• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぬきのブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

ヤフーアカウント連携

ヤフーアカウント連携以前のブログでも紹介していましたが、今までログイン出来ていたヤフーアカウントが利用停止されてしまったことに伴い、みんカラへのログインが、これまでのヤフーアカウントの連携をしなければならないことにより、PC版でのログインができなくなってしまいました。

問い合わせもしましたが、利用停止になったアカウントは復活させることが出来ないので、新たに作ったアカウントで、これまでの更新画面を紐付けようとも既に登録者(当人)が存在するため、紐付けできません。

それでも、このみんカラアプリではまだ使い続けできているので、一旦ログアウトすると2度とログインできなくなるのでしょうか?

そうなると困るので試してもいませんが、当分このままでいきます。

ただ整備手帳を細かく写真を編集してアップすることが出来ないので不自由しそうだな。
Posted at 2025/07/22 17:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月16日 イイね!

大阪関西万博【2025.7.14 】

大阪関西万博【2025.7.14 】4回目の万博に行ってきました。
この日は昼から戻り梅雨と台風の影響で、午後から雨予報で雨対策万全の体制で挑みました。

入館に当たっての事前予約は、7日前抽選で住友館を13:30で取れました。

この大人気パビリオンが当選しただけでも意義は大きいと思います。

住友館パビリオンの入場時間に合わせて、出発時刻を早朝ではなくやや遅らせ気味で自宅を出発。おかげで電車内での混雑とゲート前の混雑も避けられ辛い思いをすることなく11:25東ゲート通過。

それでもまだ時間があるので、住友館近くのウーマンズパビリオンに並ぶ。


30分程並んでいるうちに当日予約を探す。
昨日からこれまで中止となっていたアオと夜の虹のパレードが再開されているとのことで、当日予約枠で早速ゲットできたのですが午後からの天候が心配。
開催中に一度はしっかり見ておきたいイベントのひとつなのですが、今日は中止の可能性も十分あるので一旦当選予約を取り消した。


ヘッドセットをつけウーマンズパビリオン入館。
見終わったのが12:30、そのころには空模様もだいぶ怪しくなっていた。

大屋根リングの芝生で一旦休憩兼手持ちの軽食を終えて、いざ大人気の住友館へ。


13:50入場でスタッフの説明を受けてランタン片手に館内へ。


2部構成になっていて、最初は薄暗い森で生物を探し出しランタンの灯が消えないよう木々や岩肌の隙間で充填して先を進みます。
その後シアターで映像と踊りを観るのですが、これまで見た中では一番良く作りこまれていた演出だったように思います。
バックの映像スクリーンの前に舞台があり、そのさらに前にも透明のスクリーンに映像が映し出され、その手前でさらにドライアイスのような演出もあってリアリティーがすごくあり臨場感たっぷりでした。
このステージは撮影できなかったためアップはできませんでが…


その間当日予約でガスパビリオンのおばけワンダーランド15:50をゲット。


住友館を後にし会場内を横断する形で散策するも既に雨模様。
コモンズA館をいろいろ見て回り、そろそろ
16時前、おばけワンダーランドへ。

20分程雨の中傘さしながら順番を待つのは辛いものです。もう足元はベトベト。


ここはVRゴーグルを付けて会場内へリアリティーな世界観。
今までVRゴーグルを付けたことがなかったので、まさに新感覚ですね。
360度仮想映像空間でした。


この後TECHWORLDを予約なしで入れそうだっので20分程並び館内へ。



その後雨が降ったりやんだりで、会場内の人もまばらになっていき、各パビリオンもそんなに並ぶことなくゴールデンタイムか。

ブルーオーシャンに入り、


インドネシアへ


サウジアラビアを


スペインに


モナコも


何とかフランス(アメリカ)に間に合うか目前一歩手前でシャットアウト!クソォ~


隣のフィリピンがまだ入れそうだったので最終で入り


最後の最後にベトナムがまだ入れそうだったので入りました。


ついでにちょっと高かったけどバインミーとベトナムコーヒーを買って(¥3,400)大屋根リングの下で食べて21:30、東ゲートを後にした。


今回は内容共に充実した関西万博でした。
Posted at 2025/07/16 20:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2025年06月17日 イイね!

大阪関西万博【2025.6.17 】

大阪関西万博【2025.6.17 】3回目の万博に行ってきました。
この日の来場者は11万人とのことで、朝方少し雨がパラつくも日中は猛暑日となりとても暑い一日となりました。

入館に当たっての事前予約は、2ヶ月前抽選でNTTを10:00からと、7日前の空き枠抽選でオーストラリア館(14:45)が取れました。


当日嫁とその姉(初めて)と3人で行く予定が、急遽嫁の体調が悪くなり僕一人で行くこととなったのですが(折角取れたNTTを蹴るのはもったいないから)、前日も何故か嫁のチケットのNTT当選枠が無くなっていることに気づき(姉の分は何も取れていなかった)当日はみんなバラバラ行動だねと言っていた矢先でした。
2枚紐づけて当選していたチケットだったはずが、何故か1枚しか取れていなかったという謎現象。

行けないと言うことなら、僕がチケット持っていても仕方ないので(日程変更はできるが)、嫁にも万博IDを取らせてチケットの受け渡しをし機能を利用し、後日の予約を各自でする方がより良い方法かなと分けました。

で朝、夢洲駅に8:02分着、8:08に東ゲート前、9:11ゲート通過(05番、02・03・04番は閉鎖されていた)。


10時にNTT館なので余裕はあるが、それまでどこで時間を過ごそうか、隣の大阪ヘルスケアが入れそうなので入ってみました。



最先端の医療機器等が拝見出来ましたが、予約なしでは体験ができません。
リボーン体験や人生ゲームなど1~2時間かけて体験できるそうですが、今回は見るだけ。

↑話題の人間洗濯機 実演はまだされていませんでした

すんなり回って15分前に隣のNTTで順番待ち。

その間に当日予約枠のチャレンジをしてみると、なんと三菱未来館(12時から)を取ることができた。ラッキー!

時間5分前にNTT入館。


非常に興味のあったパビリオンで、新技術 IOWN(アイオン)次世代の通信基盤でどんなことをするのか見てみたかったが、大体30~40人位が一度に入って3部構成で映像体験をするもの。
重たるコンテンツがタレントPerfumeの3D映像。
https://group.ntt/jp/expo2025/pavilion/perfume/


55年前の大阪吹田万博と現在の万博を歴史で繋げるというもので、映像はすごくリアル&迫力あったが、リアルタイム映像ではないのでIOWNがどうなのっているのと言うところまでがいまいちよく分からなかった。
まあ期待したい日本のいや世界のプラットフォームではあるよね。
30分程で終了。

外に出るとカンカン照りで暑い。
12時までには三菱未来館に行かないといけないので(この近く)、さほど離れてはいないマレーシア館を10:40、10分待ちで入りました。


11時に再び戻り、三菱近辺をウロウロ。とても暑いので木陰で休息し、ちょっと早いかなと三菱未来館に入りましたが20分前でも館内の日陰で待つことができた。
ここも映像観覧ですが、2部の映像は大型曲面LEDスクリーンをシアターで座って見ることができるので疲れることなく見れました。




さて、15時前のオーストラリアまで時間があるので木陰で休憩しながら当日解放予約枠の抽選を探してみることに…

これまでは入場日前までの抽選予約で確定していたものが、既にこれだけたくさんの人が来るので、抽選に当たらないわ当選者だけになっていたものを少しでも入ってもらえるように当日でも時間帯を設けて抽選枠を広げるパビリオンが増えてきました。
特に人気パビリオンはなかなか入ることができませんので、当日抽選枠を時間帯ごとに設けて入りやすくしているそうです。
大体時間で言うと、ジャストか30分にやっているそうなので日々情報が更新されることもあるので確認しながら試します。

スマホでリロードを繰り返して何とかブルーオーシャン(19:40)を取ることができました。

ひとまず安心して大屋根リングでも1周しようかとゆっくり時計回りに歩き始めたがもう汗だく。
撮影しながら映えショットでも撮りながら歩いていたら、既に14時も回っていた。

ちょうどこの辺りにオーストラリア館があるので、ここからさらに半周でもしようとも思うなら時間をロスしそうなのでここでリングを降りた。

定刻前にオーストラリア館入館。
館内は森をイメージして固有種の動物が木々の間に紹介されていて(オブジェ)、最後に大スクリーンをイメージしたLEDパネルを継いだ空間にオーストラリアの自然を紹介していました。


チョット疲れてきたのとお腹がへったのでカッパラーメンで半チャンを食べる。

なんか昔の小学校の机で、落書きなんかも残っていて雰囲気の良いお店だったな。

16:25ウロウロして目の前にトルコ館が入れそうだったので入り、トルコアイスも食べて、大屋根リング下で休憩。


先ほどの抽選で当たっていたブルーオーシャンをキャンセルして、もっと人気のパビリオンを狙おうと大台の17時にスマホと向かい合う。
ダメもとでリロードを繰り返すこと…
なんとガンダム(18:12)が当たった!


これで一気に疲れが吹き飛び、17時過ぎインド館は並ばずそのまま入れそうだったので入館。


少し噴水エリアまでブラつき、英国館を入ろうとしたが入場規制中で入れず。




そして18時ガンダム館に入る。


入口から最後まで、ひとつのミッションをイメージして仕上げられており、映像も去ることながら音や振動もリンクさせて五感に響くような体験を味わうことができました。
やはり人気のパビリオンは違いますね…


↑実物大ガンダムの後姿を見れるのは、入館した人のみぞ知る

夕暮れ近く日も傾き、これから空き始めるだろうこの時間、頑張ればいろんなパビリオン巡りもできるだろうと思っていたのだが、体力も相当尽きてきたのと帰りのラッシュを考えるともうこの辺でいいかと帰り始めたのでありました。


なんか今日はなかなか入れないパビリオンを一気に見て回った感じがして、大変満足な1日でした。
Posted at 2025/06/19 21:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年05月22日 イイね!

大阪関西万博【2025.5.19 】

大阪関西万博【2025.5.19 】2回目の万博へ行ってきました。
天気も良く気温も高くなくお散歩日和。

入館に当たっての事前予約は、7日前予約の時点で未来の都市を11:40から予約できているだけです。
その他は全て外していました


8:55舞洲駅着、9:42東ゲート通過、前回より25分程遅く出たのですが、これがちょうど通勤時間帯にハマってしまい電車の中は大混雑。おまけに人で溢れかえって乗りたい時刻の電車を見送らなければならない羽目になり1時間以上掛かってしまった。

東ゲート入場前の待ち時間に、サブ機用povoの無料データチャージを済ませゲート通過。
「未来の都市」「ローソン大阪・関西万博店」限定 povo Data Oasisが0.5GBに増量!

まずは東ゲート近く大屋根リング外側の国内パビリオンの混雑状況をチェックしながら見てまわる。
11:40までには正反対側の西ゲート向こうにある未来の都市に行かなければならない。

いちばん入りたかった東ゲート近くの住友館は既に1時間以上待ちなのでパス。
その次に期待してた日本館が30分程との事なのでとりあえず並ぶ。
その間スマホで当日予約できるところを物色。
色々探すもどこも予約いっぱいで埋まっている。



この日本館は大きい建物だけあって、展示物も多くサラッと見て30分程でまわれますが、入れ替え制では無いのでゆっくりと見てまわる事も可能。


そして日本館を後にしリング内側を通り抜け、通りがかったいのちの未来館の受付状況を確認。キャンセル待ちでもしかしたら入れるかもしれないので一応メールで登録。

未来の都市に到着。ほぼ時間通りに入館。
いろんな企業が集まった体験型パビリオンと言ったところか。小学生の団体が楽しそうに見学してましたよ。


それから出てすぐにフューチャーライフビレッジにあるJAXAを見学。こじんまりとした展示ルームでしたが大きなスクリーンに迫力ある月面の映像。
月への移住計画と火星の探査をイメージして映像を流してました。

移動に疲れたので、風の広場でしばし昼食兼休憩。

14:55パソナ館、随分長い行列だったが予約なしで30分程待ちで、約30分で見てまわれた。


そのパソナ館を見終えた頃、先程メールで登録したキャンセル待ち整理券から通知が来たようなので急いでそちらに向かう。時間ギリギリで滑り込みセーフかと思いきや1名だけだったみたいで、今日は2人で来ているので仕方なしに入るのをキャンセルした。😩



その後、前々から入ってみたかったトルクメニスタン館を16:20、15分程待ちで列に並び、共産主義的国家独特の雰囲気を味わいながら見学する。




事前情報で null2の当日解放予約が17:00にあるそうなので万全を期してスマホに集中。当日登録センター端末で受け付ける方が確率高いらしいが、あいにく17時ちょうどにその場にいる事すら奇跡的な事なのにまして大行列に並ぶなんて…
なんでスマホからやるしかない。
で、何回も画面をリロードしなんと19:20からの抽選に通ったみたいで大喜び。


疲れ切っていた身体も少しは回復し、時間までコモンズCウクライナその他を見て、19:20 null2に入る。


体験型のコースではなかったですが、それなりに迫力のある映像美に五感を刺激され満足しました。


その後、日が暮れて少しは列が減ってきたのか、北欧館クウェート館と(15分程並んだ)入り、21時前にドローンショーを見てゲートを後にしました。



*5/19の情報です。その後変更している可能性も有り

↓その他諸々まわったパビリオンのNFT


スマホに写真のウェジットを追加してQRコードを表示させておくとすぐに出せますよ。
なんならモードを万博モードとして(集中モードのカスタマイズ)新たに登録しておけば(独自のロック画面&壁紙も)便利かも…
必要なページだけを表示し、必要なアプリだけ画面に表示させることができる。
Posted at 2025/05/23 00:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年04月18日 イイね!

大阪関西万博【2025.4.14 】

大阪関西万博【2025.4.14 】行ってきました、大阪関西万博へ…

まあ大阪府民だし、巷ではSNSで酷評も噂されていますが、それはそれとして折角近くに世界各国から先端技術が集結した祭典が開かれるのだから行っておいても損はないだろうと言うことで電車で50分程、開幕2日目に行ってきました。

当初はあまり乗り気ではなかったけれど、開幕が近づくにつれていろんな情報が目に付くようになり、いつでも行ける近距離で話題作りの為にも行っても良いかなと思った次第です。

しかし今回の博覧会55年振りとあって今どきのデジタルに特化した制度になっています。

大阪関西万博URLhttps://www.expo2025.or.jp/

つまりスマホやパソコンが使えない人は予約すらできない。
会場に行っても現金決済はできず、常にキャッシュレス決済を強いられます。
その為、現金の人は窓口でプリペイドカードを受け取りチャージ機から現金をその都度チャージして使う必要があります。(EXPO公式ウォレットアプリのミャクペ!と言う電子マネーも利用可能)

また入場チケットも、万博IDを取得することから始まり、ログイン認証を完了し電子チケットを購入する流れになります。
今回なんとか開幕直前ギリギリにネットで前売りチケットをゲットしました。合わせて前期券も。

このチケットの種類もいろいろあって、基本開会前に販売されている前売りチケットは価格的にお得なのですが、4月中に入場できる開幕券、前期後期に分かれたチケット、平日のみの11時以降に入れる券や、夜の部(17時以降)入場できるチケット、期間内何度も入場できる通期パス等、何を選んで良いのか混乱しそうになります。
またそれらは全て行く日程を画面上で予約指定しなければなりません。


電子チケットなのでもちろん物理的な紙チケットはありませんし、転売防止も兼ねているかもしれません。
ネットで予約して購入した電子チケットをQRコードに置き換えてそれを入場の際にかざして読み取りゲートを通過する流れ。
55年前と比べ随分変わりましたね。
なので手元には残りませんが、スマホの中には記録として残っています。
折角記念に残る博覧会だからと言っても物理的なものは何も手元には残りません。
そのために記念品(グッズ)とは別に記念チケットを販売しているみたいなんです。
いろいろ種類はあるようですが、そのために別途購入するなんてナンセンスじゃないって思ったりもしますがどうなんだろう?今どきなのかな…

チケットの購入もしかり、会場の各パビリオンやイベントの開催もいろいろあって、説明したらキリが無いですが、行きたいパビリオンもその購入したチケットから紐づけて予約をしなければ入れない。
予約をしたからといっても確実に見れるわけではなく、予約の抽選枠が5枠あってそれを2か月前抽選・7日前抽選・3日前空き枠申込・当日登録って言うもので行きたいパビリオンに対して行きたい時間帯が予約で埋まってないかも確認しつつ応募し結果を待つ。

解説動画も見たりしますが、なかなか一筋縄ではいかない敷居の高い手続きだと思います。>僕だけかな?

と、前置きが随分長くなりましたが、14日電車で夢の島、夢洲へ行ってきました。
他方から来て、梅田からメトロ御堂筋線に乗り本町で乗り換え終点夢洲まで430円(参考まで)

ですが、今大阪限定でこんなのやっておりまして、
https://www.offers-exchange.com/visa-japan/offerdetail/1952
タッチ決済すれば30%キャッシュバックされる交通系キャンペーンなんかもやっています。飲食と合わせて乗っかってきました。
この万博には相応しいキャッシュレスキャンペーンですね。
お安くつけるにはこう言うのも予備知識として入れておけばお得に観光もできます。


開幕2日目、前日の日曜日は12万人とのアナウンスがありましたがこの日は6万人とのこと。
8時半に夢洲駅に着いて会場のゲートを通り抜けたのが9時半、約1時間ゲートの前で大勢の人と待たされました。


それでも前日と比べれば半減しているのですが、なかなか先には進まない。
後ろから前に割り込んできたり、荷物検査で色々揉めたり、QRコード用意してなかった人もいたりで、ストレスの溜まる入場でした。
9時開会にも関わらずここで30分ロスしていますから、パビリオンの予約を朝イチにしていたら見れないことになりますよね。

まずは目の前にミャクミャクの撮影スポットがあったので写真でも撮ろうかと思ったが既に人だかりで列をなしている。
隙を縫ってなんとか撮影に成功。


そして噂の大屋根リングへ登る。
世界最大の木造建築物の上を歩いてブラブラ散歩。天気もよく見晴らしも最高。
内側は各パビリオン群、外側は一部海に面している部分もありリング屋上は植物も植えられていて芝で開放している部分もあり開放感抜群で気持ちが良い。
リングの内側を俯瞰できるので迷ったときは一度上がれば再認識できそう。


スマホ片手にカメラ撮影したり、動画を撮ったり、場所を確認したりしていたら、バッテリーもすぐに減ってしまう。
ペーパーのマップを探すもなかなか見当たらない。モバイルバッテリーで充電しその場を凌ぐもいつまでもつやら。

お昼頃、食べ物を求めて偶々近くにセブンイレブン金曜限定 VポイントPayキャンペーン)があったのでそこに入るも人だかり。10数人単位で仕切って入場。簡単に済ませたいのでおにぎりとパンとジュースを買い、近くのウォーターエリアへ…
何やら大きな演奏音が…
噴水ショーが開かれていたみたいで近くのベンチに座りながら昼食をとる。
ほぼ終了間近だったのか5分ほどで終わり。

さらにいろんな建物を見て周ります。比較的入れそうだった(少しは並んだが)パビリオン、カタール→アラブ→トルコ→ウズベキスタンを見学。<写真は別のパビリオンです>


西ゲート近くの案内所に地図があったのでそれを買うこと200円也。
随分歩き疲れたので案内所で少し休んでいると夕暮れ頃、次第に雲行きが怪しくなりついには雨が降ってきた。おまけにカミナリまでも。
傘がないので移動するにも移動できない。


風も強く落雷の恐れで大屋根リングに上がることが制限されたようだ。こんな事もあるんだと。
1時間程してだいぶ小雨になり移動再開。すでに周りは真っ暗。

夕暮れ時のパビリオンもライトアップされまた趣があってキレイでしたよ。
雨が降ったせいか人もまばらになりパビリオンに並んでいた人達も減ってきたように思う。
ベルギー →シンガポール→オマーン→ポーランドと閑散となってきたパピリオンを一気に見て回った。
なんか建物もそれぞれ独特なのですが、異国情緒溢れる雰囲気と香り。中に入る人もほぼ外国人。
解説するスタッフも日本語で話すよりも英語で話したほうが伝わりやすかったんじゃないかな…


そして21時前に予定されていたウォーターエリアの「アオと夜の虹のパレード」を一目見ようと場所に向かったが雨天の為中止となっていた。

仕方がないので一旦規制解除となった大屋根リングをもう一周してから帰ろうと思ったが、この時間既に上れなくやむなし東ゲート出口へ。

この日会場内を歩いた歩数は…
ほぼ朝から晩まで丸一日歩いて、あぁー疲れた。


これから万博へ行く人の参考に少しでもなればなぁと言うことで…
Posted at 2025/04/18 14:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヤフーアカウント連携 http://cvw.jp/b/2576838/48557713/
何シテル?   07/22 17:24
8年間前車DJデミオを乗っていて、来年1月車検前に買い換えようか悩んだ挙句、ホンダディーラーに立ち寄ったのが弾みとなり、急いで変える必要もなかったんだけど、「決...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) インターナビ・データ通信USB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 09:44:48
バンパーを外さずにホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 15:11:02

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
2024年3月25日 N-BOX(JF5)乗り換えました
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオ XD Touring L Package

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation