• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぬきのブログ一覧

2021年06月23日 イイね!

ウォレットアプリ 6gram

前回のブログ「今年の自動車税」の中でも紹介しましたが、6gramと言うアプリ6月8日に大幅改定と伴いリアルカードも発行されて先日郵送で届きました。




このカードポイ活するには大変重要なカードで、クレジットカードとウォレットアプリを関連付けるハブ的な役割を担っております。

本来発行手数料が800円掛かりますが、キャンペーンで今回は600円。
有効期限が24年となっておりますので、年会費が3年800円ということになりますね。

でもまあ今回、便利なカードであると同時に一風変わったデザインだしお金を払ってでも使ってみたかったので、興味本位で今回は発行してみました。
活躍の場が無ければ3年後は更新しないということで…

元々バーチャルカードで簡易的なクレジットカードとしてネットショップや税金等を払ってきましたが、今回このリアルカードが登場したことで何が変わったかと言うと…


まずVisaブランドが加わったということ、
ネットでしか利用できなかったところが、リアル店舗でも使用でき使える幅が広くなった事。
そして今流行のリップルマークが付いてタッチ決済ができる事…
(本来Apple payにも対応。)
でしょうか。

このリアルカード自体、スケルトン(半透明)でカードナンバーも無く、署名も入れない最新のカード。
アプリに全て記載されていて機能有効無効もアプリでできます。
Visaブランドとリアルカード対応で一気に使用できる幅が増えたことがポイントですね。


また自分でバーチャルカードを発行できる点もメリットのひとつではありますが、バージョンアップ後2枚目以降は有料となってしまいました。

実際の使い方としては、クレジットカードと紐づけてこのカードで使用したり、Suica等の交通系電子マネーにチャージしたりします。

例えば、還元率の高いクレジットカードを紐づければチャージするだけでそのカードの還元率のポイント分が貰えるということになります。

以前、Visa Linepayクレジットカードの還元率が3%だった時(今は2%)、
Visa Linepayクレジットカード → Suicaに直接チャージしても、この3%分はもらえませんが、間に6gramを挟むことによりVisa Linepayの3%ポイントが貰えたのです。

具体的に言うと、Suicaの残高が少なくなったら 普通Suicaに登録しているクレジットカードあるいはApple payでチャージしますよね。
そうではなく、Visa Linepayクレジットカードから6gramにチャージし、6gramからSuicaへチャージする流れとなります。
Visa Linepayクレジットカード → 6gram → Suica

そうすることによって、例えば10,000円チャージすれば、Linepayに3%のポイント300円分のポイントがLinepayに付きます。
もっと額の大きい固定資産税なんかはその威力を発揮しますよね。
200,000円なら6,000円も戻ってくるんですよ…
これは大きい。

それにこんな単発的な支払い形式ではなく、月々の固定費なんかにも利用できますから使える幅は大きいと思います。

貯まったポイント分は(この場合Lineポイント)、PayPayボーナスにも交換してPayPayアプリで普段の買い物にも使えますから。

そして、もっと奥の深いことをすれば還元率を更にアップさせることが出来ます!
TOYOTA Walletアプリとkyashアプリ。
これらを組み合わせることによって還元率がアップします。


前者1.5%、後者0.2%。
またそれぞれのアプリで独自のキャンペーンなんかもやっておりますので、それに乗っかればさらに恩恵を受けることができます。

使い方次第でいろいろ考えられて便利になる反面、ただ単なるキャッシュバックはルートを塞がれてしまうこともありますのでこの辺は注意しておきたいところでもあります。

なお、この6gramアプリ紹介制なので一般にはダウンロードできません。招待を受けて初めてダウンロードできるアプリとなります。

*6.24追記
月々の固定費支払いは無理でした。クレジットと言うよりチャージして使用するプリペイドカードの位置づけとなりますので、使用できない店舗もいくつか存在します。
Posted at 2021/06/23 22:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | パソコン/インターネット
2021年05月11日 イイね!

今年の自動車税

皆さんもう納めましたか? 自動車税。
コロナ禍でますますオンライン化が進む納税システムですが、スマホ決済やクレジット決済等ではいろいろ特典を付けて自社製品を使ってもらおうと陣取り合戦が進む中、納税に関しては基本特典無し。

ネットから支払ってすぐに振り込めるという利便さはあるけれど、セミ ポイ活している身分にしては、ただ同然で支払うのはもったいないくらいです。
こんな納税に関しても支払い方を変えれば数パーセントのポイントが付き家計の足しにはなるので、それを使わない訳にはいきません。

まあいろんなやり方があるので、すべてを紹介するのは割愛しますが、今回僕がやったやり方を紹介します。

丁度、去年の6月から作ったLineのVisa LinePayクレジットカード
数あるクレジットカードの中でも驚異の還元率 3%でした。


3%と言うと、1万円で300円。
今回僕が納税するデミオの自動車税で言うと、納税額=34,500円で1,035円。
1,035円もポイントバックされるんですよ!>大きいですよね。
でも、去年は時期を遅くして作ったため恩恵にはあずかれませんでした。
代わりにファミペイで支払いました(0.5%かつ店頭持ち込み)

まあクレジットカード払いなんですが、これには手数料が掛かりますし、自治体が対応していないと支払えません。
肝心要のVisa LinePayクレジットカードの最大の魅力だった3%還元がちょうど5月を待たずして終了してしまいました。(4月一杯で終わりでも2%還元になりました

自動車税納付書が届いたのが5月一日だったか。完全に間に合いません。
でも、3%還元率が有効な4月中に、6gramという完全招待制ウォレットアプリ(バーチャルプリペイドカード)へ先に入金しておくことで3%分を先にゲットしておきます。


どういうことかと言うと…
Visa LinePayクレジットカード → 6gram へ34,500円チャージすると1,035円 Lineでポイントとして付くのです。
そして納付書が届いてから、僕の場合ネットにある大阪府自動車税お支払サイトから納付番号・確認番号を入力して決済するこの6gramのクレジット番号を指定すれば、見事この口座から税分が引き落とされるという訳です。
ただし、今回の場合手数料330円掛かりますので実質、1,035-330=705円お得に支払ったカタチになります。

まあそれでも2%還元なので、34,500*2%=690-330=360円は付きますが。

このように丁度1年間は3%還元クレジットカードでいろいろ恩恵を受けていましたが、2%になったので使い道も減りました。
いろんなキャッシュレスカードを経由して還元率をアップさせる方法もいろいろあるようですが、それなりにカードをたくさん作って管理しないといけないのもちょっとストレスにも感じえません。

マイナポイントやいろんな決済アプリの台頭で還元競争も激しくなり、期間限定で20%還元なんかもいろいろやっていてだいぶ恩恵も受けてポイント貯まりました。新学期シーズンを迎えて少し下火になった感は否めませんが、新しい決済アプリやネット口座開設も時折キャンペーンしてますんで、まだまだ電子マネー絡みのネタは尽きないですね。

p.s 5/30 追記
6/8に6gramがアップデートされるようです。
リアルカードも発行されるようですので、益々溜まったポイント還元の使い道も増えそうですね。
Posted at 2021/05/11 23:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年05月01日 イイね!

ドアホン設置

母親の兄夫婦が高齢で亡くなり、家の解体作業が始まるので、必要なものは無いかと親戚からお声が掛かっていましたので、急遽前回アップしたホタルイカの日程当日(行く前に)自宅から少し遠方だったのですが様子を母親と一緒に見に行きました。

築40年程の一戸建ての中に入ると何かまだ生活感があるのですが、各窓は雨戸で閉められていて真っ暗です。
一応まだ電気・水道は通っているのでモノ探しには不自由しませんが、近親者の方たちが大切な書類等を探した後なのか、少しひっくり返っています。
立派なお家なんですが、子供がいなかったため、引き取り手もなく処分扱いになってしまいます。

解体業者が取り壊すまでに必要なものを持って帰ろうと、VHSレコーダー、液晶テレビ、テーブルそしてなんか新しそうな(古くはない)テレビドアホンがあったので置いておくのはもったいないだろうと長い配線ごと外して持ち帰りました。

そして以前、実家でインターホンが壊れたから取り替えるようなことを言っていたのですが、元に戻ったようなことを言っていて、折角なのでこの機会に取り換えようかと思っていました。

実家のインターホンはただ単なる音声のみのやり取り式。


で、今回のインターホンはテレビ式ドアホン。
家が以前壊れたものよりも少し型落ちなのかもしれませんが、こんなやつです。


取り付け知識も何もないのですが、兄夫婦の家での配線の仕方をカメラで各所写してそれと大体同じように配線し取り付けました。


元々仕込んである配線を使って両端末を差し替えるだけの作業。と言っても門扉に仕組んであるものは考えて取り付けないとそのまま流用できません。
でもまあ結構簡単に取り付けることが出来ました。

この通りバッチリ映りました!


これなら以前アップしたドアホンの故障でもパーツさえそろえれば自分でも修理できるかな…。
Posted at 2021/05/01 22:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | パソコン/インターネット
2021年04月11日 イイね!

ホタルイカ獲り

久しぶりに遥々富山まで行ってきました。
2年前の反省点を活かしながら準備万端で道具類を用意。


到着したのは11日の23時半頃。
既に多くの人たちで賑わっています。長距離運転もモロともせず捕獲作業開始。


ウェーダー着て浮力のある手製の籠を腰に巻き付け、超強力LEDライトと網をもって出動です。
風はほぼ無く若干の波はあるものの沖に出られない訳でもないので、早速すくい始めます。

ヨロヨロしながら一面をライトで照らすと、時折ホタルイカの泳ぐ姿が見えます。
今日はスカの日ではなかったので良かったが、さほど湧いているということでもありません。

だだっ広い海岸歩き回って(12,000歩)、そこそこ獲れました。
いるとこにはいるんですが、いないところには全然見当たらず。
延々うす明るくなる4時頃まで粘りました。(ほとんどの人は帰っておられましたが)


途中ヘトヘトになり波にもまれて水中転倒すること2回。
水がウェーダーの中まで浸水し肝心の網を無くしながらも頑張った甲斐あって250匹位すくったでしょうか…


その後スパアルプスという有名なサウナ風呂へ仮眠と朝食を取り、2日目の夜を迎えて捕獲に挑みましたが、強風のため諦めました。
Posted at 2021/04/14 20:18:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2021年03月11日 イイね!

その後の楽天2(モバイル)

楽天エリアのことを少し書いた前回ブログは去年の10月末。
状況も少し様変わりしここ最近の状況をまとめます。

コロナ渦の中、2度目の新年度が始まろうとしています。
大手通信各社(MNO)は総務省の号令に基づき、新年度に向けて値下げ合戦を繰り広げています。

それに伴い格安通信会社(MVNO)も厳しい状況の中、値下げを強いられてぞくぞくと多様なプランを出してきています。ほぼ落ち着いてきたような感じになってきていますが、後出しじゃんけんで勝者が決まるようなこともあるので、一般ユーザーは最後まで目が離せませんし大手通信会社は今までの契約ユーザーを手放さないよう先行エントリーし特典を与えたりして囲い込みをしているようです。

そんな状況の中、楽天モバイルは破格な値段設定で、これまで獲得してきたユーザーを手放さないよう実質0円+ポイント還元+無料端末作戦で顧客を引き留め&獲得を狙い、ついに300万ユーザーを獲得し4/7で1年間無料キャンペーンも終了するようですね。(楽天基地局での通信は無制限、パートナー回線では1ヶ月5Gまで)

1年間利用してからは、1Gまで無料であとは使った分だけ料金を払う従量制になるのですが、ネットをガンガン見るのならまだしも、通話は実質無料で何処にかけてもかけ放題(一部課金される番号やかけられない番号もありますが…)。
通話でギガは喰いますが、無料分の1ギガまでは殆ど消費することはありませんので永年無料ということになります。(新たにプランが変われば異なりますが)なので契約しない訳がないじゃないですか…

通話するには楽天Linkというアプリを使用して通話しなければならないのですが、これがまたクセのあるアプリでしてSIMを挿さなくても通信ができるという奥の深いモノなんです。
通話品質はキャリア程良くないとチラホラ聞かれますが、僕からするとそんなことは無いように思います。
IP電話を利用する身から言わしてもらえば、格段に品質は良く尚且つLine電話よりもそれ以上か同等だと思います。
きっと通話利用者同士の回線や端末、アプリのバージョンの環境によるものだと思います。
それでもインターネット回線を利用して通話する部類のもののようですね。

我が家のエリアはもう完全に楽天エリア外で、パートナー回線を僅かながら拾うか圏外になることが多くなってきました。


↓一番下の freq_band_ind の数値が18 = パートナー回線(au)


そんな状況の中、楽天の要望フォームから現在の状況を知らせたところ、代替え機を送ってもらえる旨の返答をもらったのですが、基本WiFiで繋いでネットをするので特に必要はないかと検討中。
代替え機をメインに使う訳にもいかず、慣れない機種をテザリングしてネットにつなぐくらいなら今あるWiFi環境で使う方が安定している。それより早く楽天のエリア内にしてもらいたい。>1年になるまで無制限で使いたい

対する実家の方はと言いますと、この間までパートナーエリアの回線で通信していたのですが、ここ最近楽天回線を掴むようになり劇的にスピードアップ。アンテナ バリ最大です。4本立っています。
※ADSL回線でのネットスピードは概ね3~8Mbps対する楽天LTEでは最大80Mbpsもでます。
↓数値の遅いのがADSL回線での測定(3/3と3/10の値で)



そんなこんなで、既に諦めモードでお蔵入りだった固定回線化するため購入していたHUAWEI LTE CUBE E5180日の目を浴びるようになりました。
何故この機種かといいますと、楽天の通信回線はバンド"3"で、パートナー回線であるauのバンドは"18"になり、このルーターはバンド"3"しか掴まないようになっている。

元をただすと、実家はADSL回線でプロバイダーのサービスがこの3月いっぱいで終了。
それまで何とかネット環境を整えないといけないと、年末の楽天エリアマップには実家は楽天圏内だったが、実際はパートナーエリアだと分かる。
当てにして先行投資していたモバイルWiFiルーターもお蔵入りになっていた。
時が経てば状況も変わるだろうと楽観視していた。


で、見事にこの間実家行った時に楽天回線がつかめることが分かったので、このモバイルWiFiルーターを使って家のデスクトップパソコンにも有線接続させてネット環境を整えました。
そのためには楽天モバイルのSIMをこのHUAWEI LTE CUBE E5180に挿さなければなりませんが、スマホはWiFiで繋げばネットは見れるし、楽天Linkがあれば無料通話もできます。

ただ外出時にはSIMが挿さっていないので、別途格安SIMを契約しなければいけません。
それでもまだうちの母親なんですが、そこまで使い方も分からない超初心者なんでネット環境だけは整えてあげたという次第でありました。
とりわけ実家は1年間無制限でネット環境が整いました。

Posted at 2021/03/11 22:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | パソコン/インターネット

プロフィール

「ヤフーアカウント連携 http://cvw.jp/b/2576838/48557713/
何シテル?   07/22 17:24
8年間前車DJデミオを乗っていて、来年1月車検前に買い換えようか悩んだ挙句、ホンダディーラーに立ち寄ったのが弾みとなり、急いで変える必要もなかったんだけど、「決...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) インターナビ・データ通信USB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 09:44:48
バンパーを外さずにホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 15:11:02

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
2024年3月25日 N-BOX(JF5)乗り換えました
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオ XD Touring L Package

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation