• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Citroen saxoのブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

clair de lune

clair de luneフランス語で月の光の意です。
帰りのお話です。

前回のブログはこちらから



18番ゲートから搭乗
この時21時近く。出発する便も限られてくるこの時間帯の
待合ロビーの静かさがとってもイイ。

あ~なんか旅が終わっちゃうなと。





あんまり乗ってませんでした。
今回も隣は空席。やった~(笑)



80Dを入れてもこの余裕。



離陸の様子は真っ暗でしたので割愛。
01Lからの上りで長~い右旋回で巡航高度へ。

途中三日月を横目に巡行。
本当に綺麗でした。



離陸後わずか17分足らずで巡航高度に達していることから
結構軽かったかもしれません。

40,000ftをずっと維持していたことがログでも分かりますね~



途中寝てて静かだな~と思ってたらもう降下開始
しかも地上が見えるではありませんか。

急いでカメラ出してアタフタして(笑)
写真は豊田東JCT





わが町を上空から。帰ってきたな~と安心するのと
もう終わってしまうんだという寂しさと。

そんな事を考えていたらすぐにアプローチ開始。



穏やかなランディング、お見事でした。
定刻より6分早く到着。

次回もお願いしますね。


詳しいレビューはこちらから↓

https://flyteam.jp/airline/skymark/review/43861

以下ログです

https://www.flightradar24.com/data/flights/bc768#1fc3fd11

https://ja.flightaware.com/live/flight/JA73NA/history/20190311/1205Z/RJCC/RJGG



では次はまとめです。こちらから



終わり~。


Posted at 2019/03/17 13:26:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機&カメラ | 日記
2019年03月17日 イイね!

【2日目】北の地で久しぶりの爆音浴

【2日目】北の地で久しぶりの爆音浴3月11日の話。
2日目を迎えました。

前回のブログはこちらから



この日は平日だったため自衛隊中心で撮って行こうと
思い某エンドへ。

がしか~し、予想される時間になっても動く気配もなし。
無線もない為なんにも情報つかめず・・・・

しかもよく考えたら風向きダメじゃん!ってなり移動。



昨日と同じ場所へやって来ました。
そして待つこと10分。遠くの方から独特なエンジンスタートの
音が聞こえてきました。いよいよだ~(笑)

そして森の中から出てきました。
初めて見る203SQのF-15
おお~と既に興奮気味(笑)



アーミングエリアにてチェクを受けてます。
3機で並んでいる姿もカッコイイ!



そこから1機ずつ離陸。
全開で離陸する時の音はやっぱり物凄い(語彙力)
結構離れてるのに空気がビリビリしてます。

もちろん写真にも残ってますがファインダー越しから
この目にしっかりと焼き付けました(笑)



1回離陸するとしばらく帰って来ないので
シグナスを正面から。



もっとアップで。
かなり先端の方まで窓があるのが分かります。
民間機だとこの位置がファーストクラスになりますね。



降りてきたJALの777-200
本当は雪レフと言って雪がレフ板代わりになって反射し
お腹が白くなる画が撮れるんだけどもう雪はないので
今回は雪レフ効果がありませんでした。

が、なぜかこの写真だけ真っ白に・・・・
編集でもっとマシになるかな~?



また出てきたな~と思いきや反対側に走っていった消防車が
急いで戻ってきて北側にピタリ。

げ、このタイミングでランチェンかよ~泣
こんなつまらん写真はもう卒業しなきゃいかんのに・・・・

しかも運用がよく分からない。
通常1st、2nd、3rdといって何回かに訓練が分かれて
行われ大体の時間の予測はつくのですが天候なのか
基地特有?なのかよく分からない時間にまた上がりました。



自衛隊機は降りてこないので今度は民間側へ。
ピーチを流しで。

モータースポーツでももっと流してみたいから
NDフィルター買わなきゃ~



べア・ドゥも流しで。
なかなかかわいい塗装でいいね(笑)



スタアラのANA737-800
シャープでシンプルなこの特別塗装が好きです。

何度も遭遇してきましたが流しでようやくUP出来る
レベルかと。でもまだまだだな~
AFとか、ちょ、どこ合わせてんの~って泣
設定の見直しと練習、練習~(笑)

そしてこの時爆音で離陸するF-15が。
この風向きなら例のエンドへ行けば
かなり近くで撮れるはず・・・・と考え
移動決定!



この選択が吉と出ました!
複座型のF-15DJですね。

尾翼には203SQの熊も見えます。
これパンダに見えちゃうんだよな~(笑)

SSを1/1000で開放気味のf/5.6で
ピッタリ決まりました。



こちらは単座なのでJ型ですかね~
テレコンつけて560mmで。

前輪、エアブレーキとそれを支えるダンパー
ダミーの空対空ミサイルなどなど。

THE戦闘機って感じでこれも中々いい感じ(笑)





なんどもタッチ&ゴーを繰り返していました。



流してみました。動きのある画もなかなか
いいですね(笑)



動画にも挑戦!
ブレッブレで見にくいので酔い注意です。





基地側も空港側もそれぞれ2本の滑走路があり
常時運用しているのでこんな写真も撮れます。

なので非常に奥深く開拓する甲斐がある空港
だと感じました。

この後全機が着陸し静まる基地内。
さっきのが2ndなら3rdもあるはず。

訓練する人員を入れ替え出てくるなら後1時間後?
待ってみるか・・・・・



待ってると物凄い勢いで走ってきて止まる2台の車両。
これは間違いない!



予想通り出てきました!3rdです。
まずT-4を先頭に。

このT-4の2人、めちゃくちゃ手を振ってくれました(嬉)
しかもこの時そこに居たのは僕だけ。
あ、俺、おれか!(笑)

おーいっと振り返しました(笑)



アーミングエリアにてチェックを受けます。



距離感が伝わらないのが残念ですが
かなり近いです、この距離になるとT-4でも迫力が
あります。F-15だったらヤバいかな・・・・とビビり始めてました(笑)



T-4の離陸から5分も経たずに出てきました。
近いし、なにより結構デカいなぁ。



こちらもアーミングエリアでチェックを受けます。
いわゆるラストチャンスと言われる作業です。

ミサイルなどの兵器類のグランドセーフティーピンも
ここで抜き取ります。(今回はないですが)



↑これですね~。モチーフにしたキーホルダーですが(笑)



その後滑走路に進入し停止。
アフターバーナーなしでエンジンを吹かしますが
もう凄い音。迫力がすごい!としか言えない(語彙力)

馬力換算が正確にはできないのですが推定20万馬力近い
と言われています。これは音速飛行時の馬力なので
地上でのパワーではないですが(地上では吸気が足りない)

ちなみに777-300ERの片側のエンジンはMAX15~18万馬力とも
言われてます。もうよく分からん(笑)



短い距離でさっさと上がっていく姿はさすがだなぁと。
排気の熱でモヤモヤしてしまいました泣



雰囲気だけでも(笑)

短い時間ではあった物の予想外の収穫と
この空港の奥深さを知ることが出来て良かったです。

冬じゃなくでも全然来る価値があるし
今回飛ばなかったシグナスを求めてまた遠征しに来たいですね~


では次は帰りと小ネタとまとめです。

こちらからどうぞ



終わり~。
Posted at 2019/03/17 03:40:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飛行機&カメラ | 日記

プロフィール

「@920RS これ、過去の写真でーす。ここ数日家から出ずまったりしております😊」
何シテル?   01/01 19:29
2016/03~2022/12 多くの方にご覧いただきありがとうございました。   燃費記録、整備手帳、パーツレビューのみの投稿となります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      12
3 4 56789
101112 1314 1516
17 181920 212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

バックカメラ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 00:10:42
[スズキ ソリオ] バックカメラ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 00:05:09
[プジョー 106] 【186,170㎞】点火プラグの交換(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/27 23:03:41

愛車一覧

シトロエン サクソ シトロエン サクソ
2代目 サクソです。 前期型 ブランバンキーズ
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
通勤用、グレード調べても分からん。 そんなもんです(笑) 燃費記録、整備手帳登録用。 8 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
318i Mスポーツです。 BMWの良さをこれから楽しみたいと思います、 73,000 ...
シトロエン C5 ブレーク シトロエン C5 ブレーク
C5ブレークです。ハイドロをジックリ味わっていけたらと思います。2020年1月30日エン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation