしまう為に適度にハサミでカットしたりして貼り付けています。

また当然ながらドアの重量が増す為に、長い目で見るとドアヒンジにも良くないかも知れません。特に軽自動車では。

実際に作業完了後にドアの開け閉めをしたら、閉める時の音や感触が変わりましたから。
7
貼ったり剥がしたりして音の変化を楽しみながら、自分の好みの音になった所で作業完了。
ノンビリと1時間位調整しておりました。
完成後の写真を何枚も撮り、助手席側は制振材を同じ様に貼って時間短縮しました。
後は仕上げ作業になります。

→後編に続く

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

インナーバッフル取り付け

難易度:

ルームチューニング材取り付け

難易度:

PORMIDO PRA107 取り付け

難易度:

1DINオーディオ交換+1DIN BOX 取付

難易度:

ディスプレイオーディオ(DMH-SZ700)とバックカメラ(08634-K90 ...

難易度:

イクリプス社製ナビの外部入力にbluetoothユニットを安価に組込

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@waki8 懐かしいですね♪」
何シテル?   05/18 10:29
エスティマ、コペンの2台でカーライフを送っています。 家族の乗るエスティマは購入時に必要と思われるディーラーオプションを付け、殆ど触る事なく数年乗って来ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

苦手なガラスの内側掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 14:21:04
サブウーファー① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/30 06:31:39
粋プランニング すぐ名刺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 18:47:03

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
人生7台目の愛車。子供の誕生直前に嫁さんの提案でスライドドアの車の方が子供を乗せやすいと ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
人生8台目の愛車。発表と同時に一目惚れしていたのですが、ちょうど通勤用の軽自動車が必要に ...
その他 イナバの物置 漢の城[castle of OTOKO] (その他 イナバの物置)
人生初の愛蔵。増えてきた洗車道具やメンテナンス工具などを収納するための物置です。 休日 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
人生初の愛車。当時の地元の友人達の間では高級セダンいわゆるVIPカーが全盛期でしたが、貧 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation